オーストラリア語学研修(事後研修)

オーストラリア語学研修から戻って、1ヶ月以上が経ちました。今日は株式会社ISAの担当者に来ていただき、事後研修を実施しました。

語学研修を通しての学びと気付き、現地でできなかったこと、反省していること、失敗したことなどをグループでシェアし、それぞれが体験してきたことを振り返りました。

また、10年後の自分はどうありたいか、今後取り組みたい習慣なども具体的に考えてもらい、グループでシェアしました。

渡航前には恥ずかしがって、なかなか意見が出なかったことを思うと、みんなが積極的に意見を出しあってディスカッションをしている様子を感慨深く見させてもらいました。

今回の語学研修が刺激となり、それぞれが将来の夢に向かって真剣に取り組み、大きくキレイな花を咲かせることを期待しています。

【PTA】 第69回全国高等学校PTA連合会大会京都大会出席

8月22日(木)に、全国高等学校PTA連合会大会京都大会が京都市勧業館みやこめっせ及びロームシアター京都で開催されました。

本校からは、夏山PTA会長他2名の計3名が参加しました。

開会式に続き、参加者3名は、第2・4・6分科会にそれぞれ出席しました。

第4分科会では、佛教大学副学長の原清治氏(専門:学力問題、学校病理など)の基調講演「テーマ 高校生の人間関係について考える、サブテーマ 高校生の本音を聞いてみませんか?」が行われました。
原氏は今の子供たちの傾向として、自分と違う価値観を受け入れず攻撃し、小さな仲良しグループを乱立させ、違うグループには無関心であると述べられました。親が多様性を認めない態度で子供達をあおっているのではないかともおしゃっていました。また、今の子は親との関係をとても大事にしていて、親を心配させたくないので、親へ悩みを伝えられないそうです。親としてPTA会員として子供達が助けを求めやすい環境を作る必要性を感じました。

今大会で学んだことをPTA活動や子育てに活かしたいと思います。

文責:総務課

【女子バスケットボール部】夏休み経過報告!コツコツを大切に!

こんにちは! 女子バスケットボール部です。
夏休みに入り、コツコツと基礎練習を大切に、生徒たちは頑張っています。8月9日~11日で2泊3日の強化合宿に行ってきました。佐用町の上月体育館をお借りしてのチーム練習です。一人一人の個性を大切にしてそこから生まれる、ームとしての絆作り、チームの化学反応を起こして、よりチームはたくましくなっていきます。

まだまだ気持ちで弱い部分がありますが、少しずつ前に進んでいます。夏休みを通して人間的にも成長して、粘り強さ、継続する力、感謝の心を大切にやっていきます。

チーム 目標 近畿大会出場 県ベスト4
目的 良い選手である前に良い生徒である事
気付ける女性、思い遣りのある女性
をテーマに前進あるのみです。
残りの夏休みも頑張っていきます。
生徒たちが自信になる夏にしたいです。

【文責】 女子バスケ顧問

インターミューラルカップ大阪招待  7月29日~31日

 

 

 

 

 

 

佐用強化合宿 8月9日~11日

 

 

 

 

 

 

【家庭科研究部】「第2回 オリジナル神戸メロンパンコンテスト」最終選考会に出場しました!

7月20日に、生活協同組合コープこうべさん主催の「第2回
オリジナル神戸メロンパンコンテスト」最終選考会に出場してきました。応募総数67チーム中17チームが予選を通過し、その1チームに、家庭科研究部の新入部員3名が考案した「さわやか青春パン」が選ばれました。
期末考査もあり、時間がない中で、発表に向け試行錯誤をしながら、自分たちが考案したパンを完成させ、いざ、発表へ!! 

