明日12:30から「芦高見学ツアー」を開催します‼️
市内の中学3年生のみなさん、来てくださいね〜待ってま〜す❣️
木曜日7限目に1年生対象「がん教育」講演会を実施しました。保護者の皆さまにも案内したところ、数名の保護者の方々も参加してくださいました。
講師は、兵庫県がんピアサポーターの大西亜矢さんです。
実は大西先生は、以前に高校の数学教員をされており、芦屋高校での勤務経験もおありという、ものすごく近い存在の方なんです。
お話の中で、がんについての知識も知ることができましたが、がんという病気も含めて自分の命と向き合う、自分の大切な人の命と向き合うということについて、改めて考えることができました。大西先生、ありがとうございました。
今日の講演会を神戸新聞さんが取材に来てくださいました。数日後に紙面に出るそうです。みなさん、チェックしてくださいね。
1、2年次生の教室が入っている南館の空調設備が不調となり、今週いっぱいリモート授業を展開しています。
今朝もGoogleのclassroom やmeetを活用してSHRをしたあと、時間割どおりの授業が始まりました。
現1、2年生はBYODとしてタブレット(本校はiPad です)を持っています。そしてスマホ世代ということもあり、芦高生たちの適応力はさすがです。今回の突発的なアクシデントの中でも、柔軟に対応できている姿には感心します。いい意味で、苦しかったコロナ禍での経験が活かされていますね。
1時間目は2年生の物理の授業を覗かせてもらいました。
はじめにzoom で示された課題についてグループディスカッションをしていました。さすがに、顔出しして活発な討議とまではいきませんでしたが、そのあと、formで解答を共有できました。Google meetに切り替えて、共有画面で授業が進められ、その内容からはじめの課題の正解にたどり着き、知識や考察の過程を確認していました。ここでも、みんなの反応の速さに感心してしまいました。
今回の空調設備の不調というピンチを、芦高生と先生方が一緒に乗り越え、新たな可能性のチャンスメイクをしてくれています。さすが、芦屋高校! さすが、芦高生!
2年次芦高βの時間に、京都芸術大学の吉田大作先生をお招きして、探究について講演していただきました。
探究における4つのプロセス「課題の発見」、「情報の収集」、「整理・分析」、「まとめ・表現」について、わかりやすく、具体的なお話がありました。特に、仮説を立てたり解決策を模索する際のアイデア(idea)は才能やセンスとは関係なく、「既存の情報」を組み合わせることだということが印象的でした。だからこそ、情報の収集が大切になります。その情報も二次情報、基礎情報、一次情報のバランスが重要になるので、情報の収集は何度も循環することがよい探究につながるということを強調されていました。
今日のお話をしっかり頭に入れて、各自の探究活動に取り組んでください。