「生徒課」カテゴリーアーカイブ

【ラグビー部】令和4年度兵庫県民スポーツ大会 少年の部 県ベスト4に進出

ラグビー部は5月29日、神戸製鋼灘浜グラウンドにて行われました春の県大会、準々決勝戦において県立神戸高校に勝利、県新人戦に続き、2大会連続の県ベスト4に進出しました。多くの応援を頂きました皆様、ありがとうございました。

準々決勝 試合結果

〇 県芦屋  ー 神戸   28-13(前半14-10、後半14-3)
〇 報徳学園 ー 村野工業 107-0(前半52-0、後半55-0)
〇 科学技術 ー 市尼崎  38-10(前半19-3、後半19-7)
〇 関西学院 ー 六甲アイランド 144-0(前半75-0、後半69-0)

【ラグビー部】第14回近畿公立高校大会 優勝

3月19日(土)に奈良県天理市で開催された第14回近畿公立高校大会に兵庫県代表としてして出場し、本校としては5大会ぶり3回目の優勝を果たしました。

第1試合 奈良朱雀高校 (奈良) 7-5 
第2試合 熊野高校   (和歌山)不戦勝

優勝決定戦 北野高校(大阪) 12-0

阪神・淡路大震災 追悼行事 

2021年1月15日(金)自治会執行部主催のもと、阪神・淡路大震災の追悼式が挙行されました。

「阪神・淡路大震災の碑」に上野校長先生と自治会長が献花、参列者で黙祷し、犠牲になられた方々のご冥福をお祈りしました。

当時の在校生3名が亡くなられたこと、校舎も大きな被害があり2年間使えなかったことなど、震災を知らない私たちは、震災の教訓を次の世代へ、伝えて繋げていく大切さを強く感じた時間にもなりました。

 自治会執行部

文責:生徒課

 

【自治会】今、私たちに出来ることPROJECT ~簡易防護服を送ろう!~

「今、私たちに出来ることPROJECT

~簡易防護服を送ろう!~」

 

みなさんこんにちは!

最近はステイホームが続き、不安やストレスがたまる日々かと思います。

そんな中、医療従事者の方々は感染拡大防止のため、日々奮闘してくださっています。

私たちにも、ステイホームしつつ何かできることはないかと考え、医療現場で不足しつつある防護服をビニール袋で作って送る、というプロジェクトを始めました!

今回、3年次を対象に簡易防護服を募集したところ、現時点で合計120枚が集まりました。

この簡易防護服は、校長先生や養護教諭の先生方の働きかけにより、芦屋市歯科医師会に送られます。

先生方はじめ、ご協力いただいたみなさん、本当にありがとうございました!

 

この簡易防護服は、引き続き芦高で募集しています!

20分程で簡単に作れるので、生徒のみなさんももちろん、保護者の方々もぜひ作って送ってみてください。

簡易防護服の作り方(pdf形式)

<送る方法>

完成した防護服をきれいにたたんで、1枚ずつジップロックなどの袋に入れてください。

それを、課題返送用のレターパックに同封して送るか、次の登校日等に学校に持ってきてください。

学校でまとめて医療機関に送ります。

 

たくさんのご協力お待ちしています!

第72代自治会執行部

 

文責生徒課

平成30年度 体育祭

ブログ掲載が遅くなり申し訳ありません。9月28日(金)に体育祭が行われました。

絶好の体育祭日和の中、今年度も東軍(青)、南軍(紅)、西軍(白)、北軍(黄)の4ブロック対抗で行われ、各種目熱戦続きの見応えのある戦いを繰り広げてくれました!

  

今年度もブロック対抗の応援合戦は、総大将や将軍を中心に一致団結し、おおいに盛り上がりました!

ブロック対抗は 優勝 南軍(C組・G組)  準優勝 北軍(D組・H組)  3位 西軍(B組・F組)  4位 東軍(A組・E組) という結果でした。

クラス対抗は 優勝2年G組 準優勝1年G組 第3位2年D組 という結果でした。

ご来校いただきました来賓、PTAの方々、保護者の方々、近隣の皆様にも心から感謝を申し上げたいと思います。

文責:生徒課担当

自転車安全講習会を開催しました

7月10日(火)新規自転車通学登録者を対象に自転車安全講習会を本校にて開催しました。

第1部は柔道場にて「自転車運転における違法行為とマナーについて」と題して講義を行い、第2部はグラウンドにて「8の字走行および反応・回避」の実技を行いました。

生徒達は危険運転14項目を理解し、周囲に注意を払って走行をする事で、自分自身や周囲の安全を守る意識をもったようでした。今後も1件でも事故が減るよう指導してまいります。

