12月6日(土)明石市においてPTCA全県研究大会が開催されました。今回は『家庭・地域・学校を結ぶPTA活動の充実』をテーマとして、講演会、分科会がもたれました。
文責:PTA広報係
12月17日(水)、サンテレビ県民情報番組「ひょうご“ワイワイ”」(日曜午前8時30分から放映中)の撮影クルーが本校に取材にやってきます。
メインは国内外の被災地で学校の再開を支援する組織「震災・学校支援チームEARTH」隊員の要(研究・企画班長)である淺堀主幹教諭のインタビューと活動の紹介です。番組では、水田教諭の避難防災訓練に向けてのホームルームの様子やインタビュー、また12月22日(月)に実施される地域住民との避難防災訓練の様子等も紹介される予定です。10分程度の番組に編集されるとのことです。どうぞご期待ください。
○ 番組名:県民情報番組「ひょうご“ワイワイ”」(サンテレビジョン)
○放送日:平成27年1月11日(日)午前8時30分~9時まで
参考までに番組のホームページは下記のとおりです。
https://web.pref.hyogo.lg.jp/ac02/yy.html
校長 八木 基雄
11月27日(木)第5回県立芦屋高等学校オープンカレッジを開講しました。この公開講座は芦屋市教育委員会との共催により、学校を地域へ開く目的で企画したのものです。まずは第一弾として、芦高の特色ある学校設定科目の中から「芦屋モダニズム」を公開しました。
この講座により、全国を代表する文化都市・芦屋の市民の皆様に、地域特性や歴史・文化特性をより深く理解していただき、地域景観や歴史文化の保存、伝統の継承を自ら実践していただくこと。またそれによって将来の市民に、より良い職住環境や文化環境を提供するための一助となること。そんな想いや期待を込めました。
講師として本校非常勤講師 芦屋学研究会の高木 應光先生他、関係分野の専門家にお願いしています。第5回は「阪神間モダニズムとスポーツ」と題して、欧米人のスポーツ活動、モダニズムの大衆化やスポーツの大衆化について高木先生が講義を行いました。
〔今後の予定〕
第6回 12月25日(木) 「芦屋の美術家たち~明治・大正・昭和~」
第7回 1月29日(木) 「芦屋カメラクラブ~写真とモダニズム~」
最終回 2月26日(木) 「白州次郎~知られざる真実に迫る~」
時間: 10:00~11:30
場所:「あしかび会館」
芦屋市民の皆様、保護者の皆様、あしかび会員の皆様、お気軽にご参加ください。お待ちしています。
校長 八木 基雄
秋がめっきり深まり、朝夕の肌寒さが厳しい冬の到来を予告するかのようです。
国道43号線や阪神高速神戸線と阪神電車沿いにある本校は校地も限られ、車や電車の往来の騒音で決して良好とはいえません。しかし、阪神芦屋駅、JR芦屋駅、阪急芦屋川駅からの徒歩でのアクセスの抜群の良さは県立高校のなかでも三本の指に入るでしょう。 毎日、東西南北4方向から1,000人を超える芦高生たちが元気に校門をくぐります。「おはようございます」と交わすさわやかな挨拶が清々しい朝を一段と彩ります。
また、7時過ぎには校長室の窓から聞こえてくる野球、サッカー、ラグビー部の早朝練習の声が心地よく響きます。まさに私自身が心を引き締める瞬間です。
さて校内に目を向けてみると、立派な実をつけるザクロやみかん、そして昔も今も芦高生の心の拠り所になっている藤棚が温かく芦高生を迎えてくれます。情報教室の裏手にはカリンや夏みかんの木がまるで芦高生を鼓舞するかのように大きな実をつけています。
現役の芦高生の皆さん、敷地は狭いですが時間のある時校内を散策してみませんか。きっと新鮮な発見があると思います。
本校を希望する中学生の皆さん、都会の中の自然に恵まれた本校の学習環境は抜群です。ぜひお立ち寄りください。
校長 八木 基雄
校内で収穫した様々な果実 立派な実をつけるカリンの木
(ザクロ、みかん、カリン、夏ミカン)