学校長 のすべての投稿

「命の授業」5つの誓い~腰塚勇人氏の講演から

12月6日(土)明石市立市民会館において県高等学校PTA研究連合会研究大会ーPTCA全県研究大会ーが開催されました。県下各地からPTA関係者、学校関係者1,000名以上が一堂に会しました。私も芦高PTA会長並びに副会長、そして役員の皆さんと共に参加してきました。

今年度のテーマ「家庭・地域・学校を結ぶPTA活動の充実~一人一人が輝く教育をめざして~」の下、開会行事や記念講演会、分科会が行われました。そして毎年、アトラクションには県立高校の部活動が花を添えてくれます。今年は県立明石城西高等学校の「吟剣詩舞部」と県立明石南高等学校の吹奏楽部が見事な舞や演奏をしてくれました。

開会行事の後、私が一番楽しみにしていた講演会が開催されました。講演会は大会のメインイベントでもあり、毎回大変勉強になる講師が選定されています。今年の講師は元中学校の保健体育の先生の腰塚勇人氏でした。演題は「『命の授業』~今の幸せに気づくことから夢は広がる~」でした。

腰塚先生は一人一人の生徒を大切にする中学の熱血先生として、また学校運営の要として活躍されていました。そんなある日、スキーでの大事故で首の骨を折り、全身麻痺の身体になりました。入院中、幾度も自分の人生を悲観し、自分自身に襲いかかった不運を嘆いては、涙が止めどなく流れることもあったと話されていました。しかしその後は、また復活して担任をしたい、子どもたちに大きな夢を語りたいという一心で、懸命にリハビリに励まれました。その甲斐あって、奇跡的に社会復帰できるまでに回復し、担任としても完全復活されました。そしてその事故をきっかけに人生も人生観も大きく変化したそうです。この奇跡の完全復活までの感動のドラマが2010年7月フジテレビ系「奇跡体験アンビリーバボー」で放映されています。

腰塚氏は2010年3月に教職を辞し、現在に至るまで「命の授業」の講演を通して「命の大切さ」や「命の喜ぶ生き方」を伝えてこられました。私は講演の90分間、感動の涙が止まらなくなり、ぜひこの「命の授業」の一端をを芦高生にも伝えたいと思いました。また全校集会等の機会を捉えて私なりに伝えてみようと思います。

このブログで少しだけ紹介しましょう。
腰塚氏は奇跡の復活を遂げて次の5つの誓いをされました。いずれも心にも響く誓いです。

「口」は、人を励ます言葉や感謝の言葉を使うために使おう。
「耳」は、人の言葉を最後まで聴いてあげるために使おう。
「目」は、人のよいところを見るために使おう。
「手足」は、人を助けるために使おう。
「心」は、人の痛みがわかるために使おう。

芦高に毎日通える、ご飯を食べることができる、思いっきり部活動ができる、仲間と遊べる、本を読める、温かい部屋でぐっすり眠ることができる・・・こんな日常に感謝しつつ、生かされている自分の命に恥じない生き方をしなければならない・・・と自戒しました。

そのような「今の幸せ」に気づくことこそが夢を大きく広げるエネルギーになるのだと思います。

私のブログではうまく伝えられないかもしれません。腰塚氏のオフィシャルホームページを紹介しておきます。またご意見をお聞かせください。
http://www.inochi-jyugyo.com/

DSC_0109DSC_0113
DSC_0116DSC_0119

このブログを書くにあたり、腰塚氏の紹介リーフレット、公式HPを参考にしました。腰塚勇人先生、関係者の皆様、悪しからずご了承ください。

                                                    校長 八木 基雄

クリスマス・リースでお出迎え

IMG_1972 

毎年、クリスマスが近づくと華道部の皆さんがクリスマス・リースを作成して、校長室入り口ドアに飾ってくれます。生花や葉っぱで装飾されたリースが校長室を訪れる皆さんを出迎えてくれます。

