80期修学旅行 最終日(2)

無事に神戸空港に到着しました。

沢山の人の協力があったからこそ、楽しむことが出来た修学旅行でした。

現地でお世話になった皆様、気持ちよく送り出して下さった保護者の皆様、ありがとうございました。

 

80期修学旅行 最終日(1)

今日はいよいよ、最終日です。楽しい思い出が出来たカヌチャリゾートホテルを後に、国際通りでの班別行動に向かいます。

沖縄ならではの様々な食べ物を味わったり、美しいガラス細工などの工芸品を見て回ったりと、充実した時間を過ごせました。

兵庫県へ向けて、これから出発します。

 

80期修学旅行 3日目

本日は選択したコースに分かれてそれぞれ体験を行いました。どれも沖縄でしかできない体験で、とても良い思い出になったのではないでしょうか。

夜は全員でレクリエーションを行いました。有志の歌や漫才、各クラスのプライドを賭けた腕相撲大会に、学年全員でのじゃんけん大会!!!!!どれもとても盛り上がりました。

明日はいよいよ最終日です。国際通りでお土産を買って、元気に帰りましょう!

80期修学旅行 2日目

日は水納島でのマリン体験や美ら海水族館の見学を行いました。

天候にも恵まれ、透明度の高い青い海に生徒たちは大興奮でした。

バナナボートやシュノーケリングの体験も行い、普段の学校生活とはまた違った生徒たちの笑顔が見られました。

明日はそれぞれが選択したコースに分かれて過ごします。

 

80期修学旅行 1日目

本日はひめゆり資料館と平和祈念公園を訪れ、戦争の悲惨さについて学びました。セレモニーでは修学旅行委員が芦高平和宣言を読み上げ、全員で黙祷を行いました。平和な世界をつくるために私たちににできることは何かを皆で考える時間となりました。

明日は水納島でのマリン体験や美ら海水族館の見学を予定しています。

#芦高生活065

いよいよ80期生の修学旅行出発までのカウントダウンが始まりました。出発5日前の14日火曜日、荷物だけ先に旅立ちます。

沖縄から戻ってきた時には、この荷物はきっと思い出で倍ぐらいに膨れあがっているのでしょうね。

国際理解教育講演会

11月9日(木)7時間目に、1年次生対象の国際理解教育講演会行いました。今年度は、映像ジャーナリストとして長年、紛争地域で取材活動をされている玉本英子氏をお招きし、ウクライナで戦火に生きる子どもたちや若者たちの今について、取材映像とともにお話をお聞きしました。
以下、生徒の感想の一部を紹介します。
(女子)
ウクライナだけでなくイスラエル(ガザ地区)なども戦闘状態にあるなかで、あらためて戦争とはどういうものなのか戦争をして得られるものはなにもないということを教えられたような気がします。普通の生活ができない中で、いつもやっていることと同じことをして自分たちは戦争に屈しないという意思表示をしているという学生の話にはとても感動しました。小さな小学生の子どもたちが戦争を強く意識した歌を歌っているのはとても心が痛みましたし、「自分たちは普通の生活がしたいだけだ。」と心から望んでいる様子を見て、自分たちが今、普通の生活が送れている、保障されていることがどれだけありがたいことかを再認識させられました。これからはもう少し戦争に対して自分から調べたりして、興味を持つようにしたいと思いました。どうか、ウクライナやイスラエルの人々がまた今まで通りの、いつも通りの生活を取り戻せることを願っています。今回の講演で話を聞くことができてよかったです。

(男子)
私は、今までウクライナが戦争していることは知っていましたが、詳しい状況などは知りませんでした。ですが、今日のお話を聞いて、私たちが今何の不安もなく何の不自由もなく過ごせているのは、当たり前のことではないんだなと思いました。常にいつミサイルが飛んでくるか分からない不安を抱えたり、いつ自分の身の回りの人が死んでしまうか分からない状況で日々の生活を過ごすのは、私は今まで体験したことがないので分かりませんが、きっととても辛いと思います。この講演会を聞いて、今何の心配もなく平和に暮らせているのは、当たり前のことではないんだなと感じました。これからは、この平和な日常を過ごせることの感謝を忘れず、日々の幸せをかみしめて生きようと思いました。

  

 

#芦高生活064

11月11日、12日の2日間に芦屋浜でヨット部の新人大会が開催されました。毎年この時期に近畿新人大会と県新人大会を兼ねて行われるそうです。

2日目は、風がなくレースは実施できなかったそうです。自然を相手にするヨットは、風が強すぎてもできないし、逆に風がなくてもできないそうです。われわれ人間にはどうしようもないことが多くあることを考えさせられました。

芦屋高校のヨット部1年生にとって、今回の新人大会がレースデビュー戦でした。経験を積んで、どんな状況にも対応できる力を養ってくださいね。

創立80年の伝統の力があなたの夢を実現します!