今日の事前研修は「書道を通して日本文化を学ぼう」です。書道の先生に来て頂き、オーストラリアのホストファミリーや現地でできたお友達に渡すお土産を作成します。
始めは何をどう書いていいか分からない様子でしたが、先生のお手本を参考に英語でそれをどう説明するかも考えながら練習をします。
最後には絵具で色をつけ、世界に一つだけのステキな作品がそれぞれ完成しました。書道の作品をきっかけに、現地でホストファミリーや新しいお友達と会話が盛り上がることを期待しています。
ようやく期末考査が終わり、オーストラリア出発まで2週間と少しになりました。
事前研修も再開し、今回も英語集中講座(50分×5コマ)です。
前回に引き続き、Daniel先生とKatie先生のご指導の下、楽しく英語を勉強しました。
今回はホストファミリーとのやり取りや道の尋ね方、病院での会話表現を学び、後半は、今まで学んだ表現を使って自分たちでスキットを作りました。どの班もジェスチャーや小道具を効果的に使って楽しくスキットを演じることができました。
英語集中講座は今日で終わりですが、学んだことをぜひ現地でのコミュニケーションに役立ててもらいたいものです。
以下は生徒の感想の一部です。
・この講座を受けて、英語を学ぶにあたって一番重要なことは失敗を恐れずにとりあえず話してみることだと思いました。ちゃんとした文じゃなくても意思があれば伝わるということが分かったので、オーストラリアでもとりあえず頑張って話してみようと思いました。(2年女子)
・英語集中講座を通して、人前で英語を話すということに抵抗が無くなりました。最初は英語で文を作るのもとても苦労してたけど、最後の方は自分で考えて文を作れるようになりました。
(1年男子)
今週は期末試験と並行してさまざまなことがありました。
7/3(月)午後からPTA 会長に出席いただき、教科書選定委員会を開催しました。令和6年度に使用する教科書を決定して、県へ届けます。実際に教科書を手に取り、内容や見やすさなどを確認していただきました。教科書一覧は、採択後にHPにアップします。
教科書選定委員会に引き続き、令和5年度の第1回学校評議員会を行いました。さまざまな立場の委員の方々にお集まりいただき、昨年度からの課題や活動報告、今年度の目標、生徒アンケートの結果などに基づいて、これからの芦屋高校について多くのご意見をいただきました。委員の皆さまが、芦屋高校に愛着を持ってくださり、温かく見守ってくださっていることを改めて感じました。本当にありがとうございました。
7/5(水)81期生 1年次保護者会
7/6(木)80期生 2年次保護者会
どちらもルナホールで実施しました。平日の午後にもかかわらず、どちらも200名を超える保護者の皆さまに参加いただきました。ありがとうございました。
内容は進路のこと、選択科目のこと、修学旅行のことを中心に情報交換できました。
天気予報では、今週はずっと梅雨空が続くみたいです。我が芦屋高校野球部は、7月2日(日)に選手権大会の初日を迎えます。
朝の7時15分から朝練がスタートし、元気な声がグラウンドに響きます。今朝はゲージを並べてバッティング練習を中心に練習していました。野球は、練習する内容が多いスポーツだと言われています。3人の選手が分刻みで3か所で打ち、それを内外野に別れたメンバーが守備練習を兼ねてボールを集める。打者が入れ替わる合間には横から内野へノックの球が注がれます。実にシステマティックな練習です。限られた時間を有効に使うには、マネージャーを含めた全員が練習の内容や流れを理解していないとできません。これって、ユニバーサルデザインを取り入れた授業と共通するところがありますね。
野球部の皆さん、初戦でいいパフォーマンスを期待しています。(^。^)
今回の事前研修は、英語集中講座(50分×5コマ)です。
講師はアメリカ合衆国出身のDaniel先生とKatie先生で、午前9時から午後3時までオールイングリッシュで行われました。
お2人ともフレンドリーでユーモアもあり、大盛り上がりで研修が進んでいきました。
午前中は、自己紹介や応答の仕方、会話の続け方、役に立つ表現等について笑いを交えながら楽しく学びました。
午後は、買い物やレストラン等でのロールプレイや、ショートスピーチにも挑戦しました。
1日中、ひたすら英語を聞いたり話したりして、英語での会話に少しずつ慣れてきたようです。
間違いを恐れず、楽しみながらコミュニケーションできるよう、次回の英語集中講座(7/8)も頑張ってくれることを期待しています。
今回の事前研修は、兵庫県国際交流員(オーストラリア人)の方をお招きし、現地の生の情報を主に英語と流暢な日本語も交えてお話しして頂きました。
最初は少し緊張気味な生徒たちでしたが、クイズ形式で進む楽しい研修に、たくさんの学びがありました。
オーストラリアの観光地から始まり、動物やオージースラングまで幅広く、知っているようで知らないオーストラリアに発見の連続でした。
講師の先生も中国・ベトナム系オーストラリア人ということで、オーストラリアの多様性、多民族性を肌で感じるいい機会にもなったと思います。それぞれのホストファミリーがどんな人たちなのか、生徒たちの想像も膨らんでいました。
次の研修は、金曜日にプレゼンテーションの準備、土曜日には英語集中講座1日と盛りだくさんです。
2日間にわたる記念祭が終了しました。保護者の皆さまをはじめ、地域の皆さん、招待したお友だち、そして芦屋市内の多くの中学生の皆さん、記念祭に足を運んでいただき、本当にありがとうございました。
PTAからは喫茶とおやじの会屋台で記念祭を盛り上げてくれました。
各教室では文化部の日頃の活動を見せてもらうことができました。
探偵ナイトスクープで放送された作品も展示されていました。
また、今まさに「ときの人」と言える高島芦屋市長も応援に駆けつけてくれました。
自治会の2人がコンシェルジュとして市長をエスコートし、記念祭を見学していただきました。体育館のステージでも御挨拶をいただき、記念祭も一層の盛り上がりとなりました。高島市長、お忙しい中ありがとうございました。
多くの方のご支援とご協力で、素晴らしい記念祭となりました。本当に感謝しかありません。ありがとうございました。
今日も多くのメディアが取材に来てくださいました。よければ、チェックしてご覧ください。(今日はよみうりTVさんがニュースで取り上げてくださいます。)
記念祭が始まりました。2つの門にも装飾が施され、祭りの雰囲気が漂っています。
午後からは屋台(模擬店)も活動しはじめ、早くも中庭は大賑わいでした。今回はauPAYさんとコラボして、キャッシュレス決済に取り組んでいます。私もフランクフルトとクッキーを購入しましたが、スマホ片手にカンタンお買い物でした。
テレビ局の取材も入りました。今日取材いただいた関西テレビさんは、午後6時からの番組で記念祭を取り上げてくれます。
明日の一般公開では、別のテレビ局が取材に来ていただけるそうです。ぜひ、躍動する芦高生たちを見てくださいね。よろしくお願いします (^。^)