「お知らせ」カテゴリーアーカイブ

第1回ジチカツフォーラム開催

3/17(金)に第1回ジチカツフォーラムを開催しました。
第1部 基調講演 「芦屋高校をもっと好きになるために」
株式会社ベネッセコーポレーション 渡辺健太氏
ご講演内容
・自分の所属しているコミュニティを発展させたいという欲求=コミュニティ発展欲求
・芦高生事前アンケートより~芦屋高校の特徴、芦高生が芦屋高校に対して持っているイメージ~
・全国の高校の自治活動や探究活動に関する事例を紹介
・芦屋高校で残された時間なにができるか?
・「変えられるもの」と「変えられないもの」
・後輩たちに何を残していけるのか?
生徒課課長の大学の野球部の後輩にあたる渡辺氏に熱いご講演をいただきました。自治活動の大切さを全国の高校に事例をあげながら、お話しいただきました。

第2部 パネルディスカッション
「自分たちの社会は自分たちで作る=当事者意識をどう向上させるか」
登壇者 (株)ベネッセコーポレーション  渡辺 健太氏
35期、73期、75期、78期、79期自治会長、78期、79期自治会副会長、生徒課課長上野大樹教諭
以上9名
35期山本氏 40年前の自治活動について 弁護士という立場からルールとは何か
ルールは学校生活を面白くするためにあるという言葉が非常
に印象的でした。

各登壇者の主な発言の要旨
73期自治会長 記念祭でのスマホ利用のために精力的に活動
とにかく面白くするために記念祭をどうするか
75期自治会長 体育祭での応援合戦 教員との交渉に奮闘
78期自治会長 コロナ禍においての行事運営の難しさ
79期自治会長 執行部だけが頑張っても学校は変わらない。自治会員がもっと主体的になってほしい。

全校生徒参加パート
①ブレインストーミング (4人組)
「ルールは何のために存在するのか?」憲法、法律、校則・・・
各班で出た意見をGoogle Formsを利用してリアルタイムで共有して、意見を深めていきました。「ルール」って聞くと一見「縛る」など自由を奪うものという印象もありますが、考えていくともっと深い意味があることが気付きます。
「人の自由を侵害しないため」、「自分を守るため」、「秩序を保つため」など様々な意見が交わされました。これらの共通点を探していくと「人々が幸せに生きるため」という考え方もできますね。

②ミニディベート (4人組 賛成は2名、反対派2名になりきってもらいました)
テーマ「記念祭のスマホ利用は許可されるべきだ」
・まずはそれぞれの主張をぶつけあってもらいました(時間を過ぎても盛り上   がっている班も・・☻)
・その後、賛成反対派なくなり4人は仲間となります。「どうすれば皆が納得 できるルールを作れるか」ディベートでのそれぞれの立場を踏まえて班ごとでルールを考え、Google Formsに送信してもらいました。「約束事を決めて、先生たちに提示する」「使用エリアを限定する」「SNSへのアップロードは配慮する」といったような意見が出ました。中にはユニークな意見もでました、みんなで考えると本当にたくさんのアイディアが出ることが再認識されました。

今回、このような取り組みを初めて実施しました。最後のブレインストーミングやディベートの中で、多くの意見や考えが出てきました。このような取り組みがまさに自治そのものです。このような対話が日常生活の様々な場所、教室などで行われていくことで自治活動が深まっていきます。
ある課題を解決するためにはどうすればよいのかを考える過程の中で、必ず考えの違いや対立生まれます。ここで大切なことは対話をしていくことです。どの立場の人も、学校をよくしたいと言う大きな目標は共通だと思います。その目標を達成するために、考えの違う人が対話してく中で、合意形成することが重要です。
自分の生活しているコミュニティを良くしていく力が、今まさに社会でひいては個人の生き方においても求められている力だと思います。その力こそが自治力だと考えています。自分の頭で考え、他者と対話し、合意形成していく…その実践ができる学校が芦屋高校です。今回のフォーラムをきっかけに何か皆さんの意識が変わり、行動が変わることを期待しています。

