学校長 のすべての投稿

友好校協定締結ー台湾メディアでの報道

2014年12月17日、修学旅行で学校交流を行った新北市立三重高級中学と友好校協定を締結したことは既にお知らせしたとおりです。翌日(18日)、台湾の大手新聞各社が大々的に報道してくれました。三重高級中学の公式ウェブページでも歓迎式典並びに友好校協定締結式についての記事がアップロードされていますのでご覧ください。このブログではとりあえず新北市政府教育局の教育新聞を紹介します。
taipeinews

修学旅行アンケートから(学校交流関係)

*三重高級中学の生徒さんたちは、私たちをとても温かく迎えてくれて本当に嬉しかったです。すごくテンションが高くて、私があまりしゃべらなくても気軽に話しかけてくれて、すごく助かりました。またサービス精神がすごくて本当に優しい人たちでした。

*とても親切で仲良くなれた。同じ高校生なのに英語もとても上手だし、日本語を話してくれたり、精一杯私たちをもてなしてくれた。大人だなぁと思った。生徒のみんながとても仲良しだと思った。

校 長 八木 基雄

次世代に伝える、繋ぐ防災教育

阪神淡路大震災の発生からまもなく20年が経とうとしています。この節目に、各メディアは震災の経験と教訓を風化させることがないよう「伝える、繋ぐ」をキーワードに様々な特集を組んでいます。以前このオフィシャルブログでもお知らせしましたが、サンテレビの県民情報番組「ひょうご“ワイワイ”」がいよいよ明後日11日(日)に放映されます。

今回の特集のテーマは「未来につなぐ防災の教え」です。本県では直接の被災県として“防災教育”に重点を置いており、この防災教育に携わる人の姿を追い、その思いと防災教育の大切さを伝えようという趣旨で編成されました。

震災当時、県立御影高等学校で避難所の運営に携わった経験のある本校の淺堀 裕主幹教諭のインタビューに始まり、その経験を生かして国内外の被災地で学校の再開を支援する組織「震災・学校支援チームEARTH」の要として活動する様子が紹介されます。

また、彼が携わった次世代の児童・生徒に震災の教訓を伝える目的で編集された防災教育副読本「明日に生きる」。その読本を使用した本校の防災教育ホームルームの取り組みが紹介されます。担当するのは淺堀主幹教諭から震災の教訓を「伝えられ」「繋がれた」新進気鋭の水田 和磨教諭です。このようにホームルームをとおして、水田教諭から阪神淡路大震災を知らない芦高生へ「防災の教え」が伝わり、繋がっていくのです。

そして番組の最後では、先月実施した地域住民の皆さんと連携した防災訓練の様子も紹介されます。これからの20年、起こりうる災害に備えていくためには、防災教育の取り組みを次世代に引き継いでいくことの大切さが伝わるはずです。どうぞご期待ください。

111日(日曜日)放送
 ○特集「未来につなぐ防災の教え」
 阪神・淡路大震災の経験や教訓を次代に伝える防災教育。兵庫県の防災教育副読本と、副読本を生かそうとする教職員の姿を取材。

*番組ホームページは下記のURLをクリックしてください。

https://web.pref.hyogo.lg.jp/ac02/yy.html#h02

*再放送は1月12日(月)18時~18時30分です。放映後もサンテレビホームページなどで動画配信が実施されます。

                  校 長  八木 基雄

「常勝」「常昇」「常笑」~芦高生へ捧ぐ

平成27年1月8日 全校集会

芦高生が宮川のキャンパスに戻ってきました。2週間振りに賑やかな朝を迎えました。年頭の全校集会で私は次のメッセージを芦高生に送りました。

芦高生の皆さん、あらためまして、新年あけましておめでとうございます。

平成27年元旦、皆さんはそれぞれ新年を清々しい気持ちで、また決意を新たに迎えたことと思います。この2週間の冬休みは、慌ただしい日々の生活から解放され、自由に様々なことに思いを馳せることができた貴重な機会だったのではないでしょうか。

