JICA 関西訪問

10月23日、中間考査最終日の午後、神戸市中央区にあるJICA関西を訪れました。今回参加したのは、1年次生5名、2年次生2名、3年次生6名の計13名です。
まずはJICA関西食堂で昼食です。月替わりのエスニック料理やムスリム向けのハラル料理など、美味しそうなメニューがたくさんありました。

昼食後、ブリーフィングルームへ移動し、JICAの事業概要説明をお聞きしました。JICAでは世界の開発途上国にたくさんの隊員を派遣しており、今回は、2021年から2年間ルワンダで活動された田中翔さんの体験談をお聞きしました。
 

最後は、Libraryで国際協力や国際関係の資料を閲覧したり、世界各国の展示を見たりしました。
  
短い時間でしたが、盛りだくさんの内容で、充実した訪問となりました。
以下は、参加生徒の感想です。
「様々な国の料理をみんなでシェアできたり、文化に触れたり衣装を着ることができて、より国際関係に興味を持った。JICAの取り組みや海外協力隊の細かいことを深く知れたのと、展示からも社会問題や取り組みを学べてとても良かった。普段できない様々な体験ができて、来て良かったと思った。」

文責:国際教育課

#芦高生活108

㊗️吉岡美帆先輩 銀メダル獲得‼️

パリ五輪のセーリング470級で見事銀メダルを獲得された本校64期生の吉岡美帆さんが芦屋高校に足を運んでくださいました。

芦屋高校ヨット部がセーリング人生の原点である吉岡さんは、芦高生全員の「ロールモデル」になりうる存在です。そんな先輩から全校生にメッセージをいただきました。

全体会の後、ヨット部の生徒たちとも交流の時間を持ってくださいました。みんな大いに刺激を受けたようです。これまで以上に高い意識で取り組んでくれると期待しています。

吉岡さん、ありがとうございました。これからも母校である芦屋高校と後輩たちをよろしくお願いします。(^^)

#芦高生活107

10月3日7限にAUSS探究ナビ講演会として、髙島崚輔芦屋市長をお招きして、1、2年生を対象に市長講演会を実施しました。

芦屋高校では「芦屋から社会を考える」というテーマで3年間探究活動に取り組んでいます。髙島市長からはご自身の高校時代から現在に至るまで経緯や体験、その時に感じたこと、考えたことなどについてお話しいただきました。芦高生たちにとって、「自分を主語にして考えたり発信する」ことの大切さや難しさについて考える機会を持つことができました。

髙島市長のハーバード時代の話の中で、ハーバードには、自分の「好きなこと」に誇りを持って歩む学生が多くいたと話されていました。自分の「好き」を見つけて「ちょうどいい芦高」で主体的で当事者意識を持った3年間を過ごそうと掲げている芦屋高校と共通する部分があるなーっと、芦高の将来性を確信することもできました。

講演の後は、生徒4人と髙島市長でトークセッションも行いました。活発な質問や意見が飛び交い、髙島市長が一つ一つていねいにアドバイスをしてくださいました。

これからの探究活動や進路選択に繋がる時間となりました。

髙島崚輔市長、本当にありがとうございました。

#芦高生活106

青空のもと、県立芦屋高校体育祭を開催しました。(翌日は雨になりました。芦高生たちの運の強さを感じます。)

開会宣言・選手宣誓・芦高体操

午前中最後の2年次年次種目「綱引き」には、あしかび会(同窓会)の皆さま、保護者の皆さまも参加していただきました。ブロックの応援団長が旗を振って声援を送ったり、足りない人数を生徒有志がカバーしたり、和やかな雰囲気で楽しんでいただけたと思います。

障害物競走の様子です。

借り人競争ではわたしも参加させてもらいました。(3年A組と一緒に頑張りましたが、結果は5位に終わりました。レース後記念写真をパチッ❗️)

芦屋高校の体育祭は、名前のとおりフェスティバルと言えます。芦高生たちが自分たちで考え、企画し、運営する。みんなで楽しめる種目からクラスやブロック(AからG組までが縦割りでチームを作ります)で勝利を目指す競技までさまざまあります。3年の騎馬戦や大縄跳びなどに1、2年もみんなで応援する姿は、本当に芦高らしさそのものだと誇りに思います。

校長個人としては、この行事がさらに芦屋市内の小学生や中学生、そして地域を巻き込んで広がればいいなあ〜と思っています。朝の早くから最後まで声援を送っていただいた多くの保護者の皆さま、あしかび会の皆さま、地域の皆さまに心から感謝いたします。ありがとうございました。( ◠‿◠ )

#芦高生活105

体育祭の予行を行いました。

今日から10月ですが、秋の気配は感じられません。今日の予行では、それぞれの競技の進行や内容を確認しました。その中で、女子100m走予選と男子200m走予選が実施され、明日の決勝進出者が決まりました。

女子100m走予選

男子200m走予選

明日は体育祭本番です。芦高生たちの勇姿を期待楽しています。(^○^)

2年次「総合的な探究の時間」講演会

9月5日(木)吉田大作氏(京都芸術大学)の講演会が行われました。(情報教室より各クラスへオンライン講演の形で実施)

探究課題にどのように取り組むべきか、課題の設定、情報収集の仕方など、探究の基礎を丁寧に教えていただきました。

2年次は現在「芦屋のまちの課題」に各班で取り組んでいます。講演会で学んだことを活かし、11月の発表に向けてさらに探究を深めていきます。

#芦高生活103

祝❗️ 銀メダル 獲得❗️ おめでとうございます‼️

テニスコート北側フェンス(阪神電車からよく見えます)

通用門横フェンス(来校されたときにご覧ください)

少し遅くなりましたが、パリオリンピックのセーリング競技で銀メダルを獲得された吉岡美帆さん(64期生)の活躍を讃えて横断幕を掲げました。同窓会であるあしかび会の寄贈です。ありがとうございます。(^。^)

オーストラリア語学研修(9/6) 事後研修

9月6日(金)の放課後にISAの方に来ていただき、事後研修会を行いました。

グループワークを通して語学研修で学んだこと、印象に残ったエピソードを話し合いました。ほとんどの生徒が日本とオーストラリアとの文化の違いを感じたと言っていました。また、積極的にコミュニケーションをとることができたと達成感を感じた生徒も多かったです。

今回学んだことを生かして、今後の学校生活も頑張ってもらいたいです。

 

 

 

 

文責:国際教育課

#芦高生活102

第1回オープンハイスクールを実施しました。

台風の接近で実施が危ぶまれましたが、芦高生や参加を希望してくれている中学3年生の思いが通じたのか台風の速度が遅くなり無事に開会の運びとなりました。

10時からと12時からの2部構成でしたが、どちらも多くの中学生や保護者の皆様がお越しくださいました。本当にありがとうございます。

今年も芦高生主体のプログラムを用意しました。写真にはありませんがはじめの挨拶も校長と自治会長が揃って行いました。単位制のカリキュラムや進路状況など最低限の説明は教員が行いましたが、芦高の魅力は芦高生たちが生の声で伝えてくれました。

オーストラリア語学研修報告

自治会執行部を中心にした芦高座談会

応援団によるエールと応援歌

参加していただいた皆さん、芦高の魅力は伝わりましたか?

10月26日には本校体育館で第2回オープンハイスクールを予定しています。今回参加いただいた皆さんも次回は芦屋高校に直接足を運んでいただけると嬉しいです。また、「芦高見学ツアー」や「ウェルカムウィーク」など日常の芦高生活を見ることができる企画も用意しています。ぜひ、お越しください。お待ちしています (^。^)

創立80年の伝統の力があなたの夢を実現します!