「中学生の皆さまへ」カテゴリーアーカイブ

“文武両道”のさわやかな芦高生

 

「文武両道」をスローガンに掲げ、日々多感な青春時代を謳歌している芦高生。芦高の一日の始まりはいつも賑やかです。

グラウンドでは朝7時過ぎに野球部が元気なかけ声とともに早朝練習を始めます。その練習に励む声が阪神芦屋駅まで聞こえることがあります。体育館ではバスケットボール部がシャトルランの音楽をBGMにランニングでウオーミングアップを始めます。トレーニングルームでは冬場の体力と身体づくりに懸命なカヌー部員がいます。サッカーやラグビー部員も負けてはいません。

IMG_2459IMG_2462

 IMG_2417 IMG_2418   

 

 

 

 IMG_2420IMG_2416

 

 

 

 

 

 

昼休みはといえば、昼食もそこそこにグラウンドに飛び出してくる野球部員。黙々とグラウンド整備をしています。また寸暇を惜しむかのように練習に励むラグビー部員の賑やかな声がグラウンドに響きます。テニスコートではリズミカルにストローク合戦が繰り広げられます。

IMG_2450IMG_2453

 

 

 

IMG_2457IMG_2454

 

 

 

 

「午後からの授業、居眠りしないのかなぁ」と心配つつ眺めていると、私を見つけて例外なく大きな声であいさつをしてくれます。昼休みの短時間でも効率よく練習し、授業にも真剣に向き合える芦高生に感心するばかりです。

放課後には剣道部、柔道部、卓球部、陸上競技部、弓道部が加わり芦高キャンパスはなおいっそう賑やかになります。

IMG_2431

IMG_2430

 

 

 

IMG_2439IMG_2440

 

 

 

IMG_2433IMG_2437

 

 

 

 IMG_2445

IMG_2446

 

 

 

 

 DSC_0151DSC_0149

 

 

IMG_2353 IMG_2359

 

 

 

 

上の写真は夜間の部活動の様子です。本校はかつて定時制課程の県立武庫高等学校と校舎を共有していました。(現在、県立武庫高校は県立西宮香風高等学校に統合されています。)幸いにもまだ使える照明灯を有効活用しています。(残念ながら既に照明灯のひとつは壊れてしまっています。)申請をすれば、公式試合の1週間程前から午後7時まで使用することができます。秋から冬場にかけて日没が早くなる季節には、思う存分練習ができてとても助かります。

グラウンドは他校に比べるとかなり狭いので、日々練習に工夫を加えお互いに譲り合いながら部活動に励むのは芦高草創期からの古き良き伝統です。

風はまだ冷たいですが、今日は春を思わせるような日差しが降り注いでいます。国道2号線から南に延びる桜並木の蕾が、冬の間にたっぷりとエネルギーを蓄えて、今か今かと開花のタイミングをはかっています。確実に春の足音はすぐそこまで来ています。そんなさわやかな一日、今もグラウンドから芦高生の元気な声が聞こえてきます。

IMG_2485〔推薦入学 合格者発表〕

本日午後2時、2月14日に実施した平成27年度推薦入試における160名の合格者を発表しました。

 

合格者の皆さん、「芦高生(73期生)」と呼ばれるようになるまであと少しです。それまで着々と準備をよろしくお願いします。

校長 八木 基雄

ボランティア部活動報告8【県発表会】

平成26年度 高等学校魅力・特色づくり活動報告発表会

平成27年2月7日(土)

神戸駅前スペースシアター にて行われました。ポスター10%芦屋高校は「伝えて繋げる」と題し、ボランティア部が発表をしました。東北復興支援ボランティアへ行くまでの1年間の取り組みと、仙台訪問時の活動についてです。

