「部活動」カテゴリーアーカイブ

サッカー部 県西宮との第56回定期戦

5月12日(火)

西宮市中央体育館・市民グラウンドにおいて第56回県立西宮高校・県立芦屋高校定期戦を行いました。

各部活動での対戦結果は7-8で、本校が総合優勝を逸しました。

サッカー競技

芦屋 0-3 県西宮 (前半 0-2)

「雨天ではありましたが、私たち71期生にとっては最後の定期戦を無事に終えることができました。結果は負けてしまいましたが、私にとっては試合で活躍する選手、ベンチで応援する部員の姿を1番近くで見守り、サポートできることの幸せを改めて感じた1日となりました。雨の中応援してくださった芦高生のみなさん、ありがとうございました。さらに今週末には総体が控えています。選手が万全な状態で試合に臨めるようにマネージャーとしてできることを最後まで成し遂げたいと思います。 (中山 莉奈 3年マネージャー)」

DSCF2308

DSCF2388

文責 サッカー部顧問

数理科学研究部&ボランティア部 コラボ企画

第2回 「芦屋高校避難シミュレータ」開発企画会議(仮称)が

5月8日(金)15:30~開かれました。

現在は構造計画研究所の研究者の方に「高校生には初めて」ということで、「シミュレーションの考え方」から優しく教えていただいています。

数理科学研究部は、artisocの解析&操作方法の研究

artisocとは、人間同士の相互作用をコンピュータ上で再現することでダイナミックに変化する社会現象を分析する社会シミュレータです(HPより)。大学の複雑系の研究室でしているようなことにチャレンジです。

構造計画5月8日説明会

ボランティア部は、芦屋高校周辺の方へ、阪神淡路大震災当時の様子聞き取り調査&避難路想定のため情報収集

災害時芦屋高校の周辺の方が避難するときの条件や行動パターンを集めartisocに組み込んでいきます。

文責:顧問

サッカー部 総体3回戦

5月10日(日)

市立西宮高校において尼崎稲園高校と県総体3回戦を行いました。

芦屋 2-1 尼崎稲園 (前半 0-1) (延長前半1-0)

得点者 花﨑 駿(2年) 藤井 隆弥(2年)

「今日の試合は立ち上がりに先制され厳しい試合になった。結果的には勝ちきることができたが、今日の反省をいかして次の試合を戦いたい。  (牟禮 稜介 3年)」

DSCF2238

文責 サッカー部顧問

 

弓道部 春季大会(県総体予選)

CIMG1373a

5月5日(火)、三田学園弓道場において春季大会が行われ、芦高弓道部から2,3次年生46名が参加しました。個人戦男子の部(121名出場)では、服部裕之介君(3年C組)が12射11中で第2位、団体戦女子の部(42チーム)では、井本美沙紀さん(3年D組)・酒井楓佳さん・(3年D組)西岡明日香さん(3年B組)のチームが36射21中で第3位となりました。

春季大会は県総体予選も兼ねており、本校からは以下の8名が予選を通過し、6月5日(金)明石弓道場で行われる県大会への出場権を獲得しました。全国大会、近畿大会出場に向けて、決意も新たに稽古に励んでいます。

男子 服部裕之介(3年C組)、  田中大葵(3年B組)
女子 井本美沙紀(3年D組)、  酒井楓佳(3年D組)
西岡明日香(3年B組)、  森本柚月(2年D組)
高田 麗  (2年J組)、  岸本絵理菜(2年D組)

文責:弓道部顧問

ボランティア部活動報告11
チャリティーコンサート参加

パンフレット

 

 510()「地球をまもろう!リレーコンサート2015に参加しました。このコンサートは震災で被害にあった東北の子どもたちに何か届けたいという気持ちから開催されており、余剰金と寄付金があしなが育英会に寄付されます。

リレーコンサートハンドベル演奏

私たちボランティア部は主催者の渡辺先生の指揮の下ハンドベルを2曲演奏しました。また、会場入り口には昨年の東北訪問をまとめた模造紙を掲示していただきました。そしてささやかではありますが、東北の人々へ繋がる募金をしました。

リレーコンサートポスター準備

インタービュー

このような機会を与えてくださった方々に感謝したいと思います。ありがとうございました。

キャラクター

文責:ボランティア部顧問

サッカー部 総体1,2回戦 練習試合(V神戸B)

5月2日(土)

加古川西高校において加古川西高校と県総体1回戦を行いました。

芦屋 4-1 加古川西 (前半0-0)

得点者 中網 晃平(2年) 2   藤井 隆弥(2年) 小島 哲平(3年)

「今日の試合は前半から自分たちのペースで試合を進めることができたが、得点を取ることができなかった。また、1回戦で負けてたまるかという気持ちが空回りしたのか、後半早々に先制点を許してしまった。しかし、1点を返すことができると攻撃陣に勢いが出て勝つことができた。次からも負けられない戦いが続くので、修正できるところは修正して次の試合に備えたい。 (中網晃平 2年)」

DSCF2042  5月4日(月)

伊丹北高校において太子高校と県総体2回戦を行いました。

芦屋 6-0 太子 (前半2-0)

得点者  藤井 隆弥(2年)、島津 瑠(2年)、加賀谷 陸(2年)、黒田龍之介(3年)、花崎 駿(2年)、東野 子温(3年)

「結果が全てのトーナメント戦で6-0という結果を残すことができて非常に良かったです。個人的には大量得点できたことよりも、無失点で終えたことがチームにとっても大きいと思うし、次につながると思います。3回戦も集中して戦い、チーム一丸となって勝利を掴みたいです。   (田村 拓也 3年)」

