「授業」カテゴリーアーカイブ

学校設定科目「日本の文化」
-武道実習(弓道)-

CIMG1365bCIMG1369b                                                                                                                                                   CIMG1382b CIMG1384b CIMG1385b

 

 

 

 

 

 

 

学校設定科目「日本の文化」は、今年も「弓道実習」でスタートしました。弓道の体験を通じて、日本文化の特性である「礼」や「型」を考察します。

今年の授業では武道特有の「残心(ざんしん)」に焦点をあてています。弓道の「残心」は矢が離れたあとの自分の心のあり方をいいます。的に矢が中ったとき、逆に外れた時の心の動きを観察し、記憶してもらいました。次回は、心の動きを表情に出さない武道のあり方にどのような意味があるのかを、座学で追求してゆきます。そして、サッカーやバスケットボールなど欧米由来の「スポーツ」との違いを考えることで、日本の文化に対する理解を深めていきます。

文責:「日本の文化」担当者

71期 3年0学期 補習&学習会

71期では、3年になる前に、1・2年の学習内容の復習をしておこう!

ということで、国語・数学・日本史等 補習&学習会をしました。

日程は3月5日~23日のうち8日間でした。
(当初の予定では6日間でしたが2日延長となりました)

自宅学習+小テストの科目、入試演習と講義形式の科目、自学+質問形式の科目と様々でしたが、私語もなくひたすら問題を解く姿は、すでに受験生としての、自覚を強く感じることができました。
本日、進路ナビ(本校今年度の3年生の受験体験を聞く会)があり、「先輩の話を聞いてやる気が出た!」との感想も多く聞けました。受験生として良いスタートを切ってほしいと思います。

文責:71期年次団

日本史補習10%

補習数学10%

 

「日本の文化」 小笠原雛を折る

あCIMG1332えCIMG1346おCIMG1345う

「日本の文化」の授業は、毎年「小笠原雛」作りで締めくくられます。「小笠原雛」は武家礼法家元小笠原家に伝わるもので、折紙による雛人形としては最古といわれています。江戸時代には将軍家のみにゆるされた「御留流」でした。授業では小笠原流礼法をたよりにこれまで「立つ」「座る」「歩く」「礼」「結ぶ」などを学んできましたが、最後は「折る」を取り上げました。また雛祭りを素材に、伝統的な年中行事で大切な五節句についても学びました。

年次末考査にかえて、以下のレポートを作成し、一年の講座を終えました。

レポート課題:「日本の文化」の特質について、「礼の文化」「座の文化」「型の文化」「見立の文化」という視点の一つもしくは複数を用いて、具体的に述べなさい。

文責:「日本の文化」担当者

芦高生の感性 光る

国語運用能力向上講座(2年次対象)で学ぶ芦高生2名の作品が新温泉町主催「第20回前田純孝学生短歌コンクール(佐々木幸綱選)」に入賞しました。

(新温泉町教育長賞)
呼びづらく嫌いであったこの氏名今では社会に凛々しく主張し

2年次 女子

(佳作)
思い出とともに増える好きなもの全部あなたとお揃いがいい

2年次 女子

現在、授業選択者20名うち、11名の生徒の作品がエッセイ・短歌・俳句の全国コンクールで賞をいただいています。この1年、自分の思いを自分の言葉で表現する力を育んできました。のびやかな芦高生の感性がそれぞれの作品に表れています。残り8つのコンクールの結果発表も楽しみです。

文責 授業担当者

「日本の文化」 連歌作品を素材とした書道の授業です

地歴科と芸術科(書道)とのコラボレーションです。授業では主に平仮名の筆の運びについて講義があり、その後、冬休みメール連歌会の作品二十二句を素材として、連歌懐紙を作成しました。独特の様式にとまどいもありましたが、みな真剣に書と向き合い、静寂の内に授業はすすんでいきました。

文責:「日本の文化」担当者

  CIMG1298a   CIMG1302a   CIMG1303a   CIMG1317a   CIMG1319a   CIMG1323a   CIMG1328a   CIMG1330a

「日本の文化」 冬休みメール連歌会

冬休みは半世吉(二十二句)に挑戦しました。発句を校長先生にお願いし、年次主任、副主任にもご参加頂きました。このあと 授業で芸術科(書道)の先生のご協力のもと、この連歌を懐紙にしたため、書道の作品として完成させる計画です。

冬休みメール連歌会

賦山何連歌                    尚文捌

初折表
発  ひととせをめぐり思ふや暮の雪       基雄
脇  実を結びたり若き千両           亜矢
三  旅行けば友とのきづな深まりて      真治
四  ゑみがほ溢れ心ほのぼの         さつき
五  蓑虫の衣まとひて風にゆれ         一輝
六  雲間に隠る十六夜の月          侑香
七  肌寒の街を染むるは秋時雨        保乃佳
八  もみぢの道を足早に過ぐ          愛璃
初折裏
一  恋しきや君思ひだす鐘のおと        ののか
二  寄り添ひ眺む海のきらめき        智香
三  夕まぐれいちばんぼしもほの照りて  瑞穂
四  山の端遠くやがてくる闇          万優美
五  はらからとこたつ囲みて夢語り     桐佳
六  鳥居くぐればうら清まりぬ         わかさ
七  八咫烏こちやとまねく熊野みち     レイ
八  ゴール目指して越えてゆく壁       陸哉
九  汗拭ひ東雲の月けざやかに        優
十  きぬ更へいざや旅立ちの時         申子
十一 雪解けの里を巡りて春探し         わかさ
十二 御寺の庭に奏づてふてふ         レイ
十三 今盛る香り楽しき花見酒         陸哉
十四 この歌の会に集ふさきはひ        尚文