発表ポスターなど25%P1030628

ポスターの他、書道部の人が作って一緒に届けた手書きうちわや、トイレットペーパー(被災地でトイレを借りたときはお礼に置いてきました)などを紹介しました。

質問してくれました25%P1030661

質問をしに来てくれた姫路の高校生の方々とも交流しました。

文責:ボランティア部顧問

SSH連携校 第7回 サイエンスフェアin兵庫出場  

2月1日(日)                     サイエンスフェア10% 「見つけよう科学の可能性、信じよう自分の可能性」をテーマに、神戸国際展示場で行われました。過去最高の参加高校生・大学生・企業数でサイエンス&テクノロジーに触れた1日でした。開会式過去最高の高校生10%

芦屋高校 数理科学研究部では、2年連続ポスター発表しました。今年のタイトルは「Teach!Touch!Fibonacci!」。

概要

フィボナッチ数列 Fn+2 = Fn+1 + Fnに興味を持ち、黄金数だけでなく他の貴金属数についても An+2 = kAn+1 + An という関係をもつ数列An が存在するのではないか、という予想を立てた。3Dグラフに表し、「やはり美しい」関係性を導いた。(詳しくは補足PDFファイル「フィボナッチ数列補足プリント」をご覧ください)

★数学の課題研究として「高校生が予想を立て、自らの手法で結論を導く」というのは難解かつ画期的でレベルは高いものでした。グラフ3D10%熱心に25%

また、校内ではリハーサルに多くの方からアドバイスをいただきました。当日も会場まで友達・先生が応援に来て頂き、心強く発表できました、ありがとうございました。サイエンスカフェ25%こんな会社も25%

文責:数理科学部顧問

伝えて繋げる-芦高ボランティア部

阪神・淡路大震災から20年目の節目にあたり、震災犠牲者への哀悼の意を示すとともに、震災で得た経験と教訓を次世代に継承し、災害に強いまちづくりを進めるるため、芦屋市では様々な事業が展開されています。                                          

芦屋市の災害で得た知見を「伝承し、未来に繋げる」というコンセプトが、芦高ボランティア部の「伝えて 繋げる」という活動方針と合致するということで、芦屋市広報番組「あしやトライあんぐる」の特集で様々な意欲的な取り組みが紹介されています。

この番組は芦屋市役所広報国際交流課が制作したもので、ケーブルテレビで1月下旬まで放映されます。内容と放送時間は下記のとおりです。なお、広報番組「あしやトライあんぐる」は、11ch(一部地域を除く)でご覧ください。芦高ボランティア部のユニークな活動と生き生きとボランティアに取り組む芦高生の姿がご覧になれます。

芦屋市役所Webページ 芦屋市広報番組ガイドより

 http://www.city.ashiya.lg.jp/kouhou/tv.html

1月16日~1月31日(後

芦屋市広報番組 あしやトライあんぐる 放送時間(15分)

オープニング

山手緑地 (1)午前9時 

(2)正午

(3)午後3時

(4)午後6時

(5)午後10時30分

DVDの貸出可

トピックス

展覧会「光の空-阪神・淡路大震災から20年-芦屋」冬の通常展「谷崎潤一郎 人と作品-震災と谷崎」ロビーギャラリー展 「『あの日』から20年-阪神大震災の記録」

特集

阪神・淡路大震災から20年 伝えて繋げる芦屋高校ボランティア部

お知らせ

第51回モンテベロ市学生使節を募集

エンディング

芦屋の四季

 

校長 八木 基雄

高大連携事業 神戸大学

平成26年度 高大接続推進事業 芦屋高校が指定!

数理科学研究部  教員志望の希望者 参加

目的

大学生と本校生徒の間で共通の課題を設定し、その課題に対する研究成果の発表、討論及び交流を通して、異年齢集団と協同して課題を解決する態度を育む。また、これらの課題解決に必要な思考力、表現力、コミュニケーション能力の育成を図り、大学での参加体験型学習を経験し、大学での教育資源(大学の図書館訪問)を活用することで、本校生徒の学習意欲を高める。

連携大学・学部   神戸大学  発達科学部      P1030521高大連携10%

 

日程と主な内容

11月20日(第1回)
① 発達科学部図書館訪問、参考文献検索・調査
② 大学生との合同ゼミ(中間発表)

