いよいよ1週間後に迫ったオーストラリア語学研修。
7/13(土)にISAの方にお越しいただき、渡航前の最終説明会を行いました。現地での注意事項や荷物チェックなどの話を聞き、出発に向けて準備万端です。
最後にはホストファミリーの発表があり、みんなワクワクしていました。実りある11日間になるといいですね。
文責:国際教育課
いよいよ1週間後に迫ったオーストラリア語学研修。
7/13(土)にISAの方にお越しいただき、渡航前の最終説明会を行いました。現地での注意事項や荷物チェックなどの話を聞き、出発に向けて準備万端です。
最後にはホストファミリーの発表があり、みんなワクワクしていました。実りある11日間になるといいですね。
文責:国際教育課
「放課後ラグビープログラム」始まる‼️
日本ラグビーフットボール協会主催の高校生(男女)を対象とした「JRFU放課後ラグビープログラム(兵庫県クラス)」が芦屋高校グラウンドでスタートしました。7月11日を初日として9月まで全10回実施される予定です。兵庫県ラグビーフットボール協会や兵庫県県民生活部スポーツ振興課もバックアップしていただいています。
初回となった今回はラガーマンでもある高島崚輔芦屋市長も駆けつけ、練習に参加し、一緒に汗を流してくださいました。
今回は芦屋高校ラグビー部も含めて40名ほどの高校生たちがラグビーを楽しみました。
照明が照らし出す夜のグラウンドの雰囲気はとてもいいですよ。これだけでも体験する値打ちはあると思います。まだまだ、参加者を募集しているようですので、ラグビーや芦屋高校に興味のある人はぜひ一緒にエンジョイしてみませんか。
お待ちしてます(^。^)
語学研修出発もほぼ1か月後に迫る本日、本校大講義室において英語集中講座を行いました。Daniel先生担当、Regine先生担当の2つのグループに分かれて、5時間(!)の長時間研修が行われました。
定番の自己紹介の後、ロールプレイイングを中心に和やかに楽しく研修が行われました。
以下は生徒たちの感想からの抜粋です。
「最初は聞き取るのに苦労したけど、終わりの方では聞き取れる言葉が増えてきた」
「初めて英語を話すのが楽しいと思えた」
「ユーモアあふれる講師の先生のおかげであっという間の5時間だった」
「今回は数時間だったけど、 オーストラリアでは24時間英語でがんばろうと思えた」
文責:国際教育課
76回 記念祭 みんなで一つに76う!(なろう!)
〜芦高の団結力を今ここで〜
1年前の記念祭はコロナの影響でしばらくできなかった一般公開を再開することができ、同時にキャッシュレス決済の導入と中学生特別招待を実施しました。
今年はそれに加えて、さらにバージョンアップしました。やはり目を引くのは芦屋警察、芦屋消防とのコラボです。同じ地域に欠かせない存在といえます。今回快くご協力いただき、この記念祭を通して協働できたことに感謝します。
また、いつも屋台を出店する中庭が手狭になったこともあり、グランドの一部を広場にアレンジしました。そこにキッチンカーも2店舗開いていただきました。
もちろん、芦高生たちの屋台も充実しています。ラインアップはこちらです。
教室では、お化け屋敷やゲームコーナーなど体験型の教室やさまざまな作品の展示など華やかな雰囲気満載です。
国際理解の視点から現在芦屋高校に在籍している生徒たちの母国の紹介や、最近まで本校教員が留学していたフィンランドの紹介が展示されていました。
どれもこれも芦高らしい活動ばかりでした。きっと、お越しいただいた皆さんも満足していただけたのではないでしょうか。本日は暑い中、ありがとうございました。(^。^)
先週、オーストラリア語学研修の事前研修が行われました。
第1回目の事前研修は、本校ALTのジョーダン先生による英語レッスンでした。
まずはウォーミングアップゲームで、お互いの名前を覚えました。そして、様々なゲームやアクティビティを通じて、少しずつ打ち解けていきました。また、現地で使える便利な会話表現も学びました。
第2回目の事前研修は、旅行社の方に来ていただき、ホームステイオリエンテーションを行いました。ホームステイの心構えや、ホストファミリーとのコミュニケーションのコツなどをケーススタディを通して学びました。
「オーストラリアのような『発する文化圏』では『話しかけられやすい人』になることが重要」という説明がありました。自分から挨拶し、分からないことはしっかり聞き、分かったことは自信を持ってコミュニケーションを楽しんでもらいたいと思います。
次回は、オーストラリアの方をお招きし、現地の文化や生活などについてさらに深く学びます。
文責:国際教育課