芦屋高校ラグビー部は2021年12月26日~2022年1月30日まで開催されました県新人戦において、3年ぶりとなる県ベスト4、第3位に入賞しました!
《試合結果 2ブロック制 1回戦シード》
☆ブロック2回戦
対 合同4(須磨翔風・兵庫・神戸高専)
50-17(33-12、17-5) 〇
☆ブロック3回戦
対 県伊丹
27-7(22-0、5-7)〇
☆ブロック準決勝
対 星陵
50-0(19-0、31-0)〇
☆ブロック決勝
対 関西学院
本校、学年閉鎖のため棄権
結果、ブロック準優勝
芦屋高校ラグビー部は2021年12月26日~2022年1月30日まで開催されました県新人戦において、3年ぶりとなる県ベスト4、第3位に入賞しました!
《試合結果 2ブロック制 1回戦シード》
☆ブロック2回戦
対 合同4(須磨翔風・兵庫・神戸高専)
50-17(33-12、17-5) 〇
☆ブロック3回戦
対 県伊丹
27-7(22-0、5-7)〇
☆ブロック準決勝
対 星陵
50-0(19-0、31-0)〇
☆ブロック決勝
対 関西学院
本校、学年閉鎖のため棄権
結果、ブロック準優勝
12月26日(日)に三田市総合文化センター郷の音ホールで開催された「第49回兵庫県アンサンブルコンテスト西阪神地区大会(高等学校の部)」に管打8重奏の編成(2年次生6人、1年次生2名)で出場し、銀賞を受賞しました。
寒波による悪天候が予想され、開催が懸念されていましたが、無事ステージに立つことができました。
演奏前は緊張していたメンバーも「今までやった中で1番良い演奏ができたと思います。楽しかったです!」と演奏後は笑顔にあふれていました。
地域のみなさま、保護者のみなさまにおかれましては、吹奏楽部の活動に、ご理解、ご協力いただき、ありがとうございました。今後とも、ご支援、ご協力の程、よろしくお願いいたします。
文責:吹奏楽部顧問
令和3年12月12日(日)13:00から芦屋高校鉄道研究部第14回OB総会があしかび会館で開催されました。前日にはHOゲージの運転会もあり、当日も12時くらいまで運転会を行っておりました。
総会に先立ち大橋前会長はじめ芦高鉄研OB会の物故会員に対し、黙祷を捧げました。その後、余田精二会長以下の新役員の信任が行われました。
総会に移り、余田精二会長から挨拶がありました。次に会計係の松本茂さんより会計の決算報告がありました。そして、参加者全員の方から近況報告並びに今後のOB会のあり方等について、忌憚のないご意見をいただきました。この後、小休憩をはさみ、三重県のいなべ市からご子息共々おこし頂きました藤田剣さんから秘蔵鉄道写真のスライドショーを披露していただきました。鉄道写真の撮り方のお話もあり、皆さんくいいるように見入っておられました。最後に本校の鉄道研究部の顧問の紹介と現状報告があり、OB会から鉄道研究部に対し、応援金をいただきました。現在、鉄道研究部は1年生1名、2年生2名の少人数で活動を行っていますが、今後、更に充実したものにしていき、部員増加をはかっていきたいと思っています。
こんにちは、県立芦屋高校サッカー部です。
11月に延期になっていた県リーグプレーオフは残念ながら昇格ならずでしたが、3年がこの時期まで勉強と両立しながらピッチに立ち続けました!部活との両立で身に着けた集中力と自己管理力で進路も勝ち取ってくれることを願います。そして、77期3年が残してくれた財産をもとに78期・79期の新人大会が始まりました。
新人大会阪神予選
11/27(土)2回戦 県芦屋 5-1 武庫総合
12/4(土)3回戦 県芦屋 2-0 甲南
78期キャプテン三上を中心に新チームが始動し、3年が引退して1週間という短い準備期間でしたが阪神ベスト8に進出・県大会出場が決まりました。準々決勝は12/18(土)に阪神ベスト4をかけて県西宮と対戦します。応援よろしくお願いいたします!