小学校算数の一単元「分数」に関する小学生への指導方法を研究
大学において中間発表、質疑応答・討論及び交流

1月15日(第2回)
【研 究 発 表 会】
●高校生発表・・・11月のゼミで指摘を受けた点を改善
●大学生・・・分数について研究発表+模擬授業

〈参加生徒の感想から抜粋〉

○高校生と大学生の思考の違い。私たちの気づくことのできなかった部分や見落としていたところ・考えきれなかったところまで詳しくアドバイスや指摘してくださったので、とても刺激を受けました。大学生の方は優しく、「大学生も勉強になった」と言ってくださったのですごく良かったと思います。自分たちだけの少しの意見でひとつの問題を解決するだけでなく、年代、普段自分たちがいる環境と違う人と意見交換することはとても有効だと思いました。

○小学校の算数は簡単そうに思えて突き詰めると複雑で、自分たちも深く理解しきれていなかったところが意外と多いことが分かりました。専門的に小学生への教え方を研究されている大学生の方からいただく意見はとても的を射たもので、とても良い機会をいただいたと思います。

自分たちが分かっているはずの「分数÷分数」を小学生に教えるとなると・・・「どこまで分かっている小学生なのか」「図を使うとどうなるのか」「ほかの方法はないのか」果ては、「自分たちも分かっていないところがあるのでは?」といろいろなことを考えた半年間でした。大学の「ゼミ」に本気で参加させていただくという貴重な体験をさせていただき、大変興味深く、またさらに数学が「おもしろい」と感じたようです。大学の先生、学生さん、お忙しいところ、本当にありがとうございました。

                     文責:数理科学研究部顧問P1030527高大連携②10%

 「あしたづ」原稿より抜粋

1回目のセッションでは私たちが考えた案を発表し、その時に大学生から頂いたアドバイスや改善点を反映させた案を2回目で発表しました。研究内容は以下の通りです。

第1案
まず割り算の定義を割る数は割られる数の答え個分として考えました。そのあとに整数÷整数、整数÷分数、分数÷分数の順に具体的な数値をいれて説明していきました。また、説明の際に画用紙を用いて説明しました.

案に対するアドバイス・改善点
・割り算の具体例が倍数になっているので例として不適切である
・教科書の文章題の場面と繋がりを持たせると◎
・小学生で習う包含除・等分除を説明し、そのうえで割り算の拡張を考えなければならない

改訂案の指針
・割合の概念を取り入れ、水槽に水を入れるということを具体例に用いて分数の割り算を説明する。
・包含除の考え方を用いて割り算を虫食い掛け算に帰着させ解く。

改訂案1
“お風呂に2分で1Lの水を貯めることが出来る蛇口があります。では1分では何Lの水を貯めることが出来るでしょうか”という例題を用いて、このような場合では割り算は

(貯められる水の量)÷(貯める時間[分])=(1分間で貯められる水の量)

というように考えられると確認する。

この考え方から図を用いて分数の割り算を説明する。
ただし逆数の存在を知っていることが前提である。

改訂案2
この案は第1案の延長であり、□÷△=○は□に△が○個分入るという考え方から、△✕○=□という式が成り立つということを確認する。つまり、割り算は虫食い掛け算に帰着することが出来る。

「常勝」「常昇」「常笑」~芦高生へ捧ぐ

平成27年1月8日 全校集会

芦高生が宮川のキャンパスに戻ってきました。2週間振りに賑やかな朝を迎えました。年頭の全校集会で私は次のメッセージを芦高生に送りました。

芦高生の皆さん、あらためまして、新年あけましておめでとうございます。

平成27年元旦、皆さんはそれぞれ新年を清々しい気持ちで、また決意を新たに迎えたことと思います。この2週間の冬休みは、慌ただしい日々の生活から解放され、自由に様々なことに思いを馳せることができた貴重な機会だったのではないでしょうか。

3年次(70期生)の皆さん、この3年間、全校集会等で様々なことを話題にしてきましたが、今日が高校生活最後の全校集会になります。この3年間心身共に大きく成長した皆さんに来月卒業証書を授与できる喜びを感じています。