何かと慌ただしい師走。校長室へ入るたびに美しいリースが心を癒してくれます。生花ですからしばらくは私たちの目を楽しませてくれるでしょう。

華道部の皆さん、ありがとうございます。

IMG_1974IMG_1973

                   校長 八木 基雄

Time for Taiwan! 忘れ得ぬ思い出を

明日12月16日(火)から19日(金)まで、芦高71期生は修学旅行で台湾を訪問してきます。17日には台湾ではトップクラスの名門校、新北市立三重高級中学との友好校締結の調印式も予定されています。もちろん短時間ではありますが、友好校の生徒たちとの交流活動も楽しみです。結団式で私は71期生に寄せる期待を次のように話しました。

高速道路網の拡充、新幹線や航空機等の技術革新により、国内はもとより世界が随分狭くなりました。また最近では格安航空券やバスチケットがインターネット等で容易に手に入るようになり、ほんのわずかな費用でけっこう遠くまで旅に出ることができます。そう簡単には個人で海外に出かけられなかった頃とは比べものにはなりません。

修学旅行の始まりは1882年(明治15年)と伝えられています。それから時を経た今でも修学旅行が高校生活最大の行事として健在なのにはきっと何か理由があるはずです。それこそ昔のように「学を修めた」証としての旅行ではなくなりましたが、きっと不易なもの、すなわち「昔も今も変わらない不可欠なもの」があるのだと思います。

私はこれまで生徒や教師として様々な形態の修学旅行を体験してきました。時々、そのひとつひとつの思い出のかけらがよみがえってくることがあります。中学では、当時「夢の超特急」と称された初代新幹線「こだま号」に初めて乗り、その速度に驚いたり、高校では、クラス毎に民宿に泊まり、早朝地元の皆さんと地引き網を引いたりしたこと等々・・・。振り返ってみると、修学旅行はそれぞれの時代を映す鏡でもありました。

さて、芦高71期生の皆さんが旅行先に選んだのは「台湾」です。10月に本校を訪問した新北市三重高級中学との「友好校」協定を締結する貴重な機会にも巡り逢いました。皆さんは、両国の絆を一層深める親善大使として、五感全てを駆使して、優れた伝統文化・歴史遺産、そして何よりも美しい自然を満喫してください

皆さんのこれからの人生において、300名もの団体で旅に出かけることはまずないでしょう。修学旅行はあくまでも普段の授業の場を台湾に移したにすぎません。毎日の学校生活と同じく、共同生活の中でさらなる友情と信頼関係を深め、忘れ得ぬ思い出と貴重な時間を共有できれば大成功です。

“Something is wonderful somewhere in Taiwan!”

現地での速報はこのオフィシャルブログでお楽しみください。ただし現地の状況等で必ずしも速報にならないこともありますが、ご賢察のうえご理解くださいますようお願いします。

校長 八木 基雄

未来につなぐ防災の教え~サンテレビが取材

12月17日(水)、サンテレビ県民情報番組「ひょうご“ワイワイ”」(日曜午前8時30分から放映中)の撮影クルーが本校に取材にやってきます。

メインは国内外の被災地で学校の再開を支援する組織「震災・学校支援チームEARTH」隊員の要(研究・企画班長)である淺堀主幹教諭のインタビューと活動の紹介です。番組では、水田教諭の避難防災訓練に向けてのホームルームの様子やインタビュー、また12月22日(月)に実施される地域住民との避難防災訓練の様子等も紹介される予定です。10分程度の番組に編集されるとのことです。どうぞご期待ください。

○ 番組名:県民情報番組「ひょうご“ワイワイ”」(サンテレビジョン)

○放送日:平成27年1月11日(日)午前8時30分~9時まで

参考までに番組のホームページは下記のとおりです。

https://web.pref.hyogo.lg.jp/ac02/yy.html

                 校長 八木 基雄

芦高70期生の挑戦~センタープレテスト!