 

 

 

【ラグビー部】県新人戦 ブロック準優勝

ラグビー部は県新人戦においてブロック決勝戦に挑みました。敗れはしたものの準優勝となり、県ベスト4、次期大会(県民大会)のシード権を確保しました。

県新人戦 ブロック決勝

1月28日(土)ユニバー記念競技場サブ

芦屋 ー 関西学院 0ー45(前半0-26、後半0-19)

 

【ラグビー部】県新人戦 決勝進出

1月21日(土)神戸総合運動公園ユニバー記念競技場にて、兵庫県高等学校県新人戦ブロック準決勝において、勝利し決勝進出を果たしました。(県ベスト4)
昨年度に引き続き、2大会連続の進出となりました、昨年度はコロナ感染症対策のため決勝を棄権しましたので、前大会の分まで頑張ってほしいところです!!

令和4年度県新人戦現在までの戦績

1月8日  2回戦  対 灘高校 125-0 で勝利
1月14日  3回戦  対 六甲学院・六甲アイランド高校 28-0 で勝利
1月21日 準々決勝 対 市立尼崎高校 27-10 で勝利

【書道部】 新春 書道書き初めパフォーマンス・書道作品展のお知らせ

芦高書道部の新春書き初めパフォーマンスと書道作品展についてお知らせします。

◇令和5年1月2日(月)新春書き初めパフォーマンス

場所:神戸阪急本館2階山側入口前グランパティオ

時間:13:00から(約40分間)

※荒天の場合、場所を本館9階にて開催

 

◇令和5年1月3日(火)新春書き初めパフォーマンス

場所:阪急西宮ガーデンズ 本館1階フェスティバルガーデン

時間:16:20から

 

◇令和5年1月3日(火)~1月10日(火)書道作品展

『繋結(けいけつ)~芦高から繋がる書の輪~』

☆卒業生を含む芦屋高校書道部の軌跡となる作品展

場所:阪急西宮2階イベントスペース

日時:令和5年1月3日(火)~1月10日(火)

※最終日は17:00終了

☆新春書き初めパフォーマンスin西宮

日時:令和5年1月3日(火)14:00から

どうぞよろしくお願いします。

 

 

          芦屋高校書道部

          文責:書道部顧問

 

【書道部】第46回全国高等学校総合文化祭 東京大会8/2,3,4


第46回全国高等学校総合文化祭とうきょう総文 書道部門へ
78期 中田透子さん     出品・出場!!!

 この度、第46回全国高等学校総合文化祭東京大会に出場させていただきました。
 ここまで御指導してくださった申子先生をはじめ、支えてくださった先輩や同期には感謝を伝えたいです。
 また、新型コロナウイルスの感染拡大においても不安ではありましたが無事開催され、関係者の方々にも心から感謝申し上げます。

 今回私は「夢宵櫻」というコロナ禍を春の夜空に例えた詩文を添えた作品を実際に桜を見ながら仕上げ、出品しました。
 入部した時から全国総文出場を目標にしており、自分の作品が全国の舞台に展示されていることが夢のようでした。

 入賞することはできませんでしたが、どの作品にも丹精が込められていて全国というレベルの高さを実感しました。今後も作品制作に勤しんでいきたいと思います。

 本当にありがとうございました。

           書道部 部長 中田透子

             文責:書道部顧問

 

【国際理解】1年次対象国際理解教育講演会

11月24日(木)7時間目に、1年次対象の国際理解教育講演会を行いました。今年度は、JICA海外協力隊員としてガーナへ派遣された相川香菜氏をお招きし、現地の状況や活動体験等についてお話しいただきました。相川氏は、帰国後、起業され、ガーナの女性たちの経済的自立支援を続けておられます。日本から遠く離れたガーナの状況やJICA海外協力隊の活動について学び、視野を広げる貴重な機会となりました。