3年次(70期生)の皆さん、この3年間、全校集会等で様々なことを話題にしてきましたが、今日が高校生活最後の全校集会になります。この3年間心身共に大きく成長した皆さんに来月卒業証書を授与できる喜びを感じています。

センター試験が目前に迫っています。「受験は団体戦」とよく言われます。70期生が一丸となり、努力してきた自分自身を、そして何よりも3年間芦高で思い出と貴重な時間を共有してきた仲間を信じて、最後まで自己実現に向けて真摯な努力をしてください。

さて、私の年の始まりは、毎年2日、3日と、箱根大学駅伝をテレビでのんびりと鑑賞することです。東京・箱根間往復10区間217キロ余りを10人の選手が、大学の名誉や伝統を背負い、途切らせずに襷を繋いでいくドラマはまるで人生の縮図のようです。

監督や部員全員の様々な思いの染みこんだ襷を繋げずに思わず泣き伏してしまう選手もいれば、淡々と自分の役割を果たして伝統の襷を繋ぐ選手もいます。まさしく人生のように「上り坂」も「下り坂」も、そしてよく言われる3つ目の坂「まさか」もあります。今年も2日間で10時間以上に及ぶ感動のドラマが展開され、青山学院大学が初の往復総合優勝を飾り幕を閉じました。

初日、往路、箱根の山上りとなる5区、2位で襷を受けた青学大の神野大地(かみの だいち)が首位に躍り出て「新・山の神」と呼ばれた東洋大学・柏原竜二を上回る好記録でゴールしました。

164センチ、43キロの小柄な身体で山上りの難所を笑顔で走り抜けた彼の姿がとても印象的でした。監督から「模範生」と評され、陸上部の仲間からは「陸上のために生活全てをかけている」と一目置かれる存在だそうです。寮生活でも真面目さが際だっており、誰かが起きていても必ず就寝時間の15分前までに就寝。レースに向けた練習が始まれば、一切菓子類を食べない。練習前後にも補強練習を他の選手の何倍も行うそうです。そして週1回のオフには思いっきり遊び生活にメリハリをつけることも忘れなかったとのことです。

レース後のヒーローインタビューでは「夢が実現できてうれしい。走ることがとても楽しかった」と、とびっきりの笑顔で応えていました。まさしく彼の“ありのまま”の姿は、映像をとおして私にまでその喜びと感動を伝えました。

私はその時ふと思いました。昨年の流行語大賞に輝いた“ありのまま”“Let it go.”という姿は、彼のように自分自身を制して、半ばストイックな生活を送り、不断の努力を続けることで初めて見えてくる姿ではないのかと・・・。

結びに、「常勝」「常昇」「常笑」という3つのことばがあります。これは芦高サッカー部監督平野先生のモットーだとのことです。この度「3代目山の神」の称号を受けた神野 大地くんは、これからの練習次第で確実に「常昇」はあるでしょう。ただし、柏原 竜二が記録を破られたように「常勝」するのはなかなか難しいと思います。これはどんな場合においても世の常です。しかし、どんな時も勝敗に関わらず彼の「常笑」している姿は容易に想像ができます。

芦高生の皆さん、私たちも真の意味での“ありのまま”の姿を追い求め、「常笑」できる1年でありたいと思います。

新しい年の初めにあたり、芦高生に伝えるメッセージとします。

                   校 長 八木 基雄

新年のご挨拶

新年あけましておめでとうございます。

穏やかに元日の朝を迎えましたが、午後からは県下各地で粉雪が舞い、阪神地区では美しい雪景色になりました。

平素は芦高オフィシャルブログをご愛読いただきありがとうございます。開設以来、芦高並びに芦高生の特色や魅力を発信しています。まだまだ道半ばですので、ご満足いただけないことも多々あると思います。 今年もタイムリーに芦高での青春ドラマを皆さんと共有できるよう、情報を発信して参りますのでご期待ください。

芦高生の皆さん、有意義に冬休みを過ごすことができていますか。1月8日には元気な皆さんの顔に出会えるのを楽しみにしています。3年次(70期生)の皆さんはいよいよ受験シーズンに突入します。これまで努力してきた自分自身を、そして3年間苦楽を共にしてきた仲間を信じて最後の一踏ん張りをお願いします。