センター試験が目前に迫っています。「受験は団体戦」とよく言われます。70期生が一丸となり、努力してきた自分自身を、そして何よりも3年間芦高で思い出と貴重な時間を共有してきた仲間を信じて、最後まで自己実現に向けて真摯な努力をしてください。

さて、私の年の始まりは、毎年2日、3日と、箱根大学駅伝をテレビでのんびりと鑑賞することです。東京・箱根間往復10区間217キロ余りを10人の選手が、大学の名誉や伝統を背負い、途切らせずに襷を繋いでいくドラマはまるで人生の縮図のようです。

監督や部員全員の様々な思いの染みこんだ襷を繋げずに思わず泣き伏してしまう選手もいれば、淡々と自分の役割を果たして伝統の襷を繋ぐ選手もいます。まさしく人生のように「上り坂」も「下り坂」も、そしてよく言われる3つ目の坂「まさか」もあります。今年も2日間で10時間以上に及ぶ感動のドラマが展開され、青山学院大学が初の往復総合優勝を飾り幕を閉じました。

初日、往路、箱根の山上りとなる5区、2位で襷を受けた青学大の神野大地(かみの だいち)が首位に躍り出て「新・山の神」と呼ばれた東洋大学・柏原竜二を上回る好記録でゴールしました。

164センチ、43キロの小柄な身体で山上りの難所を笑顔で走り抜けた彼の姿がとても印象的でした。監督から「模範生」と評され、陸上部の仲間からは「陸上のために生活全てをかけている」と一目置かれる存在だそうです。寮生活でも真面目さが際だっており、誰かが起きていても必ず就寝時間の15分前までに就寝。レースに向けた練習が始まれば、一切菓子類を食べない。練習前後にも補強練習を他の選手の何倍も行うそうです。そして週1回のオフには思いっきり遊び生活にメリハリをつけることも忘れなかったとのことです。

レース後のヒーローインタビューでは「夢が実現できてうれしい。走ることがとても楽しかった」と、とびっきりの笑顔で応えていました。まさしく彼の“ありのまま”の姿は、映像をとおして私にまでその喜びと感動を伝えました。

私はその時ふと思いました。昨年の流行語大賞に輝いた“ありのまま”“Let it go.”という姿は、彼のように自分自身を制して、半ばストイックな生活を送り、不断の努力を続けることで初めて見えてくる姿ではないのかと・・・。

結びに、「常勝」「常昇」「常笑」という3つのことばがあります。これは芦高サッカー部監督平野先生のモットーだとのことです。この度「3代目山の神」の称号を受けた神野 大地くんは、これからの練習次第で確実に「常昇」はあるでしょう。ただし、柏原 竜二が記録を破られたように「常勝」するのはなかなか難しいと思います。これはどんな場合においても世の常です。しかし、どんな時も勝敗に関わらず彼の「常笑」している姿は容易に想像ができます。

芦高生の皆さん、私たちも真の意味での“ありのまま”の姿を追い求め、「常笑」できる1年でありたいと思います。

新しい年の初めにあたり、芦高生に伝えるメッセージとします。

                   校 長 八木 基雄

男女バレーボール部 新人大会

 

12月25日(木)に行われました、バレーボール部新人大会において、

この度、男女ともに県大会出場を果たしました!!

県大会でも日頃の練習が実を結ぶよう、全力で頑張ります。

受検生のみなさん、来年は、ぜひ県芦でバレーボールをしましょう!!

文責:バレー部顧問

祝 県大会出場!!

