オーストラリア語学研修

12月20日(水)の放課後にオーストラリア語学研修を実施しました。

オーストラリアから帰国して4か月が経ち、当時の楽しかった気持ちや、悔しかった気持ちも薄らぎつつある中、久しぶりに仲間と顔を合わせ、思い出話に花が咲きました。

ジョーダン先生からグリーティングカードの書き方のレクチャーを受け、実際にお世話になったホストファミリーや現地の友達に早速、英語でメッセージを送りました。

 

今回で全員で集合するのは最後になりますが、できあがった報告書を見て、当時の気持ちを思い出し、日々の学校生活を有意義に過ごしてほしいと思います。

 

#芦高生活072

校長室の入り口にクリスマスリースが飾られました。生花の先生ご指導のもと、華道部で作ったものを持ってきてくれました。クリスマスリースには、魔除け、豊作祈願、幸福祈願の3つの意味があると言われているそうです。今の私たちにとっては、幸福祈願が一番でしょうか。常緑樹には永遠という意味があるそうで、見ているだけで芦屋高校も芦高生も末長く幸せでありたいという気持ちが湧いてきます。よければ校長室前で、本物をご覧になってくださいね。

 

#芦高生活071

2学期終業式を行いました。全国的に厳しい冷え込みとなり、各ホームルーム教室で放送による実施に切り替えました。終業式の式辞は、以下の文章をタブレット等で見てもらいながら、話をしました。

2学期終業式 式辞

 今週になって急激に気温が下がり、本格的な冬らしくなってきました。日本海側では今日から明日にかけて大雪になるそうです。2学期の終業式では、みなさんに「雪かき」の話をしようと思います。

4月に着任したときにも話しましたが、私は芦屋高校に来る前、但馬にある村岡高校に勤めていました。冬になると、「村高除雪隊」というフレーズをよく耳にしました。村高除雪隊、村高とは村岡高校のこと、除雪とは積もった雪を取り除くことです。村高除雪隊とは、名前のとおり、地域へ出ていき、雪かきをする高校生たちの名称です。

村岡高校には、全校生が3年間通じて取り組む「村高発☆地域元気化プロジェクト」という活動があり、その中に地域福祉班というグループがあります。地域の福祉について考えたり、活動したりするグループで、普段は、花の宅急便といって、自分たちがプランターで育てた花を一人暮らしの高齢者や病院、介護施設などに届けたり、射添っ子教室といって、近くの射添小学校で放課後こどもクラブの手伝いなどをしています。それが冬になると、この地域福祉班をベースに、ボランティア部や野球部などの有志が加わって、「村高除雪隊」を結成します。冬限定の雪かき部隊です。

ところで、みなさんは雪かきをしたことがありますか。とんでもなく大変な作業です。学校のように少し広い場所になると人の力だけではどうしようもありません。除雪機、除雪車、ブルドーザーなどの機械に頼らないと何もできないです。そして、一番辛いのは雪かきのペース以上に雪が積もることです。車を動かすために運転席側から雪を落としていって、車を1周して戻ってみると、すでに、さっき落としたのと同じぐらい雪が積もっていたなんてこともありました。多い日には、それこそ1日5回以上雪かきした日もあります。

やっても、やっても終わりが見えてこない、それが雪かきというものです。明日も雪が降る、でも今、目の前の雪かきをしないと買い物にも行けない。それが、雪国の生活です。

村高除雪隊は、特に機械が入れない狭い小学校の通学路や、集落で人が集まる公民館までの坂道、いざというときに使わなければならない消火栓までの道など、依頼があれば放課後に出向いていって汗だくになりながら雪かきする、そんな活動です。

最近、地域学を学べる大学が増えました。代表的なのは、鳥取大学地域学部、福知山公立大学地域経営学部、都留文科大学教養学部地域社会学科、和歌山大学観光学部、追手門学院大学地域創造学部などです。みなさんの中にもそういった分野に興味・関心をもっている人もいるのではないでしょうか。

地域学において、特に山間部で豪雪地帯の地域活性を考えるとき、雪かきが大きなキーワードになります。なぜなら、雪かきが最も生産性がなくて、無駄な作業に見える反面、やらなければ生活が成り立たない、もっと言えば命に関わることだからです。

