芦高生の見た震災復興-芦高の記録と芦高の果たす役割

IMG_2466芦高には、先日このオフィシャルブログでも紹介した校門側の「阪神・淡路大震災の碑」の他に、体育館1階入口側面に、当時、本校体育館等で避難生活を余儀なくされた皆さんから感謝の気持ちを込めて寄贈された記念銘板がひっそりと設置されています。その経緯を芦高に長く勤務されている芸術科のI先生に伺いました。するとI先生から、「復興をめざしてー県立芦屋高校 震災の記録」と「阪神・淡路大震災生徒記録集」5冊を紹介していただき当時の生々しい記録を辿っていきました。  

平成7年1月17日の避難所開設から5月28日の閉鎖まで、地域住民の皆さんの避難所として芦高体育館が開放されました。避難者数は開設当初の約1,500名が最多であったとのことです。(下記避難者数をご覧ください。)芦高及び県立武庫高校の職員はじめ芦高生や卒業生、四条畷市や可児市の職員の皆さんがボランティアとして避難所生活を余儀なくされた皆さんのお世話をするとともに避難所をスムーズに運営しました。

閉鎖前の5月13日「心揺さぶる出会い これからの糧に」をテーマに関係者約200名が集い大親睦会が開かれ、当時の芦屋市長も招かれました。親睦会の開会に際して、当時の校長は「このような会合ができるとは夢のような気がする。地域のみなさんと深いつながりができて喜んでいる」と話されたそうです。

銘板には次のように記されています。

心揺さぶる出会いに これからの糧に                                                    –5月13日、当避難所に関わる方 が一堂に会して開催した大親睦会の趣意書より-

  阪神・淡路大震災(1995年1月17日午前5時46分)により、当所が避難所となりました。閉所にあたり、お世話になった方々への感謝と、当避難所がかげがえのない出会いの場であったことを記念して、ここに記録として残します。            

                             1995年5月28日

避難者数の推移                                  開設当初 約1,500名                            2月1日   約650名                             3月1日   約450名                              4月1日   約250名                             5月1日   約150名  

      兵庫県立芦屋高等学校避難所 避難者 一同

IMG_2470あれから20年の歳月が過ぎました。当時避難所生活を余儀なくされていた地域住民の皆さんはいかがお過ごしでしょうか。体育館のステージに立つ度に、最多1,500名の避難者の皆さんの避難生活のご苦労が忍ばれ心が痛みます。確かに街は復興したように見えますが、皆さんの心の復興はまだまだではないかと拝察いたします。 

東日本大震災での大津波の教訓から、標高3.9㍍に位置する芦高は芦屋市の津波避難ビルに指定されています。これまで数回地域住民の皆さんと共同で避難防災訓練を行い減災・防災意識を高めてきました。来る3月10日には南海トラフを起因とする地震・津波を想定した避難訓練を行います。ご協力をよろしくお願いします。

「備えあれば憂いなし」 

今後も芦高は地域住民の皆さんの万が一の際の避難所として、また災害時の司令塔として、常に「自助・共助・公助」の精神を養っていきます。

ここにあらためまして、阪神・淡路大震災、東日本大震災で尊い命を亡くされた方々のご冥福を祈り、哀悼の意を表します。

校長 八木 基雄