今朝一番に男子バレーボール顧問から嬉しい報告を受けました。男女とも県大会出場おめでとう。芦高バレー部は久しく県大会から遠のいていましたので、部員はもちろんのこと顧問の先生方の喜びも一入のことと思います。また他校の校長先生からもお祝いのメールをいただきました。ありがとうございます。

部員の皆さん、この県大会出場はチーム一丸となって試合に臨んだ皆さんのたゆまぬ努力の賜です。県大会では日頃の練習の成果を遺憾なく発揮し、芦高生らしく堂々とフェアープレイの精神を発揮し、「さわやか芦高」の名を県下に轟かせてください。皆さんの活躍を期待しています。

芦高バレーボール部OB会の皆様にも物心両面にわたりご支援いただいておりますこと、この場を借りて御礼申し上げます。お時間の許す限り後輩の活躍を試合会場でご覧いただき、叱咤激励していただければ幸いです。

来年も文武両道の芦高生を育てます!ご期待ください。

校長 八木 基雄

 

「命の授業」5つの誓い~腰塚勇人氏の講演から

12月6日(土)明石市立市民会館において県高等学校PTA研究連合会研究大会ーPTCA全県研究大会ーが開催されました。県下各地からPTA関係者、学校関係者1,000名以上が一堂に会しました。私も芦高PTA会長並びに副会長、そして役員の皆さんと共に参加してきました。

今年度のテーマ「家庭・地域・学校を結ぶPTA活動の充実~一人一人が輝く教育をめざして~」の下、開会行事や記念講演会、分科会が行われました。そして毎年、アトラクションには県立高校の部活動が花を添えてくれます。今年は県立明石城西高等学校の「吟剣詩舞部」と県立明石南高等学校の吹奏楽部が見事な舞や演奏をしてくれました。

開会行事の後、私が一番楽しみにしていた講演会が開催されました。講演会は大会のメインイベントでもあり、毎回大変勉強になる講師が選定されています。今年の講師は元中学校の保健体育の先生の腰塚勇人氏でした。演題は「『命の授業』~今の幸せに気づくことから夢は広がる~」でした。

腰塚先生は一人一人の生徒を大切にする中学の熱血先生として、また学校運営の要として活躍されていました。そんなある日、スキーでの大事故で首の骨を折り、全身麻痺の身体になりました。入院中、幾度も自分の人生を悲観し、自分自身に襲いかかった不運を嘆いては、涙が止めどなく流れることもあったと話されていました。しかしその後は、また復活して担任をしたい、子どもたちに大きな夢を語りたいという一心で、懸命にリハビリに励まれました。その甲斐あって、奇跡的に社会復帰できるまでに回復し、担任としても完全復活されました。そしてその事故をきっかけに人生も人生観も大きく変化したそうです。この奇跡の完全復活までの感動のドラマが2010年7月フジテレビ系「奇跡体験アンビリーバボー」で放映されています。

腰塚氏は2010年3月に教職を辞し、現在に至るまで「命の授業」の講演を通して「命の大切さ」や「命の喜ぶ生き方」を伝えてこられました。私は講演の90分間、感動の涙が止まらなくなり、ぜひこの「命の授業」の一端をを芦高生にも伝えたいと思いました。また全校集会等の機会を捉えて私なりに伝えてみようと思います。

このブログで少しだけ紹介しましょう。
腰塚氏は奇跡の復活を遂げて次の5つの誓いをされました。いずれも心にも響く誓いです。

「口」は、人を励ます言葉や感謝の言葉を使うために使おう。
「耳」は、人の言葉を最後まで聴いてあげるために使おう。
「目」は、人のよいところを見るために使おう。
「手足」は、人を助けるために使おう。
「心」は、人の痛みがわかるために使おう。

芦高に毎日通える、ご飯を食べることができる、思いっきり部活動ができる、仲間と遊べる、本を読める、温かい部屋でぐっすり眠ることができる・・・こんな日常に感謝しつつ、生かされている自分の命に恥じない生き方をしなければならない・・・と自戒しました。

そのような「今の幸せ」に気づくことこそが夢を大きく広げるエネルギーになるのだと思います。

私のブログではうまく伝えられないかもしれません。腰塚氏のオフィシャルホームページを紹介しておきます。またご意見をお聞かせください。
http://www.inochi-jyugyo.com/

DSC_0109DSC_0113
DSC_0116DSC_0119

このブログを書くにあたり、腰塚氏の紹介リーフレット、公式HPを参考にしました。腰塚勇人先生、関係者の皆様、悪しからずご了承ください。

                                                    校長 八木 基雄

芦高70期生の挑戦~センタープレテスト!