                     校 長 八木 基雄

アンサンブルの調べに癒されて

12月27日、川西市 みつなかホールを会場に、第42回兵庫県アンサンブルコンテスト 西阪神地区大会が開催されました。吹奏楽部の顧問の先生方から招待状をいただいたので、年末の慌ただしさの漂う街に出かけました。普段は車での通勤ですので、電車と徒歩で会場に向かうと、普段の車窓から見ている風景とはまた違った新鮮な発見があります。

芦高からは2組出場しました。1組目はクラリネット6重奏、ドビュッシー作曲の「弦楽四重奏曲より第1楽章」を奏でました。

2組目はサクソフォン4重奏、真島俊夫作曲の「キャフェ・サンジェルマン」を奏でました。

いわゆる制服のない芦高は2組ともホワイトカラーのブラウスとブラックパンツのモノトーンで装いを決めていました。2組のアンサンブルの調べに聴衆は魅了され拍手喝采をいただいていました。

年末の何かと慌ただしい休日の午後、アンサンブルの調べに癒されて心が満たされました。来年も心ひとつに聴衆を魅了する演奏を心がけて練習に励んでください。吹奏楽部の皆さん、ありがとうございました。

☆会場は写真撮影禁止でした。今回の画像はご容赦ください。

校長 八木 基雄

 

 

絆~書道部からのクリスマスカードが届きました。

IMG_2251

12月25日(木)、世の中はクリスマス一色に染まっています。部活動を終えた女子ソフトテニス部員がケーキの箱を抱えて学校に戻ってくる様子が見えました。顧問の先生といっしょにクリスマスパーティーだそうです。

午後、校長室で執務をしていると、書道部の二人が私にクリスマスカードを届けてくれました。年末の慌ただしい日々のなかで心が温かくなった瞬間でした。

やさしく燃える蝋燭の炎をモチーフにした手作りのかわいいカードに、こんなメッセージが添えられていました。

「いつも学校のためにたくさんのお仕事をして頂き、本当にありがとうございます。私たちが芦屋高校で楽しい毎日を過ごせているのは、校長先生のおかげです。校長先生にとって、素敵なクリスマスになりますように・・・・ 書道部より」

聞くところの話によると、この夏、東日本大震災復興ボランティアのため、ボランティア部と共に訪問した仮設住宅の皆さんへのクリスマスプレゼントだそうです。手作りのカード一枚ずつにそれぞれ心の温まるメッセージが添えられていました。

「一期一会」ということばがありますが、ボランティアで出会った人々と絆やつながりをより一層強め、これからもずっと息の長い支援をしていきたいと熱く語って、カードを一刻でも早くお届けするために、足早に校長室を出て行きました。きっと書道部の皆さんの優しい思いが伝わるはずです。感謝!

Merry Christmas!

IMG_2250IMG_2249

                   校長 八木 基雄

芦高オープンカレッジ⑥~芦屋の美術

12月25日(木)10:00~11:30、芦屋市教委との共催で学校を地域に開く目的で開設した「芦高オープンカレッジ」第6回が開催されました。年間8回の講座をとおして「『芦屋』モダニズム」について理解を深めていただく絶好の機会だと捉えています。

第6回は甲南女子大学メディア表現学科 河﨑晃一教授による「芦屋の美術」がテーマでした。資料として「芦屋の美術 略年譜」が配付され、芦屋の風土、生活や創造の場としての芦屋について、戦前から戦後、そしてこれからの芦屋の美術や画家について講義がありました。受講者の皆様には、生涯学習の場として、これからも芦高オープンカレッジをよろしくお願いいたします。

