「部活動」カテゴリーアーカイブ

【卓球部】令和7年度兵庫県総合体育大会卓球競技 結果報告

6月6~8日に姫路ウィンク体育館で開催された令和7年度兵庫県総合体育大会卓球競技の結果をご報告いたします。
〇男子
・学校対抗 第17位
(本校は阪神13位)
2回戦 3-1香住(但馬5位)
(〇出口恒輝 〇田村孝一 〇石井颯向・千坂凌平 中村文殊 石井颯向)
3回戦 0-3 育英(神戸1位 今大会優勝)
(●中村文殊 ●石井颯向 ●中村文殊・出口恒輝 田村孝一 千坂凌平)
・ダブルス
石井颯向・千坂凌平
2回戦 1-3 浜坂
中村文殊・出口恒輝
2回戦 3-0 滝川第二
3回戦 0-3 育英
近畿決定戦 0-3 三田学園

   

〇女子
・学校対抗
(本校は阪神13位)
1回戦 3-0北神戸総合・神戸甲北(神戸10位)
(〇瀧本良美 〇濱田彩希 〇椿谷理乃・上西真奈美 椿谷理乃 田村涼葉)
2回戦 0-3 三田学園(丹有1位)
(●椿谷理乃 ●田村涼葉 ●濱田彩希・岡田菜々花 瀧本良美 濱田彩希)

この大会を男女で一緒に出場するということが本校卓球部の目標でした。5月の熾烈な予選を勝ち抜き、夢の舞台で「芦屋の卓球」を存分に楽しむことができ、81期生13名は充実感をもって引退となりました。

男女とも初戦は3年次生を中心としたオーダーで臨みました。特に女子は高校から卓球をはじめた選手が多い中、切磋琢磨しながら、県でも戦えるチームに成長できたことを誇りに思います。強豪校との対戦は、全力で立ち向かい、要所でナイスプレーを魅せ、会場をわかせました。

男子ダブルスでは近畿決定戦に残るという偉業を先輩たち同様に成し遂げ、まだ見ぬ世界の扉をノックしました。

新チームになってからどこにも負けないくらい練習してきました。どんな選手でも練習さえすれば強くなれるということを体現した素晴らしいチームでした。

今まで支えてくださった保護者の皆様や、練習試合をしてくださったチームのみなさまにこの場を借りて感謝申し上げます。

   

 

【卓球部】 主な試合結果報告(令和6年8月~令和7年5月)

①阪神地区高等学校新人卓球選手権(8/20,21@兵庫県立総合体育館)
〇男子
・学校対抗A級 第5位
2回戦   3-1甲陽
準々決勝 0-3 関西学院
・シングルスA級
4回戦進出 中村 文殊(第17位)
3回戦進出 田村 孝一
・ダブルスA級
3回戦進出 出口 恒輝・千坂 凌平
・シングルスB級
優勝 宮崎 航大

    

〇女子
・学校対抗A級 第5位
2回戦   3-1西宮甲山
準々決勝 1-3 鳴尾
・シングルスA級
4回戦進出 清水 佳央(第17位)
3回戦進出 岡田 菜々花、木下 由莉菜、瀧本 良美、濱田 彩希、椿谷 理乃
・学校対抗B級 第3位

②兵庫県高等学校新人卓球大会 阪神地区予選会(10/5,6@兵庫県立総合体育館)
〇男子
・学校対抗 第5位
2回戦   3-2 宝塚北
3回戦   3-1 尼崎稲園
準決勝   0-3 西宮今津
・ダブルス
4回戦進出  中村 文殊・出口 恒輝(第13位)

 

〇女子
・学校対抗
2回戦   2-3 西宮東
・シングルス
5回戦進出 椿谷 理乃(第18位)
4回戦進出 津田 菜々花(第22位)

   

③兵庫県高等学校新人卓球大会(11/7@ベイコム総合体育館)
〇男子
・学校対抗
2回戦  1-3 灘

④阪神地区高等学校卓球選手権大会(3/24、25@西宮市立中央体育館)
〇男子
・学校対抗 第5位
2回戦 3-2 県尼崎
3回戦 2-3 西宮今津
・シングルスA級
4回戦進出 中村 文殊、田村 孝一
・ダブルス
5回戦進出 中村 文殊・出口 恒輝(第5位)
4回戦進出 石井 颯向・千坂 凌平(第9位)