12月13日(土)少しだけ寒さが緩んだ土曜日。休みの日の学校を覗いてみました。いつものようにグラウンドでは野球部、サッカー部、ラグビー部が練習に励んでいました。通用門を入りグラウンドの練習風景を眺めていると、私を見つけて大きな声であいさつをしてくれます。いつもながらのさわやかな芦高の自慢の一コマです。

校内に目を向けて見ると、3年次(70期生)が目前に迫るセンター試験に向けて、実際のテストの時間帯に合わせてプレテストを受験していました。午後の始まりに少しだけ受験教室を覗いてみると、一心不乱に問題に取り組んでいる芦高生がいました。なかには指定校推薦や公募推薦で進路先が決定している生徒も受験していて、最後の最後まで学力を伸長しようという真摯な姿勢が見られました。また果敢に受験に挑んでいる仲間に寄り添う姿勢が見えました。

よく「受験は団体戦」だと言われます。年が明ければ本格的な受験シーズンに突入します。芦高70期生が一丸となってそれぞれの自己実現に向けてラストスパートをかけてください。70期生の団体戦での勝利を祈念しています。

慣れ親しんだ「芦高生」と呼称される日々も残り僅かになりました。晴れて古巣を巣立つまで、芦高教職員一同応援しています。

IMG_1971IMG_1970
IMG_1969IMG_1968

校長 八木 基雄

鎮魂の灯り~語り継ぐ阪神・淡路震災20年

今年も残り少なくなりました。まさしく師走。何もかもが慌ただしく過ぎていくような気がします。今年も「神戸ルミナリエ」が15日まで開催され、毎日県下各地はもとより全国からの見物客で賑わっています。

先週、久しぶりにルミナリエ会場へ足を運びました。元町の大丸前から東遊園地まで人の波に押されながら歩きました。いつもながら点灯の瞬間にはあちらこちらで大きな歓声が聞こえてきます・・・

平成7(1995)年1月17日午前5時46分52秒、まるで地球が壊れてしまうかのような大きな揺れと轟音が私たちを襲いました。私は幸いにも避難所生活は免れたものの、通勤にかなりの時間がかかり、日常生活ではガスが使えず入浴がままならない不便な日々が数週間も続きました。余震に怯えながら眠れない夜を過ごし、連日新聞やテレビでは訃報や想定外の甚大な被害を見聞きしました。また見慣れた神戸の街並はすっかり別世界のようになってしまいました。

大震災の大きな傷跡を残しつつも日々着実に復興への道を歩み始めた平成7年12月、多くの犠牲者への鎮魂の意を込めるとともに、神戸の街と人々に大きな感動と勇気、希望を与えるために開催されたのが「神戸ルミナリエ」です。

今でも覚えています。初めて点灯されたルミナリエを見て、たくさんの人々が感涙したことを。あれから20年、平成14年12月、多くの人はどんな気持ちで点灯の瞬間を迎えたのでしょうか。

11月11日(火)「震災20年防災教育フォーラム」が神戸文化ホールを会場に開催されました。阪神・淡路大震災から20年目という節目の年に、高校生による東日本大震災被災地支援活動、震災・学校支援チーム(EARTH)の活動等、震災の教訓を継承した取り組みを発信するとともに、震災以降、兵庫県が推進してきた「兵庫の防災教育」の取り組みを総括し、新たな防災教育の展開について共通理解を図る目的で開催されました。

このフォーラムでは本校教員や芦高生が大活躍しました。まず司会を務めたのが、この夏NHK放送コンクール全国大会に出場した放送部3年次澤田さんと2年次宮崎くんでした。約1,400名の聴衆を前に、緊張しつつもさすが「芦高生」、つつがなく最後までしっかりと役割を果たしてくれました。また震災を綴ったある警察官の手記「語りかける目」を朗読し参加者の涙を誘いました。そして、EARTH隊員の要、本校淺堀主幹教諭の活動報告もあり、まさに「芦高ここにあり!」を誇示することができました。

