テレビのニュースでは、昨日から和歌山の小学校で2学期がスタートしたと報じられていました。兵庫県の公立高校でも8月の最終週あたりから2学期がスタートする学校もあります。
芦屋高校の2学期始業式は9月1日です。夏休みもあと10日となった今日から後期夏季補習が始まりました。後期は3年生の講座が中心となります。この夏は災害級の猛暑が続いていますが、そんな中、目標に向かって取り組んでいる芦高生たちは頼もしく思います。(写真は1時間目の古典と物理です)
テレビのニュースでは、昨日から和歌山の小学校で2学期がスタートしたと報じられていました。兵庫県の公立高校でも8月の最終週あたりから2学期がスタートする学校もあります。
芦屋高校の2学期始業式は9月1日です。夏休みもあと10日となった今日から後期夏季補習が始まりました。後期は3年生の講座が中心となります。この夏は災害級の猛暑が続いていますが、そんな中、目標に向かって取り組んでいる芦高生たちは頼もしく思います。(写真は1時間目の古典と物理です)
8月21日にルナホールにて、第1回オープンハイスクールを開催しました。収容人数を考慮して10時からと12時からの2部構成とし、合わせて約900名の中学生と保護者の皆さんに参加いただきました。(写真は第一部の様子です)
放送部の司会進行で、会がスタートしました。オープニングで応援団からの歓迎エールがありました。
学校概要の説明後、教務課と進路課から詳しい説明をしました。
この夏にオーストラリア語学研修に参加した2人から、活動の報告がありました。
最後に芦高生座談会で、芦高の日頃の様子を伝え、中学生にメッセージを送りました。
芦屋高校の魅力が伝わったでしょうか。今日参加してくれた中学生の皆さんと一緒に活動できることを楽しみにしています。本日はありがとうございました。(^。^)
野球部の秋季大会が始まりました。昨日は台風で近畿全域が強風と大雨に見舞われました。今日のゲームは開始を2時間30分ずらして行われました。天気は良かったのですが、風が強いコンディションとなりました。
県伊丹が初回に2点を先取しましたが、3回に芦屋が逆転しました。5回に県伊丹が大量4点を挙げ再逆転されましたが、芦屋も直後の6回に2点をとり、最後まで粘り続けました。しかし、7回に1点を失い、一歩及ばず惜敗しました。
両校とも県大会出場を目指して、次のゲームに臨みます。芦屋は敗者復活戦にまわり厳しい立場になりましたが、今日のようなゲームができればチャンスはあります。ガンバレ!芦高野球部!
パース動物園ではそれぞれホストファミリーに作ってもらったランチを食べて探索に行きます。広い動物園なので3時間あってもあっという間に過ぎてしまいます。オーストラリア固有の動物、コアラ、カンガルー、ワラビーはもちろん、タスマニアデビル、クウォッカ、エキドナ、ナンバット(フクロアリクイ)などを間近に見ることができました。
その後は、パースシティのメインストリートでショッピングです。少人数のグループに分かれて、各自お目当てのお土産を探しに行きます。
最後はイタリアンレストランで食事をして空港に向かいます。
パースの空港で現地コーディネーターのリンダとジェリーに最後のお別れをして、23:55発の香港行きの便に搭乗します。
生徒たちのプレゼンテーションとスライドショーの後はデザートタイムです。オーストラリアのスイーツを頂きながら、生徒たちはcertificate(修了証明書) を現地コーディネーターから受け取ります。そして、ホストファミリーにお礼の言葉を言って、日本で用意してきた色紙の裏にお礼のメッセージを書いたものを渡します。
楽しい時間はあっという間に過ぎてしまい、予定の時間も過ぎてしまったので大急ぎで片付け、それぞれホストファミリーと帰って行きました。明日は一日予定が盛りだくさんなので、ホストファミリーと別れを惜しみたい気持ちも分かりますが、パッキングを早く終わらせ、なるべく早く寝て欲しいなと思います。オーストラリアも残すところあと1日。思いっきり楽しんで欲しいと思います。
5時からホストファミリー、バディを招いてfarewell party です。現地コーディネーター、現地校の受け入れ担当の先生たちのスピーチでパーティが始まります。
ホストファミリーがたくさんの食べ物を持って来てくれたので、温かいうちに頂きます。
その後、3回目のプレゼンテーションをすることになったので、場所を変えてホストファミリーに日本の文化について聞いてもらいました。
プレゼンテーションの後、サプライズでホストファミリーが作ってくれたスライドショーを見ました。休日にホストファミリーと出かけている写真は特に、生徒たちの笑顔が印象的で、生徒たちに素晴らしい経験をさせてくれたホストファミリーに感謝です。