7月24日、7月27日付け毎日新聞に書道部の活動が掲載されましたので、ぜひご覧ください。
【書道部】ネットニュース掲載情報
先日、取材していただいた記事がネットニュースに掲載されました。Yahooニュースと日刊スポーツ、二つのサイトから見ることができます。3ページにもわたる、読み応えのある記事です。
ぜひご覧ください。
「消えた春の甲子園・・・傷心書道部が涙し心の声聞き前へ」
Yahooニュース https://news.yahoo.co.jp/pickup/6363283
日刊スポーツhttps://www.nikkansports.com/sports/column/ciub_activities/news/202006200000141.html
【書道部】芦屋ロータリークラブ賞 授与式
【PTA】80周年記念式典開催に関するアンケートのお願い
県立芦屋高等学校80周年記念式典開催に関するアンケートのお願いをメールメイトにて配信致しております。
6月24日(水)締切となっております。
ご多忙とは存じますが、ご回答の程よろしくお願い申し上げます。
なお、アンケート結果は集計後当ブログに掲載予定でございます。
また、お寄せ頂きましたご意見・ご質問への回答は当ブログへの掲載をもって返答とさせて頂きますことご了承下さい。
以上、宜しくお願い致します。
PTA会長 木ノ川友美
文責:総務課
【書道部】日刊スポーツ掲載情報
6月11日付け日刊スポーツ21面(社会面)に書道部の活動の様子が掲載されました。ぜひご覧ください。
授業動画撮影スタジオ
【サッカー部】YELL from 県芦屋サッカー部~We Are ASHIYA~
こんにちは、芦屋高校サッカー部です。
コロナの制限は少しづつ緩和され学校再開へ動き出していますが、いつもと同じ日常が戻るにはまだまだ時間がかかりそうです。しかし「コロナだから無理・・・」ではなく「コロナを経験したからこそ大切にできる!」という学校生活を送りたいですね。
芦高生へのエールを動画にしました!みんなで困難を乗り切りましょう!
文責:サッカー部
【PTA】総会議案ご報告及びPTA新体制への移行お知らせ
令和2年度総会は中止とさせて頂きましたが、開催予定日の5月12日までにご質問・ご意見等ございませんでしたので、各議案につきまして承認頂けたものとさせて頂きます。
これをもちまして、令和2年度PTA役員案・活動計画案・予算案は承認されたものと致しますので、恐れ入りますが、総会資料6ページから8ページの(案)の字を抹消願います。
なお、資料に一部不備がございました。
*教育振興会報告資料3ページ
令和元年度教育振興会予算(案)
→令和2年度教育振興会予算(案)
の間違いです。
お詫びして訂正致します。
また、5月12日をもちまして、旧役員の退任と新役員の就任が行われましたことも併せてご報告致します。
なお、調整中の役員に関しましては、遅くとも9月始めまでに選出予定でございます。
本対応につきまして、皆さまのご理解・ご協力を賜りますよう心よりお願い申し上げます。
令和2年度PTA会長 木ノ川友美
文責:総務課
【自治会】生徒のみなさんへ 自治会長より
生徒のみなさんへ
例年なら今ごろは、部活動に所属している人は、総体、三年生にとっては最後の大会で、好成績を出すために練習に励んだり、記念祭で最高のステージ発表ができるように準備をしていたと思います。また、78期の新入生の皆さんも学校生活にも慣れ、新しい友達と休み時間を過ごしたり、初めて迎える記念祭に胸を躍らせていたと思います。
皆さんご存知だと思いますが、今年は総体がなくなってしまいました。僕は剣道を中学から6年間続けてきました。その6年間の集大成を発揮する場、6年間のけじめがつけられなくなってしまいました。総体に限らず社会では今も様々なことが規制されたり、自粛をしたりしています。その成果が最近ようやく見られてきたと思います。東京で1日に確認される感染者の数が明らかに減ってきました。兵庫県でも、4週連続で感染の確認が減っているそうです。僕たちが自治の心を持ち自分で考え、正しい行動をした成果です。始業式で使った言葉に合わせるならば、「家にいたおかげで救うことができた命」があると思います。
今までコロナのせいで悔しい思い、悲しい思いをたくさんしました。たくさんの事を我慢しました。それを自分自身で踏みにじるようなことは絶対許されないと思います。
あと少しみんなで頑張ろう!
72代自治会長 灘本 雄大
文責 生徒課
【自治会】今、私たちに出来ることPROJECT ~簡易防護服を送ろう!~
「今、私たちに出来ることPROJECT
~簡易防護服を送ろう!~」
みなさんこんにちは!
最近はステイホームが続き、不安やストレスがたまる日々かと思います。
そんな中、医療従事者の方々は感染拡大防止のため、日々奮闘してくださっています。
私たちにも、ステイホームしつつ何かできることはないかと考え、医療現場で不足しつつある防護服をビニール袋で作って送る、というプロジェクトを始めました!
今回、3年次を対象に簡易防護服を募集したところ、現時点で合計120枚が集まりました。
この簡易防護服は、校長先生や養護教諭の先生方の働きかけにより、芦屋市歯科医師会に送られます。
先生方はじめ、ご協力いただいたみなさん、本当にありがとうございました!
この簡易防護服は、引き続き芦高で募集しています!
20分程で簡単に作れるので、生徒のみなさんももちろん、保護者の方々もぜひ作って送ってみてください。
簡易防護服の作り方(pdf形式)
<送る方法>
完成した防護服をきれいにたたんで、1枚ずつジップロックなどの袋に入れてください。
それを、課題返送用のレターパックに同封して送るか、次の登校日等に学校に持ってきてください。
学校でまとめて医療機関に送ります。
たくさんのご協力お待ちしています!
第72代自治会執行部
文責生徒課