*次回7回は1月29日(木)10:00~11:30に開講します。テーマは「芦屋のカメラクラブ~写真とモダニズム」です。ご期待ください。

校長 八木 基雄

IMG_2243IMG_2244
IMG_2245IMG_2246

「今の幸せ」に気づくことから夢が広がる

本日の全校集会で私はこんなメッセージを芦高生に伝えました。

芦高生の皆さんへ

朝夕はかなりの冷え込みが続いています。いよいよ平成26年も押し詰まり、今年最後の全校集会になりました。

3年次(70期生)の皆さんの中には、幸運にも、既に指定校や公募、AO入試等で進路先が決定している人もいますが、年明けには本格的な入試シーズンに突入します。先日、センタープレテストを真剣な眼差しで受験している皆さんの姿を見て、自信を持ってやれば自ずと道は皆さんの前に開くと確信しました。「芦高生」と呼ばれる日々も残り僅かになりました。最後の最後まで「芦高生」としての誇りを胸に、進路実現に向けて果敢に挑戦してください。

2年次(71期生)の皆さん、台湾へ修学旅行お疲れ様でした。4日間という短い期間でしたが、濃密なスケジュールをほぼ完璧に遂行した皆さんの頑張りに心から拍手を送ります。特に熱烈な歓迎を受けた新北市立三重高級中学との学校交流で得た「出会い」や「縁」を大切にしてください。そして、今後は芦高の牽引車の役割を果たしてほしいと大いに期待しています。私は皆さんと台湾で共有した貴重で楽しい思い出と時間を忘れません。

さて、入学以来「芦高生」としての着実な歩みを進めている1年次(72期生)の皆さん、様々な学校行事が終わる度に芦中1期生から連綿と74年間繋がっているバトンを手渡されているのを自覚していますか。遅刻も欠席も少なく、挨拶も大きな声でできるようになりました。400名という皆さんの大きなエネルギーは芦高を更に充実発展させていくには十分です。文武両道を目指して今後も努力を続けてください。そして70期、71期の先輩の大きな背中に学んでください。

さて、ホームページの「芦高オフィシャルブログ~校長室の窓から~」にも書きましたが、先日聴いた腰塚勇人氏の講演会から「命の授業」について少し話します。

腰塚先生は一人一人の生徒を大切にする中学の熱血先生として、また学校運営の要として活躍されていました。そんなある日、スキーでの大事故で首の骨を折り、全身麻痺の身体になりました。入院中、幾度も自分の人生を悲観し、自分自身に襲いかかった不運を嘆いては、涙が止めどなく流れることもあったと話されていました。しかしその後は、また復活して担任をしたい、子どもたちに大きな夢を語りたいという一心で、懸命にリハビリに励まれました。その甲斐あって、奇跡的に社会復帰できるまでに回復し、担任としても完全復活されました。そしてその事故をきっかけに職を辞し、現在に至るまで「命の授業」の講演を通して「命の大切さ」や「命の喜ぶ生き方」を伝えてこられました。

この事故で人生も人生観も大きく変わった腰塚先生は、入院・リハビリ生活を経て、奇跡の復活を遂げたあと、5つの誓いをされました。いずれも心にも響く誓いです。紹介します。

「口」は、人を励ます言葉や感謝の言葉を使うために使おう。
「耳」は、人の言葉を最後まで聴いてあげるために使おう。
「目」は、人のよいところを見るために使おう。
「手足」は、人を助けるために使おう。
「心」は、人の痛みがわかるために使おう。

私のこれまでの人生で、このように自分の身体を使ってきたかといえば、恥ずかしい話ですが、全てに“Yes”とは決して言えません。

芦高に毎日通える、ご飯を食べることができる、思いっきり部活動ができる、仲間と遊べる、本を読める、温かい部屋でぐっすり眠ることができる・・・こんな日常に感謝しつつ、生かされている自分の命に恥じない生き方をしなければならない・・・と自戒しました。

このように、「今の幸せ」に気づくことこそが夢を大きく広げるエネルギーになるのだと思います。日常のありふれた生活ができることに感謝しつつ、夢を大きく広げていく努力が人生をより豊にするのです。

結びに、短いですが明日から冬季休業が始まります。それぞれに健康に留意し、有意義に過ごしてください。また「芦高オフィシャルブログ」をクリックして、私から皆さんへの熱いメッセージを受け止めてください。1月8日には元気な皆さんと出会えるのを楽しみにしています。