〇女子
・学校対抗A級 第5位
1回戦 3-0 西宮甲山
2回戦 3-0 伊丹北
準々決勝 0-3尼崎双星
・学校対抗B級 準優勝
・シングルスB級
第3位 岩谷 麻央
・ダブルスB級
第3位 岩谷 麻央・谷垣 心菜

  

⑤兵庫県高等学校総合体育大会卓球競技 阪神予選会(5/10、11@兵庫県立総合体育館)
〇男子
・学校対抗 第13位(県総体進出)
2回戦 1-3 尼崎稲園
順位決定戦 3-0 仁川学院
・シングルス
5回戦進出 中村 文殊(第20位)
4回戦進出 千坂 凌平(第27位)
・ダブルス
第5位 石井 颯向・千坂 凌平(県総体進出)
第9位 中村 文殊・出口 恒輝(県総体進出)

〇女子
・学校対抗 第13位(県総体進出)
2回戦 0-3 宝塚西
順位決定戦 3-1 県尼崎
・シングルス
4回戦進出 椿谷 理乃(第26位)
・ダブルス
第16位 椿谷 理乃・上西 真奈美
第19位 濱田 彩希・岡田 菜々花

     

【卓球部】 81期生 主な活動報告(令和6年8月~令和7年6月)

8/1    第2回芦屋サマーカップ主催
8/2    尼崎オープン出場
8/11    高島規朗先生 講習会@甲南大学


8/13、14 全日本卓球選手権大会(ジュニアの部)出場
8/20、21 阪神地区高等学校新人卓球選手権出場
9/29    三重遠征(髙田高校)

10/5、6  兵庫県高等学校新人卓球大会 阪神地区予選会出場


11/8    兵庫県高等学校新人卓球大会 出場
11/24   芦屋オープン出場
12/14   OB会
12/26   第4回芦屋ウィンターカップ主催
1/4    初詣&初打ち

1/5      宝塚オープン出場
1/20    伊丹オープン出場
2/2    尼崎オープン出場
2/11    西播磨オープン出場
3/2    第2回芦屋中高合同卓球大会主催

3/9    バタフライチームカップ出場
3/15、16  春季強化合宿(仁川学院と合同)@丹波篠山

3/25、26  阪神地区高等学校卓球選手権出場
3/28、29  兵庫県卓球選手権(ジュニアの部)出場
4/27    第2回北阪神エンジョイカップ主催
5/4     滋賀遠征(滋賀短期大学付属高等学校)

5/10、11 兵庫県総合体育大会卓球競技 阪神地区予選会
5/25    国民スポーツ大会 阪神地区予選会
6/8~10  兵庫県総合体育大会卓球競技
6/21    国民スポーツ大会 兵庫県予選会

【卓球部】R6県総体ベスト16

令和6年5月31日~6月2日にヴィクトリーナ・ウィンク体育館(姫路市立中央体育館)で行われた第68回兵庫県高等学校総合体育大会卓球競技の結果についてご報告いたします。

男子学校対抗
2回戦 ○3-1龍野
3回戦 ○3-1舞子
4回戦 ●0-3育英
近畿決定戦 ●0-3姫路商業
ベスト16

   

女子学校対抗
2回戦 ○3-2淡路三原
3回戦 ●2-3親和
ベスト32

  

男子シングルス(新留健斗)ダブルス(新留健斗・坂手瑛太)出場
女子ダブルス(荻野真子・大東若菜)出場

約2年間、80期生の9名は近畿大会出場を目標に卓球に打ち込んできました。男子はベスト16であと1歩のところで、近畿大会出場を逃しましたが、名門校相手に胸を張れるゲームができました。女子は高校から卓球を始めた選手を含む3名で、必死に阪神地区でのシードをキープし続け、県ではベスト16まであと1つというところまで行くことができました。
2年間、卓球を通して学んだこと、チームの仲間と衝突したり支えあったりした経験を大切にしていってください。