フォーラム実行委員長はじめ関係課長、参加した多くの同僚や校長先生からもお褒めのことばをいただきました。こちらこそ、本校にこのような晴れの舞台を整えていただきましたことに感謝しています。

寒い中、「来年もルミナリエができるように100円募金をお願いします!」実行委員の皆さんが声を限りに募金を呼びかけていました。そして品数多くの公式グッズが販売されています。私は募金の趣旨が少し違うのではないかと思いましたが、ほんの気持ちだけ協力をしました。私たちが後世へ継承していかなければならないのは「ルミナリエ」そのものも大切ですが、「1.17を忘れない、伝える、備える、活かす」ということではないかと思いつつ会場を後にしました。

DSC_0094DSC_0091DSC_0076DSC_0088DSC_0091DSC_0094 DSC_0102

校長 八木 基雄

心ひとつに~芦高カップ開催

IMG_1963
芦高女子バスケットボール部訓

11月29日(土)、第3回芦高主催女子バスケットボール交歓大会を開催しました。芦屋市内3中学はじめ神戸市、西宮市、宝塚市の9中学のバスケットボール部員の皆さんが芦高体育館で一日交歓試合を楽しみました。

芦高を含め10校をXとYの2リーグに分け、予選リーグ、決勝リーグを行い、日頃の練習の成果を競い合いました。8人しか部員のいない芦高は運営から試合まで全員がフル出場でしたが、最後まで手を抜かず懸命にシュートを決めていました。なかなか手強いチームもありましたが、常に正々堂々と誠実に挑戦をし続けました。

決勝戦では芦屋市立山手中学校と本校が熱戦を繰り広げた末に、山手中学校が初優勝しました。高校生を相手に果敢に挑んだ山手中バスケットボール部の皆さん、おめでとうございます。芦高バスケットボール部の皆さんもきっと学ぶことが多かったことでしょう。

閉会式では私が表彰状を授与し、各校の優秀選手には記念品を贈呈しました。芦高女子バスケットボール部顧問 水田監督が熱い想いを込めて創設したこの芦高カップは、この時期恒例のイベントになりました。

バスケットボールを愛する者同士、心をひとつにしてこれからも心身を鍛えましょう。また好きなバスケットボールに汗を流せることに感謝しましょう。そして、この芦高カップをとおして芽生えた友情の絆をいっそう深めましょう。そんなメッセージを閉会のあいさつに込めました。

芦屋市立精道、山手、潮見、西宮市立浜脇、宝塚市立中山五月台、神戸市立本山南、烏帽子、本庄、上野、各中学校の関係者並びに保護者の皆さん、引率してくださった先生方に感謝申し上げます。

来年は芦高カップの輪(和)がいっそう広がりますように!

芦高女子バスケットボール部は、これからも「挑戦・努力・熱望」を部訓に、心身共に進化し続けます。ご声援をよろしくお願いします。

IMG_1944IMG_1945IMG_1960IMG_1961IMG_1949IMG_1952

芦高生は12月考査まっただ中です。風邪をひかないよう、また悔いの残らないよう試験勉強を怠りなく!応援しています。

本日、試験が終わった女子バスケットボールのメンバーが芦高カップのお礼に校長室を訪れてくれました。慌ただしく多忙な日々のなかで、さわやかな気持ちになった瞬間でした。

校長 八木 基雄

芦屋浜の風を感じて!ーマリンスポーツ実習訪問記

単位制普通科高校の芦高には多彩でユニークな学校設定科目が教育課程に組み込まれています。たとえば、地理歴史科の「芦屋モダニズム」や「日本文化」、理科の「身の回りの科学」、芸術科の「油彩画」といった芦高独自の科目があります。何れも芦高生の興味関心を引いたり、知的好奇心をくすぐるような内容が盛り込まれています。だから、これらの講座は生涯にわたってより深く学習するきっかけともなります。

