「お知らせ」カテゴリーアーカイブ

芦屋モダニズム 校外授業“旧居留地界隈を巡る”

芦モダ1 金曜日の5.6限の「芦屋モダニズム」では、本校の教員だけでなく、特別講師をお招きして、阪神間の生活文化、芸術などの専門的な講義を受け、さらに実際に校外で解説していただきながら、文化施設の見学も行っています。
 去る、5月8日は、神戸市役所前に集合して、講師の藤井先生のご指導のもと、旧居留地界隈の巡見を行いました。芦モダ2

 まず、神戸市役所の展望ロビーから見える街並みを概説していただいたあと、実際に居留地跡の巡見を開始しました。幕末の居留地の面影をそのまま残す、当時の下水道跡(今も雨水用に使用)や、阪神大震災で大きな被害を受けながら、当時の建物の材料の多くを用いて復元した建築(重要文化財に指定)などを、目で見て確認することで港町神戸の歴史の深さを実感しました。また、巡見の途中で、マラソンや、飲料のラムネなど神戸が発祥地であることがらにもふれていただき、「そうだったのか!」という驚きの連続の授業でした。

芦モダ3

文責:授業担当者

第56回定期戦

DSC00801   DSC00172

平成27年5月11日(月) 前哨戦  5月12日(火)定期戦

毎年恒例の県立西宮高校との定期戦が上記の日程で実施されました。私たち自治会執行部は、県西理事会さんや芦高幹事さんとどうすれば定期戦がより楽しく成功に終わるかということを何回かの会議で話し合ってきました。この定期戦が運動部さんの思い出に残り、今後の部活動がより一層盛んになることを願って取り組みました。

7対8で負けてしまいましたが、来年にむけてがんばっていきたいと思います。

運動部のみなさん本当におつかれさまでした。

野球 4-11
水泳 154-190
陸上競技 0-5
サッカー 0-3
ラグビー 45-0
軟式テニス男子 0-3
軟式テニス女子 1-2
硬式テニス男子 3-2
硬式テニス女子 3-2
卓球 4-1
バスケットボール男子 78-65
バスケットボール女子 57-73
バレーボール男子 2-0
バレーボール女子 0-2
剣道 1-0

後日、各部幹事さんの感想と試合の様子を掲載していきます。

自治会執行部 行事執行

文責      生徒課

サッカー部 県西宮との第56回定期戦

5月12日(火)

西宮市中央体育館・市民グラウンドにおいて第56回県立西宮高校・県立芦屋高校定期戦を行いました。

各部活動での対戦結果は7-8で、本校が総合優勝を逸しました。

サッカー競技

芦屋 0-3 県西宮 (前半 0-2)

「雨天ではありましたが、私たち71期生にとっては最後の定期戦を無事に終えることができました。結果は負けてしまいましたが、私にとっては試合で活躍する選手、ベンチで応援する部員の姿を1番近くで見守り、サポートできることの幸せを改めて感じた1日となりました。雨の中応援してくださった芦高生のみなさん、ありがとうございました。さらに今週末には総体が控えています。選手が万全な状態で試合に臨めるようにマネージャーとしてできることを最後まで成し遂げたいと思います。 (中山 莉奈 3年マネージャー)」

DSCF2308

DSCF2388

文責 サッカー部顧問

数理科学研究部&ボランティア部 コラボ企画

第2回 「芦屋高校避難シミュレータ」開発企画会議(仮称)が

5月8日(金)15:30~開かれました。

現在は構造計画研究所の研究者の方に「高校生には初めて」ということで、「シミュレーションの考え方」から優しく教えていただいています。

数理科学研究部は、artisocの解析&操作方法の研究

artisocとは、人間同士の相互作用をコンピュータ上で再現することでダイナミックに変化する社会現象を分析する社会シミュレータです(HPより)。大学の複雑系の研究室でしているようなことにチャレンジです。

構造計画5月8日説明会

ボランティア部は、芦屋高校周辺の方へ、阪神淡路大震災当時の様子聞き取り調査&避難路想定のため情報収集

災害時芦屋高校の周辺の方が避難するときの条件や行動パターンを集めartisocに組み込んでいきます。

文責:顧問

サッカー部 総体3回戦

5月10日(日)

市立西宮高校において尼崎稲園高校と県総体3回戦を行いました。

芦屋 2-1 尼崎稲園 (前半 0-1) (延長前半1-0)

得点者 花﨑 駿(2年) 藤井 隆弥(2年)

「今日の試合は立ち上がりに先制され厳しい試合になった。結果的には勝ちきることができたが、今日の反省をいかして次の試合を戦いたい。  (牟禮 稜介 3年)」

DSCF2238

文責 サッカー部顧問

 

弓道部 春季大会(県総体予選)

CIMG1373a

5月5日(火)、三田学園弓道場において春季大会が行われ、芦高弓道部から2,3次年生46名が参加しました。個人戦男子の部(121名出場)では、服部裕之介君(3年C組)が12射11中で第2位、団体戦女子の部(42チーム)では、井本美沙紀さん(3年D組)・酒井楓佳さん・(3年D組)西岡明日香さん(3年B組)のチームが36射21中で第3位となりました。