こんにちは!女子バスケットボール部です。
ウインターカップ、県ベスト16で終わり、県新人大会に向けて西阪神地区新人大会がスタートしました。
11月6日~11月21日まで行われました。
結果
芦屋 104 ー 40 芦国中等
芦屋 67 ー 45 宝塚北
芦屋 70 ー 64 芦屋学園
決勝戦
芦屋 49 ー 66 宝塚西
決勝戦は、宝塚西高校と対戦し、前半は、お互いの粘りあいの中での戦いでしたが、後半、相手のシュートがしっかり決まり、逆にうちのシュートが入らなくなり、自分たちのミスから流れを持って行かれて惜敗しました。
結果、西阪神大会は2位で終了しました。
この負けを財産に次に阪神大会に向けて、課題を持って取り組んでいきたいと思います!
阪神大会は、12月12日~1月10日の間で行われます。
みんなでレベルアップしていきます!!
全員が何事に対しても【徹底】する事を合言葉に頑張っていきます!!
【文責】 女子バスケ顧問
西阪神大会の写真
最後の研修が始まります。まずはゲームで頭をクリアにします。
その後、プレゼンテーションに向けてペアで練習します。
先生と最後のポイントを確認して、さぁ、自分の夢についてのプレゼンテーションです。
短期間の研修でしたが、英語の発音やイントネーションはもちろん、アイコンタクトやジェスチャー、そして自信までもが伝わってくる、素晴らしいプレゼンテーションでした。
最後にグループリーダーたちから修了証を受け取ります。
お昼ご飯を食べてから、講師の先生と、グループリーダーたちにお礼のメッセージを渡します。
研修が終わってしまうのが、とても寂しく感じられる一コマでした。それぞれ、お世話になった先生とグループリーダーに感謝を伝え、施設を後にします。
バスで芦屋に向かいます。
研修では英語を話すテクニックだけではなく、日常生活でも役に立つ心構えをたくさん学びました。また、自分の将来の夢についてプレゼンテーションをしたので、自分と向き合ういい機会でもあったと思います。今回の研修で学んだことをぜひ、学校に戻ってからも実践していって欲しいと思います。
あっという間に最終日になりました。今日はあいにくの雨模様です。
まずは、部屋のチェックアウトからです。荷物をまとめて、寝具を片付けます。ゆっくり寝ていた部屋は急ぎます!
無事に、チェックアウトを済ませて朝食です。
そして研修室へ移動します。雨に濡れた紅葉もまたキレイです。
5時からの夕食。今日はトンカツと、つみれ鍋です。
夕食の後は、まだあと2時間、8時まで研修です。明日のプレゼンテーションに向けて、留学生のグループリーダーに助けてもらいながら準備を進めます。
今日の最後の研修はFUN NIGHT、昨日の夜、大盛りあがりした英語でのゲームです!
丸一日の研修を終えて、宿泊している別館へ移動。ここからはそれぞれ、お風呂に入ったり、日記を書いたり、リラックスしたりと思い思いに過ごします。
明日はもう最終日です。みんなのプレゼンテーションが楽しみです。
午後からは、留学生たちのそれぞれの夢についてのプレゼンテーションを聞きました。将来、国連で働くために、日本の大学院で勉強していたり、自国で先生をするために、大学院で経済を勉強していたりと、とても刺激的な話ばかりです。
次は、気分転換もかねて屋外での研修です。天気にも恵まれ、とても気持ちがいいです。散策の途中、広場でイントネーションや、英語の独特の発音を練習します。みんな自然と大きな声で英語を話しています。
研修室に戻ってからは、明日に向けての準備を少しずつ始めます。
2日目が始まりました。朝は霧が出ていて、とても冷えていましたが、みんな元気に朝食に向かいます。
朝食の後は、研修が始まります。昨日は、うまく英語が話せなくても、ジェスチャーやアイコンタクトがあれば相手はくみ取ってくれるんだ!ということが分かりました。なかなか言いたいことが言えず、悔しい思いをした子もいました。いろいろな学びを生かして、今日は恥ずかしがらずに英語を使います!
ペアで少し練習をした後、次は自分のことを発表します。それぞれライフマップを書きましたが、それぞれの個性的な図?絵?も楽しめました。
午前の研修を終えて、みんなで記念撮影をしてから昼食です。今日のメニューはとり天丼です。