今回はその中の人気講座のひとつ「マリンスポーツ実習」を紹介します。主にこの講座を担当するのは、1996年アトランタ、2000年シドニーオリンピックで活躍した遠藤(旧姓 丸山)小百合先生です。小学校の卒業文集に綴った将来の夢は「体育の先生」になることだったそうです。小学校からの夢を実現した遠藤先生は、初任校を経て本校へ異動となりました。着任後、県下では珍しいカヌー部を立ち上げました。その後、県大会はもとより全国大会や国民体育大会で上位入賞を果たすなど、芦高カヌー部の名を全国各地にとどろかせ、隆盛を極めさせた現在のカヌー部の立役者でもあります。

授業見学のため兵庫県立海洋体育館に向かうと、遠藤先生のいつも明るく元気な人柄が多分に影響するのか、受講生たちが「こんにちは」と大きく元気な声でさわやかに私を迎えてくれました。ちょうどタイミングよく、セーリング実習で海に出るところでした。前期には心肺蘇生法を含むライフセービング実習、プールでの基礎実習を経て、芦屋浜でのカヌーポロやスプリント競技を体験し、後期は主にヨットでのセーリング実習を行います。この講座をとおして「自然」の中で「命の大切さ」を学ぶことになります。

「運動が苦手な人でも、海が好きなら大丈夫。マリンスポーツは楽しいです。しかし常に危険と隣り合わせであることを意識しておく必要があります。カヌーやヨットといったマリンスポーツでは、自分自身の判断が競技を左右することが多くあります。これからの人生においても『やるか、やらないか』の選択を迫られた時、マリンスポーツ実習で体験したことがきっと礎となります」と遠藤先生はその魅力を熱く語ってくれました。

海が近い芦屋だからこそ開講できるマリンスポーツ実習。芦高を志願する中学3年生の皆さん、芦高生として、いっしょに「命の大切さ」を学んでみませんか。そして、遠藤先生の指導の下、5年後に迫る東京オリンピックを目指してみませんか。ちなみにいつも元気よく大きな声であいさつをする芦高生、私の自慢のひとつです。特にカヌー部員はどこで出会っても必ず立ち止まってあいさつしてくれます。簡単そうでなかなかできないことですよね。

秋も深まった芦屋浜。心地よい潮風を全身に感じながら、颯爽とセーリングを楽しんでいる芦高生の姿を見て、私もいつかは挑戦してみたいという思いを強くしました。

IMG_1878IMG_1863

IMG_1884IMG_1858

IMG_1848IMG_1850

IMG_1857IMG_1858

校長 八木 基雄

次代に繋ぐ熱き心に

このオフィシャルブログで皆さんに伝えたいことがたくさんありすぎて、公開するときには必ずしも旬の話題ではなくなっていることもあります。慣れるまでもう少し温かく見守ってください。

今回は同窓会「あしかび会」の話題です。

皆さんもご存知のように、昭和15年兵庫県立芦屋中学校の創立以来、この理想の精舎を巣立っていった卒業生は28.000名を超えています。それぞれが社会の有為な人材として国内外のあらゆる分野で活躍されています。本校でも、6名の卒業生が文武両道にわたり後輩の指導にあたってくれています。それは校長としても心強い限りです。

その同窓会組織である「あしかび会」の総会が10月25日大阪梅田の新阪急ホテルで開催されました。一堂に会したのは2期生からこの春卒業した69期生までの約160名。河合会長のご挨拶の後、終始和やかに総会並びにパーティーが進行しました。芦中生、芦高生の青春時代にプレイバックした皆さんは、会場のあちらこちらで恩師も交えて懐かしい昔話に花を咲かせていました。閉会時に心をひとつにして、高らかにそして誇らかに歌う校歌には、今の芦高、現役の芦高生に対する期待と愛情がたっぷりと込められていました。

