平成28年度前期始業式 式辞(お話)

平成28年4月8日

1学期始業式 式辞

兵庫県立芦屋高等学校長 岡 田  学

 今日から新学期が始まります。
新学期を迎えて、みなさんは胸をわくわくさせていることでしょう。今年度を、学習に、部活動に、そして進路実現に向けて、充実した1年にしましょう。

3月の終業式では、春休みという休業期間を使って、なぜ学びたいのか、何が学びたいのか、考えて欲しいと話しました。考えてくれたでしょうか。
私にとっての答えは、知らなかったこと、興味があることを学ぶのは、楽しいからだということです。
なぜ、昼の空が青くて、夕焼けが赤いのか?ある人が実験で教えてくれました。
嬉しくて仕方なかった。
虹が出る原理は習ったが、自分で作れると楽しい。
だから理科が大好きになった。
試験で良い点を取るために勉強するそれは、身近な目標としては大切である。しかし、大学に入って、もっと学ぶ楽しさを味わって欲しい。そのために一生懸命今は、英単語を覚えて欲しい。そんな風に今の自分を見つめてもらえたらと思っています。

<2つ話をします。>
今年度より、夏季休業中の語学研修旅行を復活し、今年はニュージーランドで2週間のホームスティと現地高校生との交流プログラムを持つことが決まりました。
社会のグローバル化はどんどん進んでおり、皆さんが海外で働くことや、企業での会議が英語で行われることも普通となっています。
グルーバル社会で求められる力は、互いの文化の良さを認め合って、学び合いたいという強い気持ちと語学力・プレゼンテーション力であると思います。その意味で、日本を出て、海外の同世代の人と生活を共にするのは貴重な経験で有り、視野を広げる大きなチャンスであると思います。お金がかかりますが、ぜひ、保護者の方と相談してみて下さい。

次に先輩の話をします。ヨット部で64期生の吉岡 美帆 さんが、セーリング470級でリオデジャネイロオリンピックに出場します。吉岡選手は本校のヨット部出身です。高校の時から始めたヨットが好きになり、ヨット競技を続けたいと立命館大学に入りました。そこでめきめきと頭角を表し、ベネッセのセーリングチームに入り、北京・ロンドンオリンピックに出場した吉田愛選手とチームを組み、世界ランキング3位の成績を上げて、日本代表に選ばれました。吉岡選手は、6月に行われる本校の記念祭に来てくれ、後輩に向けてのメッセージをくれるそうですが、私たちも、ぜひ、リオ・オリンピックに出場する先輩がいることを誇りにして、高校生活を送ってもらいたいと思います。信念を持ち続けて努力すれば、思いは叶うことメッセージをしっかりと受け取ってもらいたいです。

自分を大切に、自分の可能性を信じて、1年間頑張りましょう。

PTA:合格者説明会で活動へのご協力を呼びかけました

DSC_0111  DSC_0115

 3月22日(火)「 合格おめでとうございます」PTA会長よりお祝いの言葉のあと、”年次委員の選出と活動内容”、”携帯メール配信連絡網”、”おやじの会”などPTA活動の説明と、一緒に活動して頂ける方の募集呼びかけを行いました。

また、土曜日勉強会講師リーダーより勉強会の参加呼びかけを行いました。本校卒業生の現役大学生が講師となり、今年度も定期考査に合わせ年9回開催を予定しています。成し遂げられ、夢と希望に満ち溢れ、ご入学される新芦高生を、勉強面でも、部活動でも一緒にサポートしませんか?PTAは今後もときめき、きらめく芦高生の頑張りを応援していきます。

文責:総務課

第28回 芦屋さくらまつり 書道パフォーマンス

 今年も芦屋さくらまつりに、芦屋高校書道部として出演させていただけることになりました。桜や春をテーマに3種類の作品を書きます。私たちらしく明るく元気にパフォーマンスします。ぜひ、見に来てくだい!!

日時:4月2日(土)  11:30~12:0
会場:松ノ内緑地

芦屋高校書道部   幹事                          山田怜奈
芦屋さくらまつりパフォーマンスリーダー  大川海南

文責 書道部顧問

平成27年度後期終業式 式辞(お話)

平成28年3月23日

後期終業式 式辞

兵庫県立芦屋高等学校長 岡田 学

 

平成27年度がまもなく終わろうとしています。みなさんは、この1年間をどのように振り返ろうとしているのでしょうか。
1月の集会でも、“学ぶ意味”についてお話をしてきました。今日もその続きを話します。

