#芦高生活105

体育祭の予行を行いました。

今日から10月ですが、秋の気配は感じられません。今日の予行では、それぞれの競技の進行や内容を確認しました。その中で、女子100m走予選と男子200m走予選が実施され、明日の決勝進出者が決まりました。

女子100m走予選

男子200m走予選

明日は体育祭本番です。芦高生たちの勇姿を期待楽しています。(^○^)

2年次「総合的な探究の時間」講演会

9月5日(木)吉田大作氏(京都芸術大学)の講演会が行われました。(情報教室より各クラスへオンライン講演の形で実施)

探究課題にどのように取り組むべきか、課題の設定、情報収集の仕方など、探究の基礎を丁寧に教えていただきました。

2年次は現在「芦屋のまちの課題」に各班で取り組んでいます。講演会で学んだことを活かし、11月の発表に向けてさらに探究を深めていきます。

#芦高生活103

祝❗️ 銀メダル 獲得❗️ おめでとうございます‼️

テニスコート北側フェンス(阪神電車からよく見えます)

通用門横フェンス(来校されたときにご覧ください)

少し遅くなりましたが、パリオリンピックのセーリング競技で銀メダルを獲得された吉岡美帆さん(64期生)の活躍を讃えて横断幕を掲げました。同窓会であるあしかび会の寄贈です。ありがとうございます。(^。^)

オーストラリア語学研修(9/6) 事後研修

9月6日(金)の放課後にISAの方に来ていただき、事後研修会を行いました。

グループワークを通して語学研修で学んだこと、印象に残ったエピソードを話し合いました。ほとんどの生徒が日本とオーストラリアとの文化の違いを感じたと言っていました。また、積極的にコミュニケーションをとることができたと達成感を感じた生徒も多かったです。

今回学んだことを生かして、今後の学校生活も頑張ってもらいたいです。

 

 

 

 

文責:国際教育課

#芦高生活102

第1回オープンハイスクールを実施しました。

台風の接近で実施が危ぶまれましたが、芦高生や参加を希望してくれている中学3年生の思いが通じたのか台風の速度が遅くなり無事に開会の運びとなりました。

10時からと12時からの2部構成でしたが、どちらも多くの中学生や保護者の皆様がお越しくださいました。本当にありがとうございます。

今年も芦高生主体のプログラムを用意しました。写真にはありませんがはじめの挨拶も校長と自治会長が揃って行いました。単位制のカリキュラムや進路状況など最低限の説明は教員が行いましたが、芦高の魅力は芦高生たちが生の声で伝えてくれました。

オーストラリア語学研修報告

自治会執行部を中心にした芦高座談会

応援団によるエールと応援歌

参加していただいた皆さん、芦高の魅力は伝わりましたか?

10月26日には本校体育館で第2回オープンハイスクールを予定しています。今回参加いただいた皆さんも次回は芦屋高校に直接足を運んでいただけると嬉しいです。また、「芦高見学ツアー」や「ウェルカムウィーク」など日常の芦高生活を見ることができる企画も用意しています。ぜひ、お越しください。お待ちしています (^。^)

#芦高生活101

ヨット部 全国インターハイ

全国インターハイが始まりました。写真は13日朝のブリーフィングの様子です。今日から4日間の7レースに女子420級で出場します。今回の大会は日向灘を震源とする地震発生後の巨大地震注意情報の関係で、昨日の開会式の後に避難訓練も実施されました。

地震はいつ起こるかわかりません。マリーナ内にいるとき、レース中、宿舎にいるとき、それぞれの状況に応じて避難場所や経路などを確認しました。そのような中ですが、レースに集中して楽しんでほしいと思います。

第1レースに出艇前の様子です。

スタート前の様子です。

第1レースフィニッシュ後に戻るタイミングで並走したときの動画です。

IMG_9061

創立80年の伝統の力があなたの夢を実現します!