春季大会は県総体予選も兼ねており、本校からは以下の8名が予選を通過し、6月5日(金)明石弓道場で行われる県大会への出場権を獲得しました。全国大会、近畿大会出場に向けて、決意も新たに稽古に励んでいます。

男子 服部裕之介(3年C組)、  田中大葵(3年B組)
女子 井本美沙紀(3年D組)、  酒井楓佳(3年D組)
西岡明日香(3年B組)、  森本柚月(2年D組)
高田 麗  (2年J組)、  岸本絵理菜(2年D組)

文責:弓道部顧問

学校設定科目「日本の文化」
-武道実習(弓道)-

CIMG1365bCIMG1369b                                                                                                                                                   CIMG1382b CIMG1384b CIMG1385b

 

 

 

 

 

 

 

学校設定科目「日本の文化」は、今年も「弓道実習」でスタートしました。弓道の体験を通じて、日本文化の特性である「礼」や「型」を考察します。

今年の授業では武道特有の「残心(ざんしん)」に焦点をあてています。弓道の「残心」は矢が離れたあとの自分の心のあり方をいいます。的に矢が中ったとき、逆に外れた時の心の動きを観察し、記憶してもらいました。次回は、心の動きを表情に出さない武道のあり方にどのような意味があるのかを、座学で追求してゆきます。そして、サッカーやバスケットボールなど欧米由来の「スポーツ」との違いを考えることで、日本の文化に対する理解を深めていきます。

文責:「日本の文化」担当者

ボランティア部活動報告11
チャリティーコンサート参加

パンフレット

 

 510()「地球をまもろう!リレーコンサート2015に参加しました。このコンサートは震災で被害にあった東北の子どもたちに何か届けたいという気持ちから開催されており、余剰金と寄付金があしなが育英会に寄付されます。

リレーコンサートハンドベル演奏

私たちボランティア部は主催者の渡辺先生の指揮の下ハンドベルを2曲演奏しました。また、会場入り口には昨年の東北訪問をまとめた模造紙を掲示していただきました。そしてささやかではありますが、東北の人々へ繋がる募金をしました。

リレーコンサートポスター準備

インタービュー

このような機会を与えてくださった方々に感謝したいと思います。ありがとうございました。

キャラクター

文責:ボランティア部顧問

自治会活動 4月

IMG_65564月には、73期生を迎えた入学式をはじめ、様々な行事が行われました。そのいくつかに自治会執行部の働きがあります。

新1年次生のための最大イベントは、対面式です。

対面式では、自治会長の横畑麗さんが、次のような挨拶をしました。

新1年次のみなさんこんにちは。ついこの前まで中学生だったみなさんにとっては「勉強についていけるかな」「クラスになじめるかな」「先輩、先生こわいかな」と新しい高校生活にいろんな不安があると思います。私も1年次の時はそうでした。学校は勉強するためだけの場所ではありません。仲間がいて、先輩がいてといったように社会を学ぶ場でもあります。もちろん私たち自治会執行部をはじめ2年次、3年次の先輩方は1年次のみなさんを全力でサポートします。ですが、全てを頼るのではなく、自らも積極的に行動をおこしてみてください。それこそ自治なのです。みなさんはもう芦高生の一員です。私たちと一緒によい芦屋高校にしていきましょう。(自治会長 横畑 麗)

平成27年度芦屋高校を自治会員のみなさんで盛り上げていきましょう。

文責 生徒課

 IMG_6572IMG_6571

芦高一揆 

芦高一揆とは、新入生を歓迎し、文化部活動への入部を促すための行事です。
今年は4月10日金曜日に実施する予定でしたが、あいにくの雨のため延期により、15日水曜日に実施されました。

以下の文は文化部幹事長 中村浩樹くんのコメントです。

「芦高一揆に出演された文化部のみなさん、自治会のみなさん、支援してくださった先生方おつかれさまでした。当日は朝から雲行きもあやしく、晴れたり曇ったりして最終的には雨が降り、中止になるかと思い半ばあきらめていましたが、各部の部員が迅速に対応してくれたおかげでなんとか実行することができました。邦楽部の琴は心落ち着かせる素敵な音色で、合唱部とのハーモニーも素晴らしかったです。吹奏楽部はポピュラーな選曲でとても楽しく聞けました。ESS部の流暢な英語も日々の練習の成果と英語を愛する気持ちが伝わりました。放送部は全国大会出場の実力と思いました。書道部の書いた作品は力強さとともに感動を覚えました。ギター研究部では観覧の生徒がみんな盛り上がってくれたので本当にありがたかったです。ハプニングも多々ありましたがなんとかやりとげることができ本当によかったです。ありがとうございました。」

文責:生徒課

IMG_6569IMG_6568IMG_6567IMG_6566IMG_6563IMG_6561IMG_6560IMG_6559IMG_6558