*「命の授業」については、腰塚勇人氏の公式ホームページを検索してみてください。

*全校集会の後、3年次の男子生徒が「校長先生、今日の話よかったです。また『命の授業』検索してみます」とコメントしてくれました。毎回きっちり私の話を聞いてくれる芦高生の皆さん、ありがとう。

保護者の皆様へ

本日、保護者の皆様には「冬季休業を迎えるにあたって(お願い)」文書を配付しています。芦高生には「冬季休業中の生活について」のプリントを配付し、ともすれば乱れがちな冬季休業中の日常生活について注意喚起しています。

保護者の皆様におかれましても、どうかお目通しいただき、お子様と共通の話題にしていただければ幸いです。特に犯罪につながりやすいSNSにつきましては十分にご理解とご指導をよろしくお願い申し上げます。

校長 八木 基雄

Epilogue~Time for Taiwan

修学旅行 最終章

12月19日金曜日午後19時40分、私たちを乗せたキャセイパシフィックCX564便は快適な空の旅を終え関西空港に着陸しました。大きな怪我や病気もなく、濃密な全日程を成功裏に終えられことに感謝します。

この充実した4日間は芦高71期生の皆さんにとってきっと生涯忘れられない思い出になったと確信しています。特に新北市立三重高級中学との学校交流や致理技術学院の大学生との班別研修はとても印象深かったのではないでしょうか。

今はやりのLINEやFacebook等といったSNSでの交流ではなく、face to face、heart to heart のコミュニケーションのすばらしさをあらためて感じてもらえれば幸いです。夜市にはわざわざ学校を終えた三重高中の生徒たちが数名、お別れの挨拶に来てくれていました。こんな出会いや縁はきっと人生の糧になるはずです。

71期生の皆さんは72期生へバトンを確実に繋ぎました。12月22日の避難防災訓練の時に話しましたが、今後は、学校に通える、温かい食事ができる、温かい布団の上でぐっすり眠れる、友達と話ができる、将来についていろいろ悩む・・・等々、日常のありふれた生活ができることに感謝しつつ、生かされている自他の命を大切に、心身共に成長させていってください。そして、芦高の牽引車としての役割を果たしてください。

今後、修学旅行の様子については「校長室の窓から」で、折りに触れお伝えします。このブログ(最終章)をもちまして、71期生台湾修学旅行オフィシャルブログを閉じます。どうぞ来年をお楽しみにお待ちください。

最後になりましたが、修学旅行オフィシャルブログを開設中、保護者の皆様はじめ同窓会員の皆様、学校関係者その他多くの皆様にご高覧いただき、励ましのお言葉もいただきましたこと感謝申し上げます。ありがとうございました。

平成26年12月23日                                 71期生と忘れ得ぬ思い出と時間を共有したことに感謝しつつ

校長 八木 基雄

IMG_2008IMG_2027 IMG_2043IMG_2049 IMG_2055IMG_2076 IMG_2077IMG_2091 IMG_2097IMG_2100 IMG_2128IMG_2132 IMG_2133IMG_2148 IMG_2152IMG_2207

修学旅行6

修学旅行最終日

様々な役割で忙しい先生方に代わりお知らせします。朝はWi-Fiが安定しています。たくさんの人が一斉にWi-Fiに接続するとどうしても繋がらなくなります。

今朝も台湾はそんなに寒くもなく、曇りです。いま、全員元気で朝食を楽しんでいます。8時30分、チェックアウトで、衛兵交代や足つぼマッサージ、台湾民芸品店を訪問します。

昼食後、桃園国際空港に向かい、3時55分のキャセイで帰国に向けて離陸します。

2日目の学校交流の様子が新北市総合新聞と新北市金馬新聞の一面に紹介されました。またひとつ「芦高ここにあり」を示すことができました。

お迎えの保護者の皆様には、到着場所での自家用車についてご配慮をお願いいたします。

校長   八木   基雄