以下、生徒の感想の一部を紹介します。

(女子)相川さんの講演を聞くまで、ガーナはもっと水道設備などもなくて、発展していないところだと思っていたので、写真を見てすごく色鮮やかで素敵なところだなと思いました。私だったら1人で海外に行って支援活動をするなんて不安で、とてもじゃないけどできないと思いました。しかも相川さんがもっとすごいと思ったところは、JICAでの経験をそのままにするだけじゃなくて、自分で会社を設立して、ガーナから直接材料を輸入して、貧困削減やジェンダー平等に貢献しているところです。そういった経験をするところまでは行っても、その経験を次に活かすことはなかなかできないことだと思うので本当にすごいと思いました。

(男子) ガーナと言えばチョコレートのイメージしかなかったので、今日の講演でシアバターやガーナの衣食住について知ることができてよかったです。19歳なのに小学校に通っている人がいると聞いた時は驚きました。小さな頃にしっかりと教育を受けることができる環境が整っていないことが明白だったので、他の国やボランティアなどで支えていく必要があると感じました。ガーナ国内でもインフラが整っている所といない所があったので、まだ整っていない北部地域も道路などを整備してほしいと思いました。また、ガーナの人々を見て、みんなの笑顔が素敵だと感じました。金銭的には僕たち日本人より潤っているとは思えませんが、そんな僕たちよりも笑顔だったので、幸せはお金で買えるものではないと改めて実感しました。

 

 

 

【卓球部】兵庫県高等学校新人卓球大会 結果報告

11月2日(水)3日(木祝)にグリーンアリーナ神戸で行われた兵庫県高等学校新人卓球大会の結果をご報告します。

男子学校対抗(本校は阪神5位)
1回戦 3-0 明石商業(東播5位)
2回戦 0-3 神戸高専(神戸4位・本大会ベスト8)
県ベスト32

男子学校対抗としては4年(新人大会では5年)ぶりの県大会でした。
まずは目標であった1回戦を突破することができました。培ってきたチームワーク、個々の練習の成果を存分に発揮することができたと思います。
2回戦では強豪校に完敗しましたが、この経験を次のステップへ繋げて行きたいと思います。県大会という舞台に立つことができたのは、練習試合をしてくださった学校さんをはじめ、多くの方々の支えがあったからこそです。本当にありがとうございました。
これから長いオフシーズンが始まります。感謝の気持ちを忘れずに、この期間にしっかりと実力をつけられるように、一球一球大切に練習していきます。
総体は男女で県大会出場を目指して頑張ります!

強烈なドライブ!

団体戦に強い男

宮本・森川ダブルスも活躍

女子も朝練ありがとう!

総体は男女で県大会!

次の大会
3月24日(金)25日(土)29日(水) 阪神選手権大会
3月30日(木)31日(金)      兵庫県ジュニア

【サッカー部】県選手権大会ベスト16がけ敗退

こんにちは、サッカー部です。10月上旬から始まった選手権大会でしたが、ベスト16がけで第2シードの神戸弘陵に敗戦し終了しました。公式戦の舞台で優勝候補の神戸弘陵と対戦し、多くのことを肌で感じ学ぶことができました。この経験を活かし、11月中旬から再開される県リーグプレーオフや12月から始まる新人大会につなげていきたいと思います!今後とも応援よろしくお願いいたします!!

 

10/1(土)選手権予選ラウンド1回戦
県芦屋2ー0長田(前半1-0、後半1-0)
得点者①岩壁(センアーノ神戸)、アシスト 玄(神戸朝鮮中)
②鈴木(芦屋学園FC)

10/8(土)選手権予選ラウンド代表決定戦
県芦屋4-1北須磨(前半1-1、後半3-0)
得点者①中川(神戸FC)、アシスト 鈴木(芦屋学園FC)
②中川(神戸FC)
③岩壁(センアーノ神戸) 直接FK
④岩壁(センアーノ神戸)、アシスト 木下(センアーノ神戸)

10/16(日)選手権決勝ラウンド2回戦
県芦屋0-5神戸弘陵(前半0-2、後半0-3)