「校長通信」カテゴリーアーカイブ

#芦高生活057

木曜日7限目に1年生対象「がん教育」講演会を実施しました。保護者の皆さまにも案内したところ、数名の保護者の方々も参加してくださいました。

講師は、兵庫県がんピアサポーターの大西亜矢さんです。

実は大西先生は、以前に高校の数学教員をされており、芦屋高校での勤務経験もおありという、ものすごく近い存在の方なんです。

お話の中で、がんについての知識も知ることができましたが、がんという病気も含めて自分の命と向き合う、自分の大切な人の命と向き合うということについて、改めて考えることができました。大西先生、ありがとうございました。

今日の講演会を神戸新聞さんが取材に来てくださいました。数日後に紙面に出るそうです。みなさん、チェックしてくださいね。

 

#芦高生活056

体育祭が終わりました。ほぼ予定どおりにプログラムを終えました。楽しそうな芦高生たちの笑顔に満足の1日となりました。最後まで応援いただいた保護者の皆さまをはじめ、今回の体育祭を支えていただいた皆さま、本当にありがとうございました。

午後の風景です。

部活対抗リレー

太縄跳び

閉会式

結果発表

表彰式

#芦高生活055

体育祭が始まりました。

全員の集合が早く、予定より5分早く開会式がスタートしました。

7ブロックの団長による選手宣誓。凛々しかったです。

順調に競技が進行し、昼休みに入りました。午後の部は12:40からです。あと、2年次の綱引きに参加したPTAチームが見事優勝しました。貫禄勝ちって感じです。ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。

 

#芦高生活054

午前中で予行は終了しました。最後は閉会式の練習をしていましたが、雰囲気は本番そのものでした。ここでも芦高生の意識の高さを感じます。予行ですが、思わず写真におさめてしまいました。

明日は8:55開会式の予定です。保護者の皆さま、近隣の方々、お時間があれば芦高に足をお運びください。どうぞ、躍動する芦高生にご期待ください。

#芦高生活053

体育祭の予行が始まりました。朝は少し雨が降りましたが、グラウンドに散水できたので、コンディションも最高です。ただ日差しが強くなると、湿気があるだけ蒸し暑く感じます。

今日は開会式や演技種目ごとの説明や練習が中心ですが、その中で個人種目の「女子100m」と「男子200m」の予選がありました。仲間が声援をおくる中、一生懸命駆け抜ける姿が印象的でした。予選通過したみなさん、明日の決勝もがんばってくださいね。

#芦高生活052

芦屋高校の体育祭は、明日28日(木)が予行、明後日29日(金)が本番です。今日は6限終了後から自治会と運動部が中心になって準備をしていくれています。

南館の4階からグラウンドを見下ろしました。南側に各クラス用のテントが並んでいます。

本館4階からです。この写真の中央あたりがトラックの正面ストレートになります。明日は個人種目の予選もあります。この中央のゴールラインを笑顔で駆け抜けてくださいね。

 

#芦高生活051

9月24日(日)に令和5年度あしかび会総会が開催されました。

あしかび会とは芦屋高校の同窓会です。あしかび会は、長い伝統の中で活動されており、現役芦高生たちの学校生活を支えていただいています。

今日は総会後のアトラクションとして、本校のコーラス部と書道部が普段の活動の一部を披露させていただきました。書道パフォーマンスでは、卒業生の先輩方ともコラボして、同窓会総会にふさわしい内容となりました。

今後とも芦高生たちの活動に温かいご支援を、よろしくお願いします。

 

#芦高生活050

1、2年次生の教室が入っている南館の空調設備が不調となり、今週いっぱいリモート授業を展開しています。

今朝もGoogleのclassroom やmeetを活用してSHRをしたあと、時間割どおりの授業が始まりました。

現1、2年生はBYODとしてタブレット(本校はiPad です)を持っています。そしてスマホ世代ということもあり、芦高生たちの適応力はさすがです。今回の突発的なアクシデントの中でも、柔軟に対応できている姿には感心します。いい意味で、苦しかったコロナ禍での経験が活かされていますね。

1時間目は2年生の物理の授業を覗かせてもらいました。

はじめにzoom で示された課題についてグループディスカッションをしていました。さすがに、顔出しして活発な討議とまではいきませんでしたが、そのあと、formで解答を共有できました。Google meetに切り替えて、共有画面で授業が進められ、その内容からはじめの課題の正解にたどり着き、知識や考察の過程を確認していました。ここでも、みんなの反応の速さに感心してしまいました。

今回の空調設備の不調というピンチを、芦高生と先生方が一緒に乗り越え、新たな可能性のチャンスメイクをしてくれています。さすが、芦屋高校! さすが、芦高生!

#芦高生活049

2年次芦高βの時間に、京都芸術大学の吉田大作先生をお招きして、探究について講演していただきました。

探究における4つのプロセス「課題の発見」、「情報の収集」、「整理・分析」、「まとめ・表現」について、わかりやすく、具体的なお話がありました。特に、仮説を立てたり解決策を模索する際のアイデア(idea)は才能やセンスとは関係なく、「既存の情報」を組み合わせることだということが印象的でした。だからこそ、情報の収集が大切になります。その情報も二次情報、基礎情報、一次情報のバランスが重要になるので、情報の収集は何度も循環することがよい探究につながるということを強調されていました。

今日のお話をしっかり頭に入れて、各自の探究活動に取り組んでください。