 

    

 

文責:生徒課担当

【1年次】情報モラル教育講演会

5月17日(木)1年次生を対象に情報モラル教育講演会を開催しました。昨年度に続き、NIT情報技術推進ネットワーク株式会社の嶋田亜紀さんに講師を務めていただき、スマホ・タブレットの安全な使い方について解説していただきました。

実際にスクリーンにホーム画面を投影しアプリを起動しながら、スマホにロックをかける大切さ、PASSコードを設定する際の注意点、アカウントが乗っ取られた際の対処法、アカウント連携の危険性、フィッシングメールについて、スマホ利用が学力に及ぼす影響など、たくさんの内容をご教授いただきました。

また、スマホ利用が学力に及ぼす影響に関する研究結果も示していただき、生徒達が家でのスマホ利用について考える良いきっかけをいただけたと考えています。

この講演会をきっかけにスマホ利用の意識がより高まるよう、継続して啓発を続けてまいります。

文責:生徒課担当

 

第59回 定期戦・前哨戦


5月7日(月)野球は雨天のため中止となりましたが、ラグビー・水泳の前哨戦は予定通り実施されました。
5月8日(火)西宮市民グラウンドにて西宮高校との定期戦本線が行われました。
両校吹奏楽部のファンファーレ、応援団によるエール交換の後、各競技に分かれて試合が始まりました。

野球 雨天のため中止
ラグビー 45-0
水泳 129-143
陸上 0-6
サッカー 3-2
硬式テニス男子 2-3
硬式テニス女子 2-3
軟式テニス男子 2-1
軟式テニス女子 3-0
バスケットボール男子 68-63
バスケットボール女子 80-54
バレーボール男子 2-0
バレーボール女子 2-1
剣道 1-3
卓球 4-1

結果は総合成績9-5で今年も芦屋高校が勝利しました!
文責:生徒課

定期戦にむけて

県立西宮高校と定期戦にむけてあしかび会館にて合同会議が行われました。
会議が始まると全員真剣な顔持ちになり、各部活での話し合いでは、会議をしながら笑顔がこぼれる一面もありました。定期戦でも、各部活動が真剣にぶつかり合い試合の後に笑顔で「ありがとうございました。」と言えるような行事にしたいです。

定期戦前哨戦  5月7日(月) 芦屋高校:野球・水泳   西宮高校:ラグビー
定期戦     5月8日(火) 西宮市民グラウンド・西宮市立中央体育館
第70代自治会長  森安 慧
文責:生徒課

芦高一揆 

  

 

  

4月13日(金)放課後、天候にも恵まれ芦高一揆を実施することができました。

今日の芦高一揆では、書道部、ダブルダッチ同好会、吹奏楽部、コーラス部、応援団リーダー部、ギター研究部、そして陰で支えてくれた自治会執行部、放送部さんのそれぞれが全力を出し、新入生に自分達がどのような活動をしているのかを、伝えることができたと思います。新入生の皆さんはこれを機に自分が3年間頑張れる部活を見つけてほしいです。最後になりますが、文化部の皆さんのおかげで最高の芦高一揆となりました。皆様お疲れ様でした。
文化部幹事長・数理科学研究部 幹事 前田康由紀

1月から準備してきましたが、自分が未熟だったために参加する部活さんや、先生方に大変ご迷惑をおかけしました。上手くいかずに悔しいと悩んでいました。しかし芦高一揆が終わり、1年次のみなさんがが笑顔で話しながら帰っていく姿を見ると嬉しく、行事に関わることで改めてこの仕事が好きだと感じました。1年に私たちの本気が伝わっていれば嬉しいです。ありがとうございました。
自治会執行部・行事執行補佐 坂野名都

私達が芦高一揆の準備を始めたのは、昨年度の3学期からでした。初めて75期生が中心となっての行事で、とても緊張しましたし、至らぬことも沢山ありました。ですが、74期生の先輩方が沢山フォローして下さり、なんとか芦高一揆を成功させることが出来ました。1年次も沢山見に来て下さり、文化部に興味を持ってくれて芦高一揆の準備中はつらいこともありましたが、頑張ってよかったと心の底から思いました。
自治会執行部・行事執行補佐 田中萌愛

文責:生徒課