阪神予選を通過した6名は、2週間後の国スポ県予選がラストゲームとなります。

今まで芦屋高校卓球部を支えてくれた保護者の方々、芦屋高校の先生方、練習試合をしてくださったチーム、本当にありがとうございました。

次の大会
6月15日(土)国民スポーツ大会卓球競技少年の部兵庫県予選会

【卓球部】令和6年度兵庫県高等学校総合体育大会卓球競技 阪神地区予選会 結果報告

5月11日(土)12日(日)に兵庫県立総合体育館で行われた令和6年度兵庫県高等学校総合体育大会卓球競技 阪神地区予選会の結果をご報告いたします。
男子学校対抗
第3位(県総体進出)
準々決勝 ○3-0 仁川
準決勝  ●0-3 報徳
3位決定戦 ○3-2 鳴尾
男子シングルス
第5位  新留健斗(3年・兵庫中) (県総体進出)
第17位 坂手瑛太(3年・本山中)
第23位 鳥田哲也(3年・本山南中)
男子ダブルス
第5位 新留健斗・坂手瑛太(県総体進出)

女子学校対抗
第5位(県総体進出)
2回戦   ○3-0 西宮北
3回戦   ○3-2 西宮東
準々決勝 ●0-3 芦屋学園
女子ダブルス
第10位 荻野真子(3年・本山南中)・大東若菜(3年・御影中)(県総体進出)

5種目で県総体進出を決めました。男女とも今まで惜敗してきた対戦相手に最後の最後で勝利することができ、今までの努力が実を結んだ大会になりました。
目標である近畿総体出場に向けて、県総体も力戦奮闘いたします。

次の大会
5/31~6/2 兵庫県高等学校総合体育大会卓球競技@ヴィクトリーナ・ウィンク体育館(姫路市立中央体育館)

【卓球部】芦屋中高合同卓球大会

2024年1月28日(日)に芦屋市立体育館で行われた、第1回芦屋中高合同卓球大会の結果をご報告いたします。

男子エキスパートの部
1位トーナメント
優勝 新留 健斗(2年・兵庫)
第3位 坂手 瑛太(2年・本山)
第5位 鳥田 哲也(2年・本山南)

女子エキスパートの部
1位トーナメント
第3位 荻野 真子(2年・本山南)
第5位 大東 若菜(2年・御影)
第5位 竹下 芽依(2年・魚崎)

芦屋市は学校数が少ないので、市内大会がありません。
そこで、何か市内大会に代わる大会を…という思いから、芦屋市の中学校・高等学校を中心として、シングルスの大会を企画しました。
芦屋高校の選手が、出身中学校に案内を持っていくというスタイルで参加校を募り、総勢18校174名が集結。
高校から卓球を始めた選手や、中学校1年生も「がっつり」試合ができるように、卓球競技歴1年以上は「エキスパートの部」、1年未満を「ビギナーの部」とわけて実施しました。

開会式では、本校からは大池(1年・潮見)、大東、新留、そして仁川学院で山手中出身の選手がマイクを持って、出身中学校の選手にむけて応援メッセージ。
高校生になって成長した姿を、お世話になった中学校の顧問の先生に見せられたのではないでしょうか。

予選は3人1組で行われ、その後順位別に分かれてトーナメント。
男子エキスパートの部1位トーナメントの決勝は芦屋・新留vs芦屋学園のエース。
お互いよく知った者同士でありましたが、芦屋の頂点を決めるにふさわしい迫力のある試合が繰り広げられました。
結果は芦屋・新留健斗が力で押し切り3-1で、栄えある記念すべき第1回大会優勝を決めました。

女子エキスパートの部では3位に荻野、ベスト8に大東、竹下。
優勝は仁川学院高、準優勝は渚中の選手でした。2位トーナメントでは本校の木下(1年・御影)が優勝しました。

男女混合ビギナーの部1位トーナメントは伊丹西中がベスト4を独占と圧倒的な強さを見せつけました。
今後の成長に期待大です。こちらも2位トーナメントでは瀧本(1年・潮見)が優勝しました。

今回は中学校・高等学校の合同大会という初の試みでした。
参加校の皆様ありがとうございました。
来年度も開催予定ですので、ご興味のある中学校は卓球部・神田までご連絡ください。