昨年とは違い、会場はコープこうべ生活文化センター2階大ホールで、審査員も11社の企業が審査するというコンテストとなり、大半が大学生や調理専門学生で、高校生の参加チームは、わずか3チームでした。
発表では、緊張しながらも、自分たちが考案したメロンパンの特徴や苦労したこと、アピールポイントなど3分間と短い時間で、プレゼンをしていました。審査員の質問にもしっかりと答えていました。
審査結果を待つ間、審査員をされた企業の試食会が行われ、その中に、4月に店頭で販売された、コープデイズ芦屋店 小麦の森とコラボした「芦屋のティータイムメロンパン」も提供されていました。
さて、気になる結果ですが、残念ながら入賞は出来ませんでした
しかし、新入部員の3名にとっては、よい経験が出来たのではないかと思います。次回、入賞を目指して、チャレンジして欲しいと思います。
  
                   文責:家庭科研究部   

2019年 オーストラリア語学研修(8月4日②)

日本に到着しました。オーストラリアでの2週間は、大きな事故もケガもなく、天気にも恵まれ、とても有意義な時間を過ごせたと思います。日本では各自、部活や夏休みの課題など、やるべきことがたくさん待っていると思いますが、オーストラリアで身に付けた、何事にも積極的に挑戦する精神で挑んでほしいと思います。

オーストラリア語学研修は、今後、報告書の提出や、事後研修などがあります。楽しかった!で終わらないように、今後も彼らの成長を見守っていきたいと思います。

2019年 オーストラリア語学研修(8月3日)

19:00に集合、ホストファミリーと最後のお別れをして、バスで出発します。みんな最後の最後まで、涙を流しながらバグをして、別れを惜しんでいました。

バスの中では、帰りたくないよー!という声が、たくさん聞こえてきました。あっという間の充実した2週間でした。

空港に到着。今度は今までずっと一緒にいて、私たちのサポートをしてくれたコーディネーターであり、英語の先生Arindaとのお別れです。無事に出国審査等も終え、いよいよboarding開始、香港に向けて出発します。

 

2019年 オーストラリア語学研修(8月2日③)

コーディネーターのArindaの挨拶に始まり、現地校の担当者、a head of student leaders(いわゆる生徒会長)、日本人生徒代表からの挨拶が続いた後、本校の辻井校長からCertificationの授与がおこなわれました。その後、ホストファミリーへプレゼント贈呈をしました。ここを離れることに実感が湧き、涙を浮かべる生徒の姿も見られました。ケーキも登場し、Coodanup Collegeでの楽しかった日々に感謝しながら、ホストファミリーや現地校の先生たち、コーディネーターであり英語の先生でもあるArindaと楽しいひとときを過ごしました。

明日はいよいよ出発です。19:00の集合時間まで、オーストラリア最後の時間をホストファミリーと有意義な時間を過ごしてほしいと思います。

2019年 オーストラリア語学研修(8月2日②)

3時間目からは、放課後に行われるfarewell partyの準備をします。それぞれのホストファミリーに手紙を書き、プレゼントの箱をキレイに飾ります。ランチの時間は、バスケットボールがしたいという男子生徒の要望が叶い、現地の先生たちと戦います!

その後、またfarewell partyの準備にとりかかります。

放課後、制服に着替え会場の準備をします。ピザやミートパイ、飲み物もととのいました。今日のfarewell partyには出席できないけれど、と最後の挨拶に来てくれたstudent leadersの生徒と先にお別れです。ゆるやかに、farewell partyが始まります。

2019年 オーストラリア語学研修(8月2日)

あっという間の2週間、Coodanup Collegeで過ごすのも今日で最後です。授業が始まるまで、早く登校してきた女の子たちは新しくできたオーストラリアのお友達に英語で手紙を書いたり、持ってきた紙風船で遊んだり、楽しそうに過ごしています。1,2時間目は現地生徒と一緒に体験授業です。今日はartの授業にお邪魔しました。休憩時間は、今日が最後の日と知って、いつも以上に現地生徒が集まり、話をしたり、写真を撮ったり、連絡先を交換したり、なかにはギフトまで準備してくれていたりと、現地生徒の心遣いに感謝の思いでいっぱいです。また、最後の休憩時間をさみしく思うひとときでもありました。

創立80年の伝統の力があなたの夢を実現します!