
第27回国際高校生選抜書展
秀作賞授賞作品と感想です。
昨年の書の甲子園で私は落選という結果でした。なので今年こそは何か賞に入りたくて、結果を残したくて、合宿や学校で納得いくまで作品を書かせていただきました。そして今回、秀作賞をいただけることになり最初は信じられませんでしたが、国際高校生選抜書展で私の作品が展示されているのを見て改めて素晴らしい賞をいただけたことを強く実感しました。
第27回国際高校生選抜書展
秀作賞授賞作品と感想です。
昨年の書の甲子園で私は落選という結果でした。なので今年こそは何か賞に入りたくて、結果を残したくて、合宿や学校で納得いくまで作品を書かせていただきました。そして今回、秀作賞をいただけることになり最初は信じられませんでしたが、国際高校生選抜書展で私の作品が展示されているのを見て改めて素晴らしい賞をいただけたことを強く実感しました。
こんにちは!女子バスケットボール部です。
2月2日~4日で兵庫県新人バスケットボールが行われました。
1回戦 芦屋 93 - 65 伊川谷北
2回戦 芦屋 42 - 60 園田
今回は、県ベスト32で終了しました。
総体県ベスト4の園田との戦いは、自分たちの力をどこまで発揮させることができるかの勝負でした。
今まで練習してきた事を出し切り、応援して下さる皆さまに恩返しができるように必死で喰らいつき、戦いました。
自分たちのリズムでバスケットできた時間帯もあり、相手を苦しめる戦いができたと思います。
しかし後半、イージーシュートのミスやリバウンドの粘りに負けてしまい、敗戦になってしまいました。
とても悔しかったですが、これをばねに総体に向けて力を発揮できるかが勝負です!生徒たちは、よく頑張りました!
また一から鍛えなおしです!
総体 目標 県ベスト4 近畿大会出場!
目的 良い選手である前に良い生徒である
芦屋高校の模範生として日々、勉強と部活の両立を大切にしてバスケット向上=私生活の過ごし方 に意識を持ちコツコツ進んでいきたいと思っております。
【バスケットボールを通じて人間的にも成長し、
感謝の心を持ち、自分を表現でき、出会いを大切にできる】
部活動を作っていきます。
これからも女子バスケットボール部を宜しくお願いします!
今回書の甲子園で優秀賞を頂き、本当に嬉しさと感謝の気持ちで一杯です。顔真卿(唐)の作品に魅力を感じ書き続けてきた作品で受賞することができました。
私は1、2年次とも落選で同級生や後輩が入選や入賞している中、本当に悔しい思いをしてきました。しかし、その悔しさがあったからこそ最後まで絶対やり切って、最後には私も花咲かせたいという気持ちを持ち続けることができたので、部員のみんなにも凄く感謝しています。もちろん、顧問の申子先生には毎日のように熱いご指導をして頂き、締め切りぎりぎりまで書かせて頂いたりなど本当に感謝しかありません。今回のこの結果で、私自身、人間的にも成長できたなと実感することができましたし、自信にも繋がりました。
それから、団体では県立芦屋高校初の地区優勝ができ、初めは信じられませんでしたが、申子先生のご指導とみんなの切磋琢磨し合いながらの日々の努力があったからこその結果だと思います。先輩方の悔しがる姿を見て来たからこそ、私たちの代で最後、地区優勝という結果を残すことができ、本当に嬉しく思います。
でも、全国優勝という目標は達成できなかったので、後輩達にはまだまだ上を目指して行って欲しいです!!
74期 幹事 今城永深
文責:書道部顧問
書の甲子園
第27回国際高校生選抜書展
会期 2019年1月29日(火)~2月3日(日)
会場 大阪市立美術館
第27回国際高校生選抜書展の展示が、1月29日(火)から始まりました。芦屋高校書道部で初めての近畿地区優勝を飾った今大会の芦屋高校の作品、北海道から九州までの作品を部員たちと、観に行かせていただきました。私はこの大会に参加したのは3回目となりますが、会場に行き、墨の濃淡や、様々な地方から感じる独特な特徴を改めて勉強できました。
全国の作品が集まる大会が、芦屋から近い大阪で開催されていることに本当に感謝です。このような、作品を観るという経験をさせていただくことで成長できたことも、たくさんあります。もちろん、作品を書き続けることも大事ですが実際に観て学ぶことができたからこそ近畿地区優勝を果たせたのではないかと思います。たくさんのチャンスをくださる狩谷申子先生、応援してくださった方々、書道部の先輩の皆様、この、芦屋高校書道部を創り上げてきてくださって本当にありがとうございました。これからも、後輩たちにもっともっと上を目指して記録を更新していってほしいと思います。
2月3日(日)毎日新聞大阪本社にて表彰式がおこなわれます。今回、近畿地区初優勝は本当に嬉しさと感謝でいっぱいですが、もちろん部員の中に落選者もいます。ですが私自身初めて1年の時、落選し先輩方の近畿地区初準優勝の表彰式へ参加させていただいたことは大きな大きな軌跡となっています。だからこそみんなで笑顔で出席してきます。私たち高校生の書作品、よかったら是非みていただきたいです。よろしくお願いいたします。
