「全国決勝」再現~八尾VS芦屋

校長室にあるショーケースには芦高硬式野球部が辿ってきた栄光の証が陳列されています。春夏合計12回もの甲子園出場記念の旗のレプリカが燦然と輝いています。

IMG_1812IMG_1811

特に過去最高の戦績であった昭和27年全国大会での優勝旗とウイニングボールがひときわその存在を際だたせています。この第34回大会では、超高校級と評された植村投手、石本捕手(キャプテン)を擁した本校は1回戦から順当に駒を進め、決勝戦で大阪の「公立の雄」府立八尾高校と戦い、4対1で勝利しました。

それから半世紀以上が経過し、惜敗した八尾高校野球部が全国高校野球選手権大会の予選に初出場して100年になるのを記念して、11月1日、OB会他関係各位の熱い思いが叶って、記念イベントが開催されました。その式典に先立って現役チームでの全国決勝戦が久宝寺野球場で再現されました。厳かな開会式で始まり、二試合の親善試合が和やかに行われました。二試合とも八尾高校が勝利し、当時の雪辱を果たす結果となりました。

IMG_6620IMG_6565

IMG_6279IMG_1747

IMG_6165

その後に開催された記念式典では、芦高野球部OB会「翠球会」佐藤会長、同相談役石本氏と私が来賓でご招待いただき、厳粛に挙行され、両校の栄光の歴史を振り返りながら、懐かしの甲子園での試合の様子が紹介されました。戦後まもなく日本が高度成長を遂げていくまっただ中で、甲子園での晴れ舞台で同じ白球を追い続けた仲間たちの友情の堅い絆を目の当たりにしてとても感動しました。

IMG_1809
昭和27年全国大会優勝メンバー

写真提供 感謝! 大阪府立八尾高等学校硬式野球部OB会

学校設定科目「日本の文化」            第1回京都府高校生全国連歌交流会に参加しました! 

CIMG1109 CIMG1110 CIMG1112 CIMG1113 CIMG1118 CIMG1121

11月9日(日)、京都嵐山の時雨殿において、京都、大阪、福岡、兵庫から40名余りの高校生が集い、第1回京都府高校生全国連歌交流会が開催されました。芦屋高校からは蔭山明希さん(3年生)が参加、初対面の高校生らと座を組み、4時間をかけて「半世吉(22句)」を巻き上げました。当日はあいにくの空模様でしたが、川霧にかすむ幻想的な嵐山の紅葉に出会うことができました。

文責:「日本の文化」担当者

 

 

 

 

国際理解講演会

グローバル語り部 国際理解講演会

10月23日(木)に1、2年次対象に日本国際交流振興会 関西支部代表の白崎訓代氏による「グローバルに生きる」という演題で講演会が行われました。将来グローバルな人材として活躍し、国際社会に生きる日本人としての自覚を高める手段の一つとして「留学」を取り上げられ話がすすめられました。

“No pain, No gain”(苦労なくして得られる物はない)「今」大変だと思うことにでも思い切って挑戦し、今後の自分につなげ、「10代の過ごし方で20代の過ごし方が変わる」ということで「今」の過ごし方がいかに大切であるということや英語は学習するものだけではなく、言語としてコミュニケーションの手段であることの重要さも強調していただきました。

また留学が難しくても留学生を受け入れることで、身近な中での国際交流が出来、その中で違いを認め、共に生きる心を育むこともできるということなど、グローバルな見識を持つ重要性を話していただきました。

CIMG0006         CIMG0001

 文責 国際理解担当

 

【カヌー部】長崎がんばらんば国体3位入賞!

平成26年10月13日~16日、長崎県諫早市で行われた『長崎がんばらんば国体』において、芦屋高校カヌー部の二人が兵庫県代表選手として参加しました。結果は、3年北詰裕太君が少年男子カヤックシングル500m(1分55秒820)・200m(42秒192)において3位入賞!また、少年女子カヤックシングルに出場した堀木彩夏さんは500m・200mともに準決勝へ進出となりました!国体での3位入賞は、県立芦屋高校カヌー部始まって以来の快挙です!!応援ありがとうございました、そして今後とも応援宜しくお願い致します!

(文責:カヌー部顧問 )

OOO

台湾 新北市立三重高級中学校との交流

 台湾  新北市立三重高級中学校との交流

平成26年10月22日(水)、台湾から新北市立三重高級中学校の生徒37名が来校し、2年次の生徒中心に交流を行いました。三重高級中学校は、12月、2年次が修学旅行の際、交流活動を行う学校です。

三重高級中学校到着後、あしかび会館で本校生とバディ(2人で1組になる)を組み、一緒に食堂で食事した後、歓迎レセプションを行いました。6時間目はバディの授業に参加しました。
IMG_9463     IMG_9471

IMG_9568  IMG_9550

IMG_9537

放課後は生徒交流を行い、両校生徒代表の挨拶、記念品の交換の後、本校はDVD(英語)による学校紹介、茶道部のお点前による抹茶と和菓子で接待をしました。その後三重高級中学校は、英語と日本語による学校紹介と、AKB48の『フォーチュンクッキー』の歌と踊りを披露し、芦高生も共に踊り非常に楽しい時間を過ごしました。最後に、柔道部顧問の指導により、2年生が柔道の技を紹介をし、部活動を少し見学した後、記念写真を取りました。