12月13日(土)少しだけ寒さが緩んだ土曜日。休みの日の学校を覗いてみました。いつものようにグラウンドでは野球部、サッカー部、ラグビー部が練習に励んでいました。通用門を入りグラウンドの練習風景を眺めていると、私を見つけて大きな声であいさつをしてくれます。いつもながらのさわやかな芦高の自慢の一コマです。

校内に目を向けて見ると、3年次(70期生)が目前に迫るセンター試験に向けて、実際のテストの時間帯に合わせてプレテストを受験していました。午後の始まりに少しだけ受験教室を覗いてみると、一心不乱に問題に取り組んでいる芦高生がいました。なかには指定校推薦や公募推薦で進路先が決定している生徒も受験していて、最後の最後まで学力を伸長しようという真摯な姿勢が見られました。また果敢に受験に挑んでいる仲間に寄り添う姿勢が見えました。

よく「受験は団体戦」だと言われます。年が明ければ本格的な受験シーズンに突入します。芦高70期生が一丸となってそれぞれの自己実現に向けてラストスパートをかけてください。70期生の団体戦での勝利を祈念しています。

慣れ親しんだ「芦高生」と呼称される日々も残り僅かになりました。晴れて古巣を巣立つまで、芦高教職員一同応援しています。

IMG_1971IMG_1970
IMG_1969IMG_1968

校長 八木 基雄

心ひとつに~芦高カップ開催

IMG_1963
芦高女子バスケットボール部訓

11月29日(土)、第3回芦高主催女子バスケットボール交歓大会を開催しました。芦屋市内3中学はじめ神戸市、西宮市、宝塚市の9中学のバスケットボール部員の皆さんが芦高体育館で一日交歓試合を楽しみました。

芦高を含め10校をXとYの2リーグに分け、予選リーグ、決勝リーグを行い、日頃の練習の成果を競い合いました。8人しか部員のいない芦高は運営から試合まで全員がフル出場でしたが、最後まで手を抜かず懸命にシュートを決めていました。なかなか手強いチームもありましたが、常に正々堂々と誠実に挑戦をし続けました。

決勝戦では芦屋市立山手中学校と本校が熱戦を繰り広げた末に、山手中学校が初優勝しました。高校生を相手に果敢に挑んだ山手中バスケットボール部の皆さん、おめでとうございます。芦高バスケットボール部の皆さんもきっと学ぶことが多かったことでしょう。

閉会式では私が表彰状を授与し、各校の優秀選手には記念品を贈呈しました。芦高女子バスケットボール部顧問 水田監督が熱い想いを込めて創設したこの芦高カップは、この時期恒例のイベントになりました。

バスケットボールを愛する者同士、心をひとつにしてこれからも心身を鍛えましょう。また好きなバスケットボールに汗を流せることに感謝しましょう。そして、この芦高カップをとおして芽生えた友情の絆をいっそう深めましょう。そんなメッセージを閉会のあいさつに込めました。

芦屋市立精道、山手、潮見、西宮市立浜脇、宝塚市立中山五月台、神戸市立本山南、烏帽子、本庄、上野、各中学校の関係者並びに保護者の皆さん、引率してくださった先生方に感謝申し上げます。

来年は芦高カップの輪(和)がいっそう広がりますように!

芦高女子バスケットボール部は、これからも「挑戦・努力・熱望」を部訓に、心身共に進化し続けます。ご声援をよろしくお願いします。

IMG_1944IMG_1945IMG_1960IMG_1961IMG_1949IMG_1952

芦高生は12月考査まっただ中です。風邪をひかないよう、また悔いの残らないよう試験勉強を怠りなく!応援しています。

本日、試験が終わった女子バスケットボールのメンバーが芦高カップのお礼に校長室を訪れてくれました。慌ただしく多忙な日々のなかで、さわやかな気持ちになった瞬間でした。

校長 八木 基雄