74期 書道部部長 藤川彩花
文責:書道部顧問
富士山書き初め2019に部活動と授業で出品
高校生の部で最優秀賞、毎日新聞社特別賞をいただくことができました。
この大会には、今年初めて参加させていただきました。
私は「霊峰富士」という字を書き、最優秀賞を受賞することができました。高校生として参加できる大会が残り少なくなっている中で、1番の賞を、いただくことができ、そして74期書道部の谷村紗菜と同じ舞台に立つことができて本当に嬉しいです。書かせていただいた作品には、顧問の申子先生が書道を何も知らない私に書道のさまざまな表現の仕方や魅力を教えてくださったことで線の書き方や、大胆に書く力を学び、想いを込めることができました。私が高校で学んだことの集大成となる魂のこもった作品となったと思います。
感謝の気持ちを忘れず芦屋高校書道部として、後輩のみなさんにもたくさんの大会に挑戦していってほしいと思います。
書道部部長74期藤川彩花
「富士山書き初め2019」表彰式に参加して
私はこのような表彰式に個人の賞で参加するのは初めてだったので、参加できてとても嬉しかったです。また、私だけではなく藤川さんも賞をいただいていて、芦屋高校から2名も受賞できたことが特に嬉しいと思いました。これからも書道を続け、成長していきたいと思います。
この表彰式前後に顔真卿展や書道博物館を見にいけて良かったです。今までの書の歴史というものが感じられました。私は楷書や行書、そして草書を書くことは少ないのですが、展覧会や博物館を見てそれらの書体の作品も書いてみたいと思いました。
今回、東京で学んだことをしっかり今後に活かしたいと思います。
74期 谷村紗菜
文責:書道部顧問
平成30年度 2年次保健講話「サイバー犯罪防止教室」
兵庫県警察本部サイバー犯罪対策課の警察官の方に来ていただき、「サイバー空間の危険から身を守るために」と、講話をしていただきました。被害者にも加害者にもならないよう、どんな注意が必要か、また、暗証番号を決めるときの留意点、どういう犯罪が多いのか等を、普段見ているスマホの画面を示してもらい、詳しく説明していただきました。終了後、直接警察官の方に質問する人もいて、しっかり聞いていたことが伺えました。
生徒代表の挨拶を、自治会保健幹事さんがしました。
【生徒の感想から】
・言葉だけで繋がった相手のことを信用しすぎないようにしようと思いました。写真やつぶやきについても細心の注意を払おうと思います。
・正直、講演会前は「こんなの何回も聞いたし知ってるよ~」と思っていました。しかし、自分の甘さに落胆を隠せません。これからもっと気をつけます。
・今の自分のSNSへの投稿が将来の自分にも影響することが知れて良かったです。被害者にも傷つける側にもならないようにしたいです。
・インターネットの危険性は十分理解していたつもりでしたが電池長持ちアプリは前に入れたことがあったのでとても驚きました。これからは入れるアプリにも気をつけたいと思います。
・こういった講演会は何回も受けたことがあるのですが、それでも学ぶことが多かったです。いつも油断しがちなのですが、「同意します」は」ちゃんと読んでからにしたいと思いました。
・毎月、スマホの更新ごとにウィルスセキュリティは行っているが「同意」の欄は詳しく見ていないことがあったので気をつけたい。
文責:保健課
2019年1月17日(木)7限に、体育館にて百人一首大会(本戦)を行いました。
本戦では、事前に行われたクラス予選(1月10日)での取得枚数に応じて、各クラス1位が1班、2位が2班・・・という40グループに分かれて対戦しました。
グループ内にははじめて会うメンバーもおり、最初は緊張しながらゆずりあう姿も見受けられましたが、次第に前のめりで声があがるなど、白熱する戦いとなりました。
詠み手には、年次学年団に加え、山田先生、ENID先生、春日先生もお迎えし、総勢14名で札を詠みました。
個人では、1~14班の1位、15~27班の1位、28~40班の1位の3名と、最強グループ1班の中で33枚をとった1名の計4名を表彰しました。最優秀クラスはH組でした。
文責:1年次広報・情報
こんにちは!女子バスケットボール部です。
更新が遅くなり、申し訳ございません!
年末から年明けに向けての阪神大会は9位で終わりました。
阪神大会でいろいろとチームの課題が見えて、成長できる
部分が見つかりました。
『自己表現』 コート内は学年関係なく、伝えたい事を
しっかり伝えていく。後悔のないバスケットを作るために!
一日一日を大切にできるかです。
選手たちと共に乗り越えていきたいと思います。
2月2日~4日で県新人大会が行われます。
県新人大会 目標 ベスト4
兵庫県バスケットボール協会のHPに組合せが載ってます。
ご覧ください。
必ず芦屋バスケットを表現し、戦い抜きます!
どこまで表現できるかどうかです。
応援して下さる皆さまのためにも成長した姿を
お見せしたいです。
【文責】 女子バスケ顧問
12月25日 クリスマス ケーキ対決!!
1月3日 お宮参り 1月12日 OG戦