いよいよ今週末が記念祭です。報道等でも流れているのでご存じの方も多いと思いますが、今年度の記念祭は「au PAY」さんとコラボして、キャッシュレス文化祭に挑戦します。
自治会を中心に生徒たちが考えたことを実現できればと期待しています。勝手なお願いですが、久々の制限なしでの記念祭、キャッシュレスサービスを取り入れての記念祭、地元芦屋市内の中学生を招待しての記念祭、芦高生たちの背中を温かく後押ししていただければ幸いです。
写真は見えにくいですが、ノボリが立てられています。
教育実習がスタートして2週間が経ちます。6人の実習生のうち2人が今日で実習を終えます。4時間目に「世界史探究」で研究授業がありました。
内容は、モンゴルの遊牧民についてでした。実習生の授業で一番感心したのは、授業の組み立てです。スタートの導入で「今やってみたいことは何か」をお互い話すことから始まりました。ユーラシア大陸中央の風土を地理的な視点から理解して、なぜ遊牧するのかを知った上で、その特徴や現状を知識として取り入れ、それらを自分たちの環境と比べることで多様性に触れていく。そして最後に、新しい知識を得た上で、再度やりたいことを考えてみる。こんな体験を通して、もっと知りたいという欲求が生まれ、自分で教科書や資料集を開くことができれば、まさにそれが世界史探究ですね。
パワーポイントやグーグルクラスルームも活用しながら、計画した授業を丁寧に進めていく実習生は頼もしかったです。指導を担当してくれた教員にも脱帽です。さすが、芦屋高校って感じですね( ◠‿◠ )
公開授業週間は9日金曜日が最終日でした。2時間目に3年生英語「論理・表現Ⅱ」の授業を見学しました。
最近の英語はコミュニケーションが重要視されています。いわゆる英語の4技能のうち、「話す」「聞く」の割合が増えています。しかし、グラマーの文法が軽んじられているわけではありません。授業では、比較級や最上級について整理されていました。対象となる単語が形容詞か副詞かによる違いや、比べるものや範囲に応じて使用する前置詞が異なるなど、整理することで理解が深まります。聴いていて、なるほどなぁーと、改めて理解できて、年甲斐もなく嬉しくなりました。
関係ありませんが、この時期、卒アル用の写真を写真屋さんが撮りに来てくれています。隣の教室は自習でしたが、その風景をカメラにおさめてくれていました。
何の写真かわかりますか? 何かの講演会のような雰囲気ですが・・・、実は、教育実習生の研究授業なんです。
あしかび会館(同窓会館)のご協力を得て、広くてプロジェクターが使えるホールで1年生書道Iの研究授業を実施しました。
研究授業には、美術の先生も来てくれていましたが、書道も美術もツールは異なっていても表現するということは同じなのかもしれませんね。美しい字を書くためには、姿勢が大切だと言われます。利き腕(書くほうの腕)の前で字を書く、そのために半紙を置く場所も大切だそうです。普段から足を組んで座ったり、肘をついたりいていては、ステキな文字で、自分を表現できないのでしょうね。(自分も反省です(>_<) )
今回、書道で教育実習に来た先輩は、芦屋高校書道部に憧れて芦屋高校に入学したそうです。そのときの書道への思いを持ち続けて、今現在、書道の教員を目指している。
芦高には、ステキな卒業生がいますね。(^。^)
4時間目は3年生の古典Bの授業に参加しました。
黒板に光源氏の年齢を追った曲線が示されていますが、20代がグッと下がっているのが気になります
古典って、イメージの世界で、とても幻想的だと思いませんか? そう言いながら、自分が高校生のときにこの感覚を持って古典に取り組めていたら、きっと今よりも幅のある(体型ではありませんよ)ステキな人間になっていたと思います。
例えば、校歌を歌うとき、その歌詞が描く世界をイメージできますか。芦屋高校の校歌は4番まであって、卒業生の皆さんは口を揃えて4番(冬)がいいと言います。きっとステキな情景が頭の中に浮かびあがるのでしょうね。
話は戻しますが、今日はすっかり源氏物語の世界にタイムスリップしてしまいました。まさに、引き込まれる授業でした。源氏物語なんて、昔の時間をもてあましている人が、誰がカッコいいとか、誰がかわいいなんて世俗的なことを書いてるだけなのに・・・面白いですよね。
芦屋高校女子バスケ部が県ベスト8をかけて、市立尼崎高校と対戦しました。
ここまで、4試合を戦い、勝ち上がってきました。それだけでもスゴイことです。まぐれで一発勝負のトーナメントを4回も勝ち進むことはできません。見ていて、自分たちのリズムやルーティンが出来上がっているなぁ〜って感じました。まさにこのチームで積み上げてきたチカラですね。
相手は県のトップレベル、試合は終始圧倒され、負けてしまいました。もちろん、勝負は勝つに越したことはありませんが、今日は強豪相手にいいものを見せてもらいました。一言ではうまく言えませんが、なんというか・・・、自分の限界に挑む姿って感じです。カッコよかったです。
バスケットボール部のみなさん、お疲れさまでした。