みなさんは、「自助・互助・共助・公助」という4つのことばを聞いたことがありますか。雪かきをイメージしながら整理してください。

◎自助、自分で助けると書きます。自分でやるという意味です。

◎互助、互いに助けると書きます。隣同士で助け合うって感じです。

◎共助、共に助けると書きます。個人的な付き合いである互助をもう少しシステム化したようなものだと捉えてください。最初に話した村高除雪隊がまさにその存在です。

◎そして、公助、公が助けると書きます。これは市町村などの行政が全体のために行います。国道のような幹線道路が夜通し除雪されているのは行政のおかげです。

足腰の弱った一人暮らしの高齢者にとっては、自分の家の前の雪かきすら大変な作業です。自助だけでは生きていけません。しかし、市町村に国道と同じように家の前も雪かきしてといってもそこまでは対応できません。つまり、公助だけでも生活は成り立ちません。「自助・互助・共助・公助」の4つ、どれか一つでも欠けてしまうと、その地域の雪かきは成り立たなくなります。特に、その地域を活性化して成り立たせるためには、互助や共助は不可欠です。これら4つの雪かきの絶妙な均衡を保つ必要があります。だからこそ、村高除雪隊は地域から必要とされる、地域になくてはならない存在なのです。

地域学を雪かきから考察するって、けっこうおもしろくありませんか。自分も村岡に行って、初めて学びました。

最後に、「自助・互助・共助・公助」の4つをみなさんの芦高生活にあてはめて考えてみてください。

◎自助 自分でできることを自分でやっていますか。残念ですが、できていない人のことがよく耳に入ってきました。せっかく綺麗になった新しいトイレで、洗面台に切った前髪を放置している人、同じく洗面台にいらなくなったおでんの汁を流してしまう人、用をたしたあと汚してしまった便器や床に散乱したトイレットペーパーをそのままにしてしまう人。トイレのことばかりになってしまいましたが、残念な話ですね。

◎互助 困っている友達に手を差し伸べてあげていますか。がんばっている仲間を応援していますか。この時期、3年生で進路が決まった人も増えてきました。でも今現在も目標に向かって努力し続けている仲間がいます。みなさんは、朝の7時から学校に来て勉強している仲間がいることを知っていますか。その仲間のためにできることがあります。自分の家の前の雪かきが済んで、隣を見たらまだ懸命に雪かきしている友達がいます。あなたはそこでどうしますか。

◎共助 これは芦高生として、自分がどう行動するかという視点で考えてください。強制されるのではなく、自分の意思でどうするかを考えてください。例えば、通学服。これはみなさんにとっては私服での登校と同じだから独自にアレンジして着崩してもいいと思っているかもしれません。しかし、それを見ている中学生、地域の人々、卒業生、保護者からは、ただ単に、芦高生が制服をだらしなく着ているとしか見えません。みなさんは、中学生が憧れる芦高生、信頼できて地域を支える芦高生といった大きな期待に、どのように応えますか。

◎公助 学校、兵庫県、芦屋市、保護者、あしかび会など芦高生を支える立場の人たちは、少しでも学びの環境がよくなるよう努力してくれています。最近ではトイレ改修工事や空調工事もその中の一つです。トイレで言えば、清掃当番がやってくれる掃除も公助と言えます。それらをどのように自分につなげるかは雪かきと同じです。いくら大きな幹線道路が雪かきされていても、そこに出るまでの家の前や路地が雪に埋もれていては何も始まりません。

2024年もみなさんの芦高生としての活躍を期待しています。

#芦高生活070

令和5年度の2学期も残すところあと2日となりました。今日は、全校生で後期防災訓練に取り組みました。

緊急地震速報にあわせてシェイクアウト訓練を行い、その後体育館に集まりました。そこで、「避難行動における心理的特性」についてみんなで勉強しました。各自がスマホを持って集合し、スマホで防災副読本を手元で確認しながら話を聞いていたので、理解も深まったようです。

続けて、津波避難訓練としてクラスごとに国道2号線までの水平避難を行いました。同時に、市内中学出身者とボランティア部で、宮川町自主防災協会のみなさんと協力して、町内の声かけをしながら合同避難訓練も実施しました。