参加校(男子のみ、女子のみの参加もあります)
芦屋市立潮見中、芦屋市立山手中、伊丹市立西中、神戸市立兵庫中、神戸市立本山南中、神戸市立御影中、神戸市立渚中
尼崎市立小田北中 大阪市立淀中
仁川学院中高、甲南中高
尼崎双星高、川西明峰高、園田学園高、芦屋学園高、芦屋高

 

次の大会
2/12(月・祝) 尼崎市高等学校オープン卓球選手権大会@ベイコム総合体育館
3/27(水)28(木) 兵庫県選手権大会(ジュニア男女の部)@グリーンアリーナ神戸
3/30(土)31(日) 阪神地区高等学校卓球選手権大会@西宮市立中央体育館

【卓球部】冬季活動報告(主催大会&三重遠征)

冬季休業中の活動をご報告させていただきます。

12月26日(火) iko-cup 2023(場所:芦屋市立体育館)

今年で3回目になる芦屋高校主催の大会です。
コンセプトは「オフシーズンの目標となる大会」です。
形式は2シングルス&1ダブルスの2~4人の団体戦を行いました。

西播磨地区、神戸地区、阪神地区の学校が20校集まり、白熱する試合が繰り広げられました。

 

12月27日(水) ツイスト卓球選手権大会(場所:三重県四日市市 四日市市総合体育館)

芦屋高校卓球部にとっては初(!?)の遠征です。
津東高等学校さんと四日市農芸高等学校さんが主催された大規模練習大会に、仁川学院さん、県西宮さん、伊丹西さんと大型バスを借りて参加しました。
東海地区の愛知県や三重県の強豪校と練習試合をする貴重な経験ができました。

2024年も芦屋高校卓球部をよろしくお願いいたします。

次の大会
1/28(日) 芦屋中高合同卓球大会
2/12(月) 尼崎市高等学校オープン卓球選手権大会

書の甲子園!その➁

 「 臨 灌頂記・空海 」

 

こんにちは!書道部です。

 秀作賞受賞した利野美波さんの作品と想いを紹介します。

今回新たな構成に挑戦して、
夏の間試行錯誤して完成させた作品が
去年は届かなかった秀作賞をいただけて
とても嬉しく思っています。
また高校最後の書の甲子園で
芦屋高校でも近畿地区優秀賞をいただけて
とても嬉しかったです。
ありがとうございました。

 

 書の甲子園!その①

こんにちは!書道部です。

第32回国際高校生選抜書展が本日からはじまりました。放課後行ってきました。

会場の外から迫力を感じるほど心惹かれる作品がたくさんありました。どの作品も型にはまっていなくてそれぞれに表現がありとてもおもしろいなと思いました。
渇筆や紙の白と墨の黒のバランスがとてもきれいだと思いました。臨書作品や創作作品だけどパフォーマンスをしているような感じがして、ひとつひとつの作品から色々な想いが伝わってきました。今日学んだことを吸収してこれからの自分に活かしていきたいと思いました。

芦屋高校は授業、部活等で取り組み団体の部で近畿地区優秀賞、個人では79期利野美波さんが秀作賞に輝きました。

お時間ありましたら会場へよろしくお願いします。

書道部

 

第32回 国際高校生選抜書展

会期 1月31日(水)~2月4日(日)午前10時~午後6時(最終日は午後4時まで 入場は閉館30分前まで)入場無料

会場 原田の森ギャラリー(兵庫県立美術館王子分館)

主催 毎日新聞社 毎日書道会

後援 外務省、文化庁、大阪府、大阪府教育委員会、大阪市、大阪市教育委員会、全国高等学校文化連盟、MBSテレビ

 

 

 

書道部 GARDENS書道ガールズフェスへ参加! 

こんにちは

2月3日(土)
GARDENS書道ガールズフェスに
参加します。

私たちのパフォーマンスでみなさんに笑顔を届けます!
ぜひ見に来てください。

日時  2024年2月3日(土)

13:00〜兵庫県立兵庫高等学校
14:00〜尼崎市立尼崎双星高等学校
15:00〜関西学院大学
16:00〜兵庫県立芦屋高等学校

会場  阪急西宮ガーデンズ 本館1Fフェスティバルガーデン

観覧無料