昨年に本屋大賞を受賞された上橋菜穂子さんの『精霊の守人』がNHKでドラマ化されたと言うことで、話題になっています。上橋さんのファンタジーの世界は、私も大好きです。上橋さんは文化人類学者でもあり、アボリジニについても長年研究をされています。だから、上橋さんの描く世界は、ファンタジーの世界なのに精密です。風景や動植物、食べ物や衣装、習慣や掟などが、丁寧に描かれていて話に厚みがあるから大好きです。
さて、これもアニメになったのでご存じの人も多いと思いますが、『獣の奏者』の物語の中で主人公エリンが、育ての親ジョウンのもとを離れ、王獣を飼育するカザルムの学舎に入るために試験を受けるという場面があります。
なぜ、獣の医師になりたいか書きなさい。
エリンはこう答えます。
「この世に生きるものが、なぜ、このように在るかを、知りたいのです」「生き物であれ、命なきものであれ、この世に在るものが、なぜ、そのようにあるのか、自分は不思議でならない。小さな蜜蜂たちの営みが、信じられぬほど効率がよいこと、同じ蜂でも多種多様であること、なぜ、それらが、そうであるかを考えると、果てしない問いが浮かんでくる。自分も含め、生き物は、なぜ、このように在るのか知りたい。」
(上橋菜穂子著『獣の奏者Ⅰ闘蛇編』より)

私は、この言葉の中に、上橋さんの考える学びの本質が在ると思います。
大学に入ることは大切ですが、何を学びたいのですか?
私は、様々な物質が、構造式が一つ変わるだけで、形や色までもかわってしまうのが不思議で、化学・ケミストリーの道を選びました。
皆さんにとって、自分が不思議と思うものは何ですが?
春休みは、1年生でも2年生でもない、2年生でも3年生でも少し宙ぶらりんな時期です。だから、自由にものが考えられる時期でもあると思います。

ぜひ、なぜ学びたいのか、何が学びたいのか?
考える春休みにして下さい。

キャリアデザイン講演会を行いました

P3090018

3月9日(水)、尼崎ゑびす神社宮司の太田垣亘世さんをお招きし、キャリアデザイン講演会を行いました。テーマは「真の国際人となるために」で、ご自身の航空会社キャビンアテンダントから神職への転身という異色の経歴をたどりながら、その時々でお考えになったことや決意なさったことなどを紹介され、国際人として必要な素養や、進路を切り開くために高校時代に何をすべきかについて、お話を頂きました。

文責:総務課

PTA卒業式で教育振興会寄付金活動の実施と御礼

1456665824831 1456665804651

71期生の皆様及び保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。
PTAでは、卒業式で卒業生保護者の皆様に教育振興会寄付金をお願いしましたところ、77,610円のご寄付を頂戴いたしました。
芦高教育振興の諸活動のために有意義に使わせていただきます。
ご協力ありがとうございました。

文責:総務課

「テコンドー」の体験学習

本校では、「中国語」「韓国語」を選択科目の一つとして取り入れています。
「韓国語」の授業では単に語学を学ぶだけでなく、言語の背景にある文化の理解にも力を入れています。
その一環として、2月19日(金)5・6校時「テコンドー」体験学習を行いました。「テコンドー」とは漢字で「跆拳道」とも書き、格闘技、スポーツの一種で、韓国の国技です。松濤館流空手を起源としており、空手と比べて多彩な蹴り技が特徴です。「跆拳道」の「跆」は、踏む・跳ぶ・蹴る等の足技、「拳」は突く、叩く、受ける等の手技、「道」は武道を意味します。

P2190012_2  P2190067_2

P2190053_2  P2190026_2

文責:授業担当者

クリーンアップ作戦を行いました

 

DSCF2467DSCF2480クリーンアップ写真1D

今年より、クリーンアップ作戦は、1,2年生がクラスごとに市内を歩きながらごみ拾いを行う行事として生まれ変わりました。清掃作業とともに芦屋の町並みを知り、災害時の心の備えにも役立つような行事として成長させていきたいと思っています。(文責:総務課)

PTA クリーンアップ作戦に参加して

2016030807070000 2016030807080000

3月7日(月)「AUSSクリーンアップ作戦」には、PTAから10名の保護者の皆様に参加して頂きました。
心配された天候も芦屋高校周辺を清掃して回るにはちょうど良いものでした。
保護者の方から、駅から高校までしか来た事がなく、清掃という形ですが高校周辺を歩いて回れて良かったとの感想や、芦屋は綺麗との声も聞かれました。
本日、ご協力して下さった保護者の皆様、誠にありがとうございました。

文責:総務課

PTA  学校保健委員会に参加しました

DSC_0213 DSC_0215[1]

3月1日(火)、PTAは「学校保健委員会」に参加しました。
内科・眼科・耳鼻科・歯科の校医の先生がたから、健康診断の結果を報告していただきました。
また、カウンセリングや保健講話についての子どもたちのアンケート結果も伺うことができました。
校医長澤先生による「腸内細菌と過敏性腸症候群」の講話では、最新の治療法などの説明があり、保護者にとっても興味深い内容でした。
芦屋高校の子どもたちの健康をまもるために、こんなに多くの校医の先生からご支援を受けていることに、保護者として感動いたしました。

(文責:総務課)

創立80年の伝統の力があなたの夢を実現します!