いざというときはいつ来るかもわからないし、訓練と同じ状況になることもありません。そのとき役立つのは、今回の訓練での経験をどのように応用させて活かせるか、ということです。芦高生一人一人が地域の中で大きな力になります。まず、自分の命を守り、そして周りの人たちと一緒に行動できるよう、普段から心がけてくださいね。

#芦高生活069

昨日に引き続き、3校時にAUSS探究ナビ講演会を実施しました。講師でお招きしたのは、昨日鑑賞した映画「チョコレートな人々」に出演された夏目浩次さんと監督の鈴木祐司さんです。

講演会というよりは、生徒を交えたトークセッションでいろいろなお話を聞かせていただきました。

生徒からは2年生2名、1年生3名がステージにあがり、活発な質問をお二人に投げかけました。

この映画は障害者の方々についての話だけではなく、世の中の不条理なことすべてに目を向けること、声をあげること、当事者意識を持って向き合うことをテーマにされています。夏目さんの思いが伝わってくる50分間でした。

今回共有した時間や内容を通して、これからの自分の未来を考える機会になれば嬉しいです。

夏目さん、鈴木さん、ありがとうございました。

1年次(81期生)SDGs学習会 

12月15日(金)1年次生徒を対象にSDGsの学習会を行いました。

SDGs公認ファシリテーターによる講義とカードゲームを通じて、身近なものが世界とつながっていることや、国や世代の違いを越えて助け合い、協力し合うことの大切さを楽しみながら学びました。

#芦高生活068

12月18日月曜日は朝から、1、2年生たちがルナホールに集まりました。(3年生は学校で特編授業です)

AUSS探究ナビ映画会として、映画「チョコレートな人々」を鑑賞しました。この映画は福祉と経済、生きがいと生産性、さまざまな人と共に働く喜びと、その難しさ・・・理想を追い求めるチョコレートブランドの山あり谷あり、きれいなだけじゃない19年を描くドキュメンタリーです(映画のチラシより抜粋)。

最近よくSDGsという言葉を耳にすると思います。その前のMDGsよりも注目される点は、地球規模の課題がより深刻化してきたこともありますが、一人一人が自分の置かれている現状や実際の取り組みを一本の直線で結び、自らの課題として向き合うことができるからだと言われています。

高校では、総合的な探究の時間などを活用して、いろいろな探究や経験を積むことで、これからの未来を切り拓いていく力を養っていこうとしています。そのためには、どれだけ「当事者意識」を持って考え、行動することができるかがカギになります。他人事ではダメなんだということは、映画の中で主役(?)の夏目さんもおっしゃっています。

今日の映画で、みなさんに何かをやりなさい、映画のテーマに取り組みなさいなどの強制は一切ありません。ただ、今の自分が考えていること、感じていることなどと重ね合わせてみてほしいと思います。

明日の講演会は、映画に出演されている夏目さんと映画を制作された鈴木さんをお招きして、座談会形式で行います。今からどんなお話が聞けるか、楽しみにしています。

 

#芦高生活067

12月中旬となり、今年も残すところ20日ほどになりました。

中学3年生のみなさんは、進路選択の面談を終え、志望校を決めたという人も多いのではないでしょうか。自分の目標に向かって精一杯の準備をしてくださいね。応援しています。

芦屋高校では今年度さまざまな方法で本校の魅力を発信してきました。

  • 6月17日(土)記念祭 中学生招待
  • 8月21日(月)第1回オープンハイスクール(ルナホール)
  • 10月6日(金)市内中学生限定「芦高見学ツアー」
  • 11月1日(水)~7日(火)「芦高ウェルカムウィーク」
  • 11月11日(土)第2回オープンハイスクール(本校体育館)

すべてのイベントをあわせると、のべ2,500人の中学生や保護者の方に参加していただきました。本当にありがとうございました。

12月に入り、県外からの問い合わせや外国人生徒特別枠についての照会が増えています。まだ決めていないけど、芦屋高校を選択肢の一つとして考えている人でわからないことがあれば連絡してきてくださいね。

芦高生たちは、今日が期末考査4日目。目の前にある学びと向き合い、試験問題と格闘しています。Fight!