DSCF2057

5月6日(水)

いぶきの森においてヴィッセル神戸ユースBチームと練習試合を行いました。

芦屋 1-8 ヴィッセル神戸ユースB (前半 1-4)

得点者  藤井 隆弥(2年)

「素晴らしい環境でJリーグの下部組織と試合のできる貴重な機会であったが、足元の技術、スピード、フィジカル等、全ての面で圧倒された。しかし、何度かはボールを奪ってから素早くボールを運ぶことができ、得点にもつなげることができたので、いい部分には自信を持って総体3回戦に必ず勝てるように、練習に全力で取り組みたい。         (島津 瑠 2年)」

DSCF2156

文責 サッカー部顧問

サッカー部 練習試合(神戸)

4月29日(水)

芦屋高校において神戸高校と練習試合を行いました。

芦屋A 2-4 神戸A (前半2-2)

得点者 中網 晃平(2年)  小島 哲平(3年)

「総体1回戦に向けて最後の練習試合だった。チーム目標とする『先制点』を取ることができなかったが、前半は集中して戦うことができたと思う。しかし、後半で集中力が切れてしまい負けてしまった。敗因は、決定力、集中力、体力の差だったと思う。総体においては、たとえ技術的に負けていても気持ちでは絶対負けないようにしたい。 (藤井 隆弥 2年)」

DSCF1926

文責 サッカー部顧問

サッカー部 新入生練習試合
練習試合(御影)

4月25日(土)

伊丹西高校において、同校1年生と川西北陵1年生と練習試合を行いました

芦屋1年生 0-2 川西北陵1年生 (前半0-2)

芦屋1年生 0-3 伊丹西1年生  (前半0-1)

「今日の試合は前回よりも体のキレもだいぶん戻っての試合だった。しかし、まだ個人のミスやお互いのコミュニケーションがなかなかとれていないことから、今日も得点できずに失点してしまった。個人としてもまだまだ大幅な改善が必要だと感じた。今日の課題を忘れずに日々の練習を大切にしていきたい。  (1年 富松 大登)」

4月26日(日)

芦屋高校において御影高校と練習試合を行いました。

芦屋A 0-0 御影A

「最近の県リーグで大量失点が続いている中で、今日の試合はチーム全体で集中力の高い守備ができたと思う。ただ、『先制点を決める』という目標は達成することができなかった。総体では今日のような接戦が多くなってくると思うので、先制点をとって自分たちのリズムで試合を進めることを意識して残り1週間練習に取り組んでいきたい。 (2年 加賀谷 陸)」

文責:サッカー部顧問

サッカー部 新入生練習試合 
県2部リーグ第9節 

4月18日(土)

西宮東高校において、同校と練習試合を行いました。

芦屋1年生 0-2 西宮東B (前半0-2)

「1年生の初陣。集合から皆の気合が入っていた。しかし試合が始まるとパスミス、トラップミスなど技術的な面でのミスが際立った。それによってシュートが打てず得点をすることができなかった。今日見つけた課題を日々の練習で改善し、また体力を早く取り戻し、試合で走ることができるようにしたい。そして、勝てるチームになりたい。   (1年 片山 航希)」

4月19日(日)

三田学園において、神戸弘陵Bと県2部リーグ第9節を行いました。

芦屋 0-5 神戸弘陵B (前半0-3)

「今日、自分たちは神戸弘陵Bに0-5で負けてしまった。最近のリーグ戦での結果はずっと大量失点をして負けている。それにはいくつかの理由があると思う。一つ目は、点を決められても立て直すメンタルがないこと。二つ目は、自分にベクトルを向けずに相手にベクトルを向けて、すぐ悪口を試合中に言ってしまうこと。三つ目は、最後まで走りきる体力がないこと。などがある。これらの原因は自分たちの努力ですぐに改善できることだと思うし、もうすぐ総体も始まるので、練習からみんなで高め合いながら少しでも勝ち進んでいけるようにしていきたいと思う。     (2年 花﨑 駿)」

 文責 サッカー部顧問

サッカー部 県リーグ第8節 甲南定期戦

4月11日(土)県リーグ第8節結果

芦屋 1-8 長田 (前半0-4)

得点者 中網 晃平(2年)

「今日の試合はチームの覇気がなかった。失点の仕方も、とても安易な失点が多かった。実力はあまり変わらないと思ったが、何よりチームの覇気がなく、声もとても少なく、ボールの取られ方が非常に悪かった。それにより、雰囲気も悪くなりまた大敗をしてしまった。この悔しさを忘れず、これからの練習や試合でチームの雰囲気を良くしていき、次は良い試合ができるよう頑張っていきたい。(志水俊介 2年)」

DSCF1514
4月12日(日)第5回 芦屋・甲南高校定期戦

芦屋総合公園において、現役戦、OB戦を交えた甲南高校との定期戦を行いました。

芦屋 2-1 甲南 (前半0-1)

得点者 中網 晃平(2年)、加賀谷 陸(2年)

「5年前から始まった甲南高校との定期戦。最近県リーグで負け続けている中での試合だったので、僕たちは全力で『勝ち』にこだわって戦いました。その結果勝てることができてよかったです。この試合が良いきっかけとなり、チームの転機につながるように来週からまたしっかりと練習に取り組みたいと思います。定期戦は、両校共にたくさんのOBの方々が集まることができる数少ない機会だと思うので、これから先もこの伝統が続いていくのはとても素晴らしいことだと思います。自分も卒業後はこの伝統を守っていける存在になりたいと思います。(森本遊太 3年)」

文責:サッカー部顧問

DSCF1617