#芦高生活092

ヨット部県総体

この土日の2日間で、ヨット競技の県総体が実施されました。今回は芦屋高校から男子シングルハンド級と女子ダブルハンド級にそれぞれ1艇ずつ出場しました。県総体としては、出場数が少ないこともあり、奈良県総体と合同での開催となりました。

開会式の様子

閉会式の様子

来週には和歌山で近畿大会が予定されています。芦屋高校ヨット部の健闘を祈ります。

【卓球部】令和6年度兵庫県高等学校総合体育大会卓球競技 阪神地区予選会 結果報告

5月11日(土)12日(日)に兵庫県立総合体育館で行われた令和6年度兵庫県高等学校総合体育大会卓球競技 阪神地区予選会の結果をご報告いたします。
男子学校対抗
第3位(県総体進出)
準々決勝 ○3-0 仁川
準決勝  ●0-3 報徳
3位決定戦 ○3-2 鳴尾
男子シングルス
第5位  新留健斗(3年・兵庫中) (県総体進出)
第17位 坂手瑛太(3年・本山中)
第23位 鳥田哲也(3年・本山南中)
男子ダブルス
第5位 新留健斗・坂手瑛太(県総体進出)

女子学校対抗
第5位(県総体進出)
2回戦   ○3-0 西宮北
3回戦   ○3-2 西宮東
準々決勝 ●0-3 芦屋学園
女子ダブルス
第10位 荻野真子(3年・本山南中)・大東若菜(3年・御影中)(県総体進出)

5種目で県総体進出を決めました。男女とも今まで惜敗してきた対戦相手に最後の最後で勝利することができ、今までの努力が実を結んだ大会になりました。
目標である近畿総体出場に向けて、県総体も力戦奮闘いたします。

次の大会
5/31~6/2 兵庫県高等学校総合体育大会卓球競技@ヴィクトリーナ・ウィンク体育館(姫路市立中央体育館)

オーストラリア語学研修5/11(ISA渡航手続き説明会)

本日は10時よりあしかび会館でISAの旅行社の方に来て頂き、渡航手続き説明会を実施しました。

たくさんの応募の中から25名の参加者が決まり、いよいよ本格的にオーストラリア研修に向けスタートしました。メディカルインフォメーションシートやホストファミリーの人にメッセージを書くなど用意することが多いですが、頑張ってください。いい準備をしてより良い研修になることを願っています。

文責:国際教育課

#芦高生活091

開会式

応援団(エール交換)

水泳部(前哨戦)

柔道部

剣道部

卓球部

バスケットボール部(ハーフタイム:ダブルダッチ同好会)

テニス部

野球部(応援団&吹奏楽部)

陸上競技部

サッカー部

閉会式(書道部)

芦高生の皆さん、お疲れさまでした。楽しかったね (^。^)

 

 

#芦高生活089

「食堂 DE   ランチ」

今日から1年生対象「食堂 DE    ランチ」がスタートしました。

指導委員の先輩や自治会役員も一緒にランチします。初日の今日はE組が食堂に集まりました。

お弁当持参もOK ですが、この機会に食堂を利用する人が予想以上に多かったようです。長蛇の列になってしまいました。

みんなで食堂で楽しそうに食べている姿を見ていると、オリエンテーション合宿のような宿泊付きの行事がやりたくなりました。

#芦高生活088

4月20日土曜日に今年度のオーストラリア語学研修に向けて説明会を実施しました。

研修の概要やホームステイ、費用などについて本校の担当者とエージェントであるISAの担当者から詳しい説明を行いました。もともと研修に興味がある皆さんが集まっているので当然のことですが、みんな目を輝かせて大きな期待を持って参加してくれていました。今回の説明を受けて、参加するかどうか最終判断をしていただきます。

#芦高生活087

ブログをご覧になっていただいている皆さん、こんにちは。

いよいよ令和6年度がスタートしました。どの学校もこの2日間は同じ行事が執り行われたと思います。芦屋高校の2日間をダイジェストでどうぞ❗️

着任式・始業式

始まる前の様子です。何だか新3年生が頼もしく見えます。通学服の着こなしや立ち居振舞いに安定感を感じます。最上級生の自覚ってやつですかね。(^。^)

入学式

82期生283名の入学式を執り行いました。残念ながら写真は撮れませんでしたが、入学式に芦高らしさが2つ光っていました。

一つは、学校長式辞の後に、自治会長の西村さんから「歓迎のことば」がありました。新入生を職員代表である校長と生徒代表である自治会長が揃って迎えたことはまさに芦屋高校の校風そのものだと思います。二つ目は、県立高校でありながら芦屋市長の高島崚輔さまに祝辞をいただいたことです。芦屋市内にある公立の普通科高校は芦屋高校だけであり、探究活動などを中心に日頃から芦屋高校と芦屋市、芦屋市教育委員会、芦屋市立の小中学校と交流を深めている証です。芦屋高校はこれからも芦高生たちが中心となった芦屋にしっかりと根を張る学校であり続けます。

離任式

今年度、総勢17名の先生方がご転出されました。まさに春は出会いと別れの季節ですね。芦屋高校のためにご尽力いただいた皆様、本当にありがとうございました。次のステージでもご活躍されますことを祈っています。

対面式

対面式で、初めて3学年、つまり全校生が集結しました。

やはり800人以上が体育館に一斉に会すると壮観ですね。奥に見えている校歌の歌詞、アップするとこんな感じです。

コロナから、校歌を歌うことが少しずつ増えてきました。少しずつですが、歌詞を覚え、声もとおるようになってきました。

新入生オリエンテーション

自治会執行部のみんなが部活動などについて説明をしてくれました。何よりも5月の定期戦への意気込みが伝わってきました。みんなで芦高を盛り上げていきましょうね。(^-^)

 

 

 

【水泳部】プール掃除、始めました

昨日からプール掃除を始めました。
4月1日から水を落とし始めて昨日で四日目。
まだ残っている水をポンプで吸い上げ、
水が引いている部分のプール底と壁面は
デッキブラシやタワシで汚れを落としていきます。

DSC_1932

声を掛け合い、和気あいあいと賑やかにプールを磨いています。

DSC_1934

あと数日掛けてプール全面の汚れを落としたら掃除完了。
それから水を入れていよいよプール練習の準備が整います。

チームとしての今年のシーズン最初の試合は、
5月8日(水)の県立西宮高校との定期戦前哨戦。
今年は芦屋高校プールでの開催になります。
それまでにしっかりプール練習するためにも、
県西の水泳部をお迎えするためにも、
頑張ってプールを掃除していきます。

DSC_1933

 

#芦高生活086

新年度がスタートしました。芦屋高校では4月から新しく卒業生の英語の先生を迎えました。英語の授業だけではなく、野球部OBとしてもお世話になります。

これからよろしくお願いします ⚾️

創立80年の伝統の力があなたの夢を実現します!