「お知らせ」カテゴリーアーカイブ

PTA 京都大学、同志社大学 キャンパス見学会(7/4)

    

当日、32名の方が参加し、台風の心配もありましたが予定通り出発でき、まず京都大学に到着。時計台の前で記念撮影後、中央食堂で各自昼食。地下とは思えないくらい明るく綺麗な食堂でした。

その後、バスに乗り5分程で、同志社大学到着。入試センター大学課の方から説明を受け、雨が激しく降り出す中、学生ガイドの方の案内で3班に分かれてキャンパスツアー。

創立者・新島襄の建学の精神「良心教育」に基づいて1875年に開校され、キリスト教の教会があったり、道向いには京都御所もあるという素晴らしい環境でした。大阪、兵庫とは違う落ち着いた緑の多い環境で人気があるのもうなづけました。

お世話になった大学関係者や学生の皆様に感謝いたしますとともに、ご参加いただいた保護者の皆様、悪天候の中、お疲れさまでした。

文責:総務課

阪神大会に向けて 

こんにちは。女子バスケットボール部です。

総体が終わり、コツコツを大切に練習してきました。
練習した成果を阪神大会でお見せできるように頑張っていきます。
目標は 《阪神大会 優勝》 です。
チームの「絆」で戦いにいきます。

7月23日(日) 10:30~    @武庫荘総合高校
7月29日(土) 12:00~    @西宮中央体育館
7月30日(日) 準決 10:00~ @西宮中央体育館
         決勝 14:30~ @西宮中央体育館

応援のほど、宜しくお願いいたします!!

*中学3年生も興味があればぜひ、見学にきてほしいと
思っています。
夏休み、一度練習にきてみたいなと考えている人は、
顧問 水田 (0797-32-2325)まで連絡下さい。
待ってます!!

【文責】 女子バスケ顧問

PTA土曜日勉強会開催

7/1(土)第3回、7/8(土)第4回土曜日勉強会が開催されました。7/1は1年次 27人、2年次 31人、3年次 4人の計 62人、7/8は1年次 27人、2年次 27人、3年次 1人の計 55人の生徒が参加しました。
梅雨明けを前に、真夏のような暑さでしたが、空調の効いた環境の中、皆、集中して取り組んでいました。講師への熱心な質問もあり、時間ぎりぎりまで熱いやり取りが行われていました。
 
今後も土曜日勉強会をより良いものにしていくため、サポートを続けていきます。
文責:総務課

【吹奏楽部】定期演奏会にお越しくださいまして、ありがとうございました

吹奏楽部です.

去る6月25日(日)、本校吹奏楽部第44回定期演奏会をルナホールで開催しました.

第1部では,今年7月28日(金)に行われる,兵庫県吹奏楽コンクール第40回西阪神地区大会で演奏する2曲(課題曲II 木内涼作曲「マーチ・シャイニング・ロード」,自由曲 P.スパーク作曲「ジュビリー序曲」)などを演奏しました.

第2部では,パート紹介のほか,昭和から平成までの名曲集をメドレーでお送りしました.歌あり、ダンスありの楽しいステージをお届けしました.
 

 

 

 

 

また,第3部ではポップスステージとして,「ジャバニーズグラフティXII」や「ルパン3世のテーマ」などを演奏しました.

多くの方に来ていただきました.ありがとうございました.

文責:吹奏楽部顧問

2017 New Zealand事前研修④ 6月27日(火)

「日本文化②日本の文化を英語で伝えよう」

『尼崎お手玉の会』から、池邊さん、斎藤さんに来て頂く講座の2回目です。お手玉を投げ上げては取る研修を繰り返すうちに、生徒たちは、みるみる上達して、2つ玉から3つ玉へと遊べる様になりました。
お手玉をホストファミリーへのお土産に持って行こうと、話しがまとまりました。
ニュージランドの中・高校生と、お手玉を使ってどんな交流ができるか、楽しみです。
 

 

記念祭2日目

6月17日(土)は記念祭2日目が行われました。
一般公開日には多くの方が来場してくださり、大盛況のもと今年の記念祭を終えることができました。
お越しいただいた皆様、本当にありがとうございました。

書道部のグラウンドでのパフォーマンス

中庭での模擬店の様子

校内展示(お化け屋敷)

今年の記念祭テーマ「未来への残そう僕らの芦跡」という言葉通り、生徒たちそれぞれの「芦跡」を残すことができた素晴らしい記念祭になりました。

【各部門優勝クラス】
デコレーション部門・・・ 1年A組
ステージ部門・・・3年H組 (HTUBE)
模擬・喫茶部門・・・3年E組 (模擬店・わたがし)
校内展示部門・・・2年A組 (お化け屋敷)

文責:生徒課

2017 New Zealand事前研修③ 6月24日(土)

「英語集中講座 5時間」(英語でプレゼンテーション)9:00~15:00

ISA外国人講師Barrow先生、Reed先生の2名が来校、1年次と2年次の2グループに分かれて研修を行った。ニュージーランドで現地の中・高校生に紹介する、日本の文化や習慣などについて、グループで紹介するテーマを決め、個々にそのテーマ沿った紹介文を英語で作成した。例えば、「日本の行事」をグループ・テーマに、正月、ひな祭り、七夕について個々に紹介した。
講師の先生から英文の内容や発音などについてのアドバイスをもらい、何度も練習し、最後にみんなの前で発表をして、評価をしてもらった。”Good Job!”と声をかけてもらって、嬉しそうでした。

 

 

PTA 記念祭に喫茶ルーム・模擬店を出店しました

    

6月17日の記念祭において、PTAからは、喫茶ルームを出店しました。たくさんの方がおいでくださり、賑やかで楽しい交流の場になりました。
また、おやじの模擬店では、コロッケやシューアイスを販売し、記念祭を盛り上げました。
ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。今後のPTA活動にも、ご協力お願いします。

文責:総務課

2017 New Zealand事前研修② 6月20日(火)

「日本文化①日本の文化を英語で伝えよう」

留学先のホストファミリーや海外の中学生・高校生とコミュニケーションを取るためには、まず、自分のことや自分の住む地域、日本の文化や自然等について、きちんと紹介できることが大切です。
今回は、日本の遊びを学ぼうと、『尼崎お手玉の会』から、池邊美保子さん、斎藤弘子さんの2名の講師を招いて、お手玉を使った様々な遊びを教えてもらいました。

 

 

放送部 NHK杯全国高校放送コンテスト 県大会出場

放送部は、6月17日(土)・18日(日)甲南大学(岡本キャンパス)にて行われた、第64回NHK杯全国高校放送コンテスト兵庫県大会に出場しました。

朗読部門に3年次生1名が出場、創作ラジオドラマ部門に1作品、研究発表部門に1作品を出品し、次の結果を残すことができました。

創作ラジオドラマ部門 「奨励賞」
『触るあごには福来たる』(制作代表:太田 早紀)
研究発表部門「優良賞」
『つくろう!みんなのSE』(制作代表:黄 蓉)

惜しくも僅差で全国大会へ行くことは叶いませんでした。
しかし、全国レベルの強豪校が揃っている兵庫県で県大会へ出場できたこと、全国大会という目標に少しでも近づけたこと、それは部員全員の日々の努力の成果です。
そして、3年生がしっかりとここまで後輩達をひっぱってきてくれたからです。 3年生は今大会をもって引退です。 明日からは2年生がしっかりとそのバトンをつなげていきます。

文責:放送部顧問