IMG_9601     IMG_9613

IMG_9641     IMG_9605

IMG_9572     IMG_9664

わずか数時間を共に過ごしただけでしたが、両校の生徒はすぐに打ち解けて日本語、英語そしてジェスチャーを交えながら、お互いが一生懸命にコミュニケーションを取って思いを伝えようとしている姿勢が見られました。別れ際はお互いが別れがたく、涙を浮かべる生徒もいました。言葉や文化の壁を超えた国際交流を体験することができました。

 

文責 国際理解担当

書道部  書道展のお知らせ

第38回兵庫県高等学校総合文化祭書道展
第60回兵庫県高等学校書道展

会 期:平成26年11月7日(金)~9日(日)10:00~17:00
ただし9日は16:00まで

場 所:兵庫県立美術館王子分館(原田の森ギャラリー)
阪急王子公園駅・JR灘駅下車徒歩5分

文責 書道部顧問

 

書道部 近畿総文推薦賞受賞!!

現在開催中の第38回兵庫県高等学校総合文化祭書道展 兼 第60回兵庫県高等学校書道展での審査結果 2年次 木村愛奈さんが近畿高等学校総合文化祭推薦賞を受賞することができました。

来年度近畿高等学校総合文化祭(鳥取県)に出品・出席となります。

書道部復帰のこの年に一歩前進できたことを部員みんなと喜んでいます。これからも「書」を通じて様々な活動をしていきたいです。

文責 書道部顧問

ボランティア部 活動報告2

1年独自の活動開始!

10月28日 早朝清掃始めました。

本校近くの住民の方や、芦屋高校OBの方が本校周辺の清掃をしてくださっています。何かお返しができないかと考えて、早朝清掃をすることになりました。

早朝清掃1年

この日は、落ち葉やごみを集めました。寒い朝でしたが、すがすがしい気持ちで、一日がスタートしました。

文責:ボランティア部顧問

芦高点描~ザクロ、みかん、カリン、夏みかんに癒されて~

秋がめっきり深まり、朝夕の肌寒さが厳しい冬の到来を予告するかのようです。
国道43号線や阪神高速神戸線と阪神電車沿いにある本校は校地も限られ、車や電車の往来の騒音で決して良好とはいえません。しかし、阪神芦屋駅、JR芦屋駅、阪急芦屋川駅からの徒歩でのアクセスの抜群の良さは県立高校のなかでも三本の指に入るでしょう。 毎日、東西南北4方向から1,000人を超える芦高生たちが元気に校門をくぐります。「おはようございます」と交わすさわやかな挨拶が清々しい朝を一段と彩ります。
また、7時過ぎには校長室の窓から聞こえてくる野球、サッカー、ラグビー部の早朝練習の声が心地よく響きます。まさに私自身が心を引き締める瞬間です。
さて校内に目を向けてみると、立派な実をつけるザクロやみかん、そして昔も今も芦高生の心の拠り所になっている藤棚が温かく芦高生を迎えてくれます。情報教室の裏手にはカリンや夏みかんの木がまるで芦高生を鼓舞するかのように大きな実をつけています。
現役の芦高生の皆さん、敷地は狭いですが時間のある時校内を散策してみませんか。きっと新鮮な発見があると思います。
本校を希望する中学生の皆さん、都会の中の自然に恵まれた本校の学習環境は抜群です。ぜひお立ち寄りください。

校長 八木 基雄

IMG_1736            IMG_1741
今も昔も芦高生を迎える藤棚     美味しい実をつけるザクロの木

IMG_1739    IMG_1743
校内で収穫した様々な果実      立派な実をつけるカリンの木
(ザクロ、みかん、カリン、夏ミカン)

 

ボランティア部 活動報告1

1年間考え、準備。多くの方の支援を受けて、東北へ。

8月16日~8月18日

仙台市ボランティアセンター 復興支援”EGAO(笑顔)せんだい”さんに紹介していただき、仮設住宅で生活されている方と交流させていただきました。

また、宮城県多賀城高等学校の生徒会の皆さんや、先生方と防災について意見交換させていただきました。

 

東北慰霊碑黙とう 東北多賀城高校交流 東北神社草取り

被災していない私たちが東北へ行って何ができるか。そして東日本大震災から3年経った今、高校生の私たちにできることがあるのか。ということを1年間考え、「3年経った今だからこそ」阪神から、芦屋から行かなければならないと結論にたどり着きました。
そして私たちは、芦屋高校だけで行くということにこだわりました。事前準備を十分して、みんなが気持ちをひとつにして東北へ行きたかったからです。
「被災体験」を聞く会を部活動として企画し、「募金」の手続きなども部員も参加しました。また、交流会の内容もどのようにしたら伝わるかをみんなで考え、現地でボランティア部と書道部のパフォーマンスを追加しました。
やはり一番苦労したことは「被災された方の気持ちに本当に近づけるか」ということでした。無意識に傷つける言葉を言ってしまうかもしれない。どのように接したらいいのか、などと不安な事がたくさんありました。少しでも傾聴を心がけようとみんなで何度も確認しました。
そして、 兵庫県ボランタリープラザ、県の未来教育研究所、芦屋高校同窓会、PTA、自治会、そして芦屋市のボランティア団体や市民の方から私たちへの支援をしていただきました。「私たちの代わりに行ってきてね」とまで言っていただき、兵庫県・芦屋の代表として行くんだなと感じました。(部員文章より)

文責:ボランティア部顧問