また、11月8日には第31回あしかび会関東支部大会が東京品川プリンスホテルで開催され、関東在住のあしかび会員を中心に80名が集いました。同窓会事務局本部から河合会長、懐かしの恩師として建先生(生物・本校1期生)、武岡先生(音楽・本校8期生)、宮内先生(数学)と私がゲストで招かれ、宴を楽しく共にしました。

全盛期には250名もの部員がいた芦高鉄道研究会(鉄研)OBの池田会長(本校3期生)による乾杯のご発声のあと、鉄道アナリストとしてご高名な川島氏(本校25期生)の「未来の鉄道」と題した講演、地元芦屋にちなんだ郷土名物が当たる「芦屋学」クイズ等々、楽しい時間はあっという間に過ぎ去っていきました。本校卒業生でもある建先生、武岡先生、そして芦中卒業生の皆さんが草創期に懸けた熱い想いや名門芦高への大いなる期待等を直接伺うことで、私はいっそう心身が引き締まりました。そしてやはり最後は何といっても校歌の大合唱で締め括られました。本校創立60周年を記念して作成されたCD芦高歌集で、独唱を担当された武岡先生の会場一杯に朗々と響き渡るすばらしい歌声に心が洗われ、ここでも高らかにそして誇らかに歌われる校歌に感動しました。

このような諸先輩の熱い想いと熱い心を全身で受け止め、確実にバトンを繋ぐとともに「自治・自由・創造」の理想の学園を一層充実発展させるのは、現役の芦高生の皆さんの役割です。

中学3年生の皆さん、4月から芦高生として次代へバトンを繋いでみませんか。大きく門戸を開けてお待ちしています。

あしかび会員の皆さん、今後も引き続き母校の発展充実のため、格別のご理解とご支援を賜りますようお願い申し上げます。

*あしかび会総会、関東支部大会への参加は今回で3回目になりました。このような機会を与えていただきましたあしかび会関係者の皆様にあらためまして御礼申し上げます。

(あしかび会HPにも総会と関東支部大会の様子が報じられています。合わせてご覧ください。(http://www.ashikabi.org/room/Soukai.html

 

IMG_1814IMG_1815IMG_1816IMG_1817IMG_1818IMG_1832

IMG_1834
校内での収穫物(オリーブ&キンカン)

校長 八木 基雄

芦高から情報発信 -学校を地域に開く-

11月27日(木)第5回県立芦屋高等学校オープンカレッジを開講しました。この公開講座は芦屋市教育委員会との共催により、学校を地域へ開く目的で企画したのものです。まずは第一弾として、芦高の特色ある学校設定科目の中から「芦屋モダニズム」を公開しました。

この講座により、全国を代表する文化都市・芦屋の市民の皆様に、地域特性や歴史・文化特性をより深く理解していただき、地域景観や歴史文化の保存、伝統の継承を自ら実践していただくこと。またそれによって将来の市民に、より良い職住環境や文化環境を提供するための一助となること。そんな想いや期待を込めました。

講師として本校非常勤講師 芦屋学研究会の高木 應光先生他、関係分野の専門家にお願いしています。第5回は「阪神間モダニズムとスポーツ」と題して、欧米人のスポーツ活動、モダニズムの大衆化やスポーツの大衆化について高木先生が講義を行いました。

IMG_1920 IMG_1922 IMG_1919

〔今後の予定〕

第6回 12月25日(木) 「芦屋の美術家たち~明治・大正・昭和~」
第7回   1月29日(木)    「芦屋カメラクラブ~写真とモダニズム~」
最終回 2月26日(木)    「白州次郎~知られざる真実に迫る~」
時間: 10:00~11:30
場所:「あしかび会館」

芦屋市民の皆様、保護者の皆様、あしかび会員の皆様、お気軽にご参加ください。お待ちしています。

                                                                                                校長 八木 基雄