10月19日(土)第5回土曜日勉強会が開催されました。
1年次21名、2年次15名、3年次1名、合計37名の生徒が参加しました。
雨が降りだしそうな曇り空の中、参加した生徒は、時間いっぱいまで、とても熱心に講師の指導を受けていました。
文責:総務課
【PTA】体育祭 自治会へ寄付金贈呈
歓迎!台湾三重高級中学
去る10月15日(火)、本校の姉妹校である台湾の三重高級中学の教師4名、生徒63名、ガイド3名の計70名が来校しました。
午前11時に到着。フォーマルレセプションの後、本校2年次のバディと各HR教室で昼食を一緒に食べ、5限はバディのクラスの授業を受けました。その後、体育館で1年次と2年次全員による生徒交流会を持ちました。お互いの学校紹介の後、本校2年次が三重高級中学の生徒とクイズ大会をして大変盛り上がりました。続く三重高級中学の生徒によるダンスは非常に完成度の高いものでした。最後に、2年次と三重高級中学訪問団と合同写真を撮り、とどこおりなく交流会を終えることができました。
短い時間ではありましたが、本校生徒と三重高級中学の生徒の親睦が深まったと思います。今度は、11月の修学旅行で2年次が三重高級中学を訪問します。生徒たちはその時に向けて日々準備を重ねています。
今後ますます両校の交流が発展することを心より願っています。
【PTA】1年次懇親会開催
オーストラリア語学研修(事後研修)
オーストラリア語学研修から戻って、1ヶ月以上が経ちました。今日は株式会社ISAの担当者に来ていただき、事後研修を実施しました。
語学研修を通しての学びと気付き、現地でできなかったこと、反省していること、失敗したことなどをグループでシェアし、それぞれが体験してきたことを振り返りました。
また、10年後の自分はどうありたいか、今後取り組みたい習慣なども具体的に考えてもらい、グループでシェアしました。
渡航前には恥ずかしがって、なかなか意見が出なかったことを思うと、みんなが積極的に意見を出しあってディスカッションをしている様子を感慨深く見させてもらいました。
今回の語学研修が刺激となり、それぞれが将来の夢に向かって真剣に取り組み、大きくキレイな花を咲かせることを期待しています。
【PTA】 第69回全国高等学校PTA連合会大会京都大会出席
8月22日(木)に、全国高等学校PTA連合会大会京都大会が京都市勧業館みやこめっせ及びロームシアター京都で開催されました。
本校からは、夏山PTA会長他2名の計3名が参加しました。
開会式に続き、参加者3名は、第2・4・6分科会にそれぞれ出席しました。
第4分科会では、佛教大学副学長の原清治氏(専門:学力問題、学校病理など)の基調講演「テーマ 高校生の人間関係について考える、サブテーマ 高校生の本音を聞いてみませんか?」が行われました。
原氏は今の子供たちの傾向として、自分と違う価値観を受け入れず攻撃し、小さな仲良しグループを乱立させ、違うグループには無関心であると述べられました。親が多様性を認めない態度で子供達をあおっているのではないかともおしゃっていました。また、今の子は親との関係をとても大事にしていて、親を心配させたくないので、親へ悩みを伝えられないそうです。親としてPTA会員として子供達が助けを求めやすい環境を作る必要性を感じました。
今大会で学んだことをPTA活動や子育てに活かしたいと思います。
文責:総務課
【女子バスケットボール部】夏休み経過報告!コツコツを大切に!
こんにちは! 女子バスケットボール部です。
夏休みに入り、コツコツと基礎練習を大切に、生徒たちは頑張っています。8月9日~11日で2泊3日の強化合宿に行ってきました。佐用町の上月体育館をお借りしてのチーム練習です。一人一人の個性を大切にしてそこから生まれる、ームとしての絆作り、チームの化学反応を起こして、よりチームはたくましくなっていきます。
まだまだ気持ちで弱い部分がありますが、少しずつ前に進んでいます。夏休みを通して人間的にも成長して、粘り強さ、継続する力、感謝の心を大切にやっていきます。
チーム 目標 近畿大会出場 県ベスト4
目的 良い選手である前に良い生徒である事
気付ける女性、思い遣りのある女性
をテーマに前進あるのみです。
残りの夏休みも頑張っていきます。
生徒たちが自信になる夏にしたいです。
【文責】 女子バスケ顧問
インターミューラルカップ大阪招待 7月29日~31日
佐用強化合宿 8月9日~11日
【家庭科研究部】「第2回 オリジナル神戸メロンパンコンテスト」最終選考会に出場しました!
7月20日に、生活協同組合コープこうべさん主催の「第2回
オリジナル神戸メロンパンコンテスト」最終選考会に出場してきました。応募総数67チーム中17チームが予選を通過し、その1チームに、家庭科研究部の新入部員3名が考案した「さわやか青春パン」が選ばれました。
期末考査もあり、時間がない中で、発表に向け試行錯誤をしながら、自分たちが考案したパンを完成させ、いざ、発表へ!!
昨年とは違い、会場はコープこうべ生活文化センター2階大ホールで、審査員も11社の企業が審査するというコンテストとなり、大半が大学生や調理専門学生で、高校生の参加チームは、わずか3チームでした。
発表では、緊張しながらも、自分たちが考案したメロンパンの特徴や苦労したこと、アピールポイントなど3分間と短い時間で、プレゼンをしていました。審査員の質問にもしっかりと答えていました。
審査結果を待つ間、審査員をされた企業の試食会が行われ、その中に、4月に店頭で販売された、コープデイズ芦屋店 小麦の森とコラボした「芦屋のティータイムメロンパン」も提供されていました。
さて、気になる結果ですが、残念ながら入賞は出来ませんでした
しかし、新入部員の3名にとっては、よい経験が出来たのではないかと思います。次回、入賞を目指して、チャレンジして欲しいと思います。
文責:家庭科研究部