平成二十六年十二月十二日 起首
平成二十七年  一月  九日  満尾

(文責「日本の文化」担当者)

 

国語運用能力向上講座

2年次20名が受講している「国語運用能力向上講座」では美しい日本語を見直すことで国語力を向上させ、表現力を高めるために、意見文・エッセイ・短歌・俳句を創作し、各種コンクールに応募しています。

(各コンクールでの受賞作品)

「河野裕子短歌賞」青春の歌  [入選]
本読んでファンタジーの中入りこむ私も一緒に戦うからね

「ふれあいの祭典兵庫短歌祭ジュニア部門」  [佳作]
少しずつ蚊取り線香減ってゆくりいんりいんと鈴虫が鳴く
ヒマワリががんばる君に向いている無言で伝える私の想い

「兵庫県川柳祭in西脇 ~テーマ 星~」  [入選]
見てみたい百年前の今日の星
こっそりと星に願いをたくすだけ
空見上げ織り姫さがす夏の空
流れ星儚き願い星に乗せ
天の川思わず恋をしたくなる
見上げるといつもそこにはオリオン座

その他「大阪経済大学  17歳からのメッセージ」では[奨励賞]を受賞しています。まだまだ、年明けに結果が発表されるものが多数あります。感性豊かな芦高生に期待しています。

201412161

文責:授業担当者

学校設定科目「暮らしの中の書」

11月最後の授業

私たちが一番目にする、学校東側の銀杏の木を題材にして、漢字仮名交じりの書・漢字の書の発展学習に挑戦しました。

それでは、芦高生の作品と感想をご覧下さい。

<感想>

・綺麗な紅葉を見るだけではなく、落ち葉を拾い、その葉に文字を書くだけで作品になり、とても素敵だと思いました。身近な物を作品にするのはとても楽しかったです。

・普段と違って作品の中に自分で拾った銀杏の葉を入れることで色が出てとてもかわいらしい作品が出来上がりました。

・自分で考えた作品を書いて、受験でピリピリした気持ちがいやされて良いものが創れたと思います。切り替えて勉強に取り組めそうです。

<作品>

IMG_5152IMG_5154IMG_5132IMG_5158IMG_5135IMG_5136IMG_5139IMG_5146IMG_5162IMG_5140IMG_5156

IMG_5120     IMG_5000

文責:授業担当者

芦屋浜の風を感じて!ーマリンスポーツ実習訪問記

単位制普通科高校の芦高には多彩でユニークな学校設定科目が教育課程に組み込まれています。たとえば、地理歴史科の「芦屋モダニズム」や「日本文化」、理科の「身の回りの科学」、芸術科の「油彩画」といった芦高独自の科目があります。何れも芦高生の興味関心を引いたり、知的好奇心をくすぐるような内容が盛り込まれています。だから、これらの講座は生涯にわたってより深く学習するきっかけともなります。

今回はその中の人気講座のひとつ「マリンスポーツ実習」を紹介します。主にこの講座を担当するのは、1996年アトランタ、2000年シドニーオリンピックで活躍した遠藤(旧姓 丸山)小百合先生です。小学校の卒業文集に綴った将来の夢は「体育の先生」になることだったそうです。小学校からの夢を実現した遠藤先生は、初任校を経て本校へ異動となりました。着任後、県下では珍しいカヌー部を立ち上げました。その後、県大会はもとより全国大会や国民体育大会で上位入賞を果たすなど、芦高カヌー部の名を全国各地にとどろかせ、隆盛を極めさせた現在のカヌー部の立役者でもあります。

授業見学のため兵庫県立海洋体育館に向かうと、遠藤先生のいつも明るく元気な人柄が多分に影響するのか、受講生たちが「こんにちは」と大きく元気な声でさわやかに私を迎えてくれました。ちょうどタイミングよく、セーリング実習で海に出るところでした。前期には心肺蘇生法を含むライフセービング実習、プールでの基礎実習を経て、芦屋浜でのカヌーポロやスプリント競技を体験し、後期は主にヨットでのセーリング実習を行います。この講座をとおして「自然」の中で「命の大切さ」を学ぶことになります。

「運動が苦手な人でも、海が好きなら大丈夫。マリンスポーツは楽しいです。しかし常に危険と隣り合わせであることを意識しておく必要があります。カヌーやヨットといったマリンスポーツでは、自分自身の判断が競技を左右することが多くあります。これからの人生においても『やるか、やらないか』の選択を迫られた時、マリンスポーツ実習で体験したことがきっと礎となります」と遠藤先生はその魅力を熱く語ってくれました。

海が近い芦屋だからこそ開講できるマリンスポーツ実習。芦高を志願する中学3年生の皆さん、芦高生として、いっしょに「命の大切さ」を学んでみませんか。そして、遠藤先生の指導の下、5年後に迫る東京オリンピックを目指してみませんか。ちなみにいつも元気よく大きな声であいさつをする芦高生、私の自慢のひとつです。特にカヌー部員はどこで出会っても必ず立ち止まってあいさつしてくれます。簡単そうでなかなかできないことですよね。

秋も深まった芦屋浜。心地よい潮風を全身に感じながら、颯爽とセーリングを楽しんでいる芦高生の姿を見て、私もいつかは挑戦してみたいという思いを強くしました。

IMG_1878IMG_1863

IMG_1884IMG_1858

IMG_1848IMG_1850

IMG_1857IMG_1858

校長 八木 基雄