【サッカー部】県選手権大会ベスト16がけ敗退

こんにちは、サッカー部です。10月上旬から始まった選手権大会でしたが、ベスト16がけで第2シードの神戸弘陵に敗戦し終了しました。公式戦の舞台で優勝候補の神戸弘陵と対戦し、多くのことを肌で感じ学ぶことができました。この経験を活かし、11月中旬から再開される県リーグプレーオフや12月から始まる新人大会につなげていきたいと思います!今後とも応援よろしくお願いいたします!!

 

10/1(土)選手権予選ラウンド1回戦
県芦屋2ー0長田(前半1-0、後半1-0)
得点者①岩壁(センアーノ神戸)、アシスト 玄(神戸朝鮮中)
②鈴木(芦屋学園FC)

10/8(土)選手権予選ラウンド代表決定戦
県芦屋4-1北須磨(前半1-1、後半3-0)
得点者①中川(神戸FC)、アシスト 鈴木(芦屋学園FC)
②中川(神戸FC)
③岩壁(センアーノ神戸) 直接FK
④岩壁(センアーノ神戸)、アシスト 木下(センアーノ神戸)

10/16(日)選手権決勝ラウンド2回戦
県芦屋0-5神戸弘陵(前半0-2、後半0-3)

【ヨット部】国民体育大会セーリング競技出場報告

第77回国民体育大会(いちご一会とちぎ国体)セーリング競技に兵庫県代表として、本校ヨット部から2年次の3名が出場しました。新型コロナウイルスの影響で3年ぶりに開かれる国体です。セーリング競技は10月2日(日)~5日(水)、千葉県の稲毛ヨットハーバーで行われました。

以下、出場生徒の感想です。

 

少年女子420級


私たちはこの4日間のレースで多くのことを経験しました。周りには3年生の出場者が多く、とても緊張しましたが、他の艇を見て学んだこと、走りながら学んだことや感じたことが多くありました。どのレースでも楽しんで乗れたことが一番よかったところだと思います。自分たちの強い部分や弱い部分、経験不足な部分などを知ることができた大会となりました。

最初のレースは、風や他の艇をよく見てコース取りを決めることができ、11位を走ることができました。2レース目では有利な風をつかむことができずに苦戦しました。大会3日目に行われた3~5レース目は、強風で波もとても高かったため、リタイアせざるをえず、とても悔しい思いをしました。最終日のレースでは、大きなミスをしてしまって順位を上げることができず、最後は20位という結果になりました。

この大会を通じて、技術を学ぶことはもちろん、それ以上に「勝ちたい」という気持ちが強くなりました。この経験を糧に、来年の全国総体出場に向けてチームで一丸となって頑張っていきたいと思います。

最後になりましたが、この大会に出場する機会をいただき、応援していただいた皆様、本当にありがとうございました。

 

少年男子レーザーラジアル級

国体を通して全国のトップレベルの選手の皆さんと競えて、とても貴重で内容の濃い経験ができました。先頭艇団に必死に追いつこうとしましたが、1つ1つの動作でどんどん離されてしまい、自分自身の課題がたくさん見つかりました。芦屋高校OGであるコーチには、特に、コース取りとセールセットという2つの課題を見つけていただき、感謝しています。また、Team兵庫の異なる艇種どうしのメンバーでセーリングの技術など多くのことを教えていただきました。42艇中17位でフィニッシュできたレースもあり、とても嬉しかったですが、結果としては25位となってとても悔しい思いが残りました。

この悔しさと課題をバネに来年の全国総体と国体に出場できるよう励んでいきます。応援ありがとうございました。

 

 

文責:ヨット部顧問

【卓球部】祝!県大会進出 新人阪神予選ベスト8 !

令和4年10月1日(土)2日(日)に兵庫県立総合体育館で兵庫県新人卓球大会 阪神予選会が行われました。1日目の個人戦では坂手、新留がシングルス、ダブルスともにシード選手と善戦を繰り広げました。そして2日目に行われた男子学校対抗においては予選トーナメントを3回勝ち決勝トーナメントに進出し、ベスト8で県大会出場を決めました。新留はシングルスでは無敗の活躍でチームを引っ張りました。女子学校対抗は2回戦でシード校の壁に阻まれましたが、念願の初勝利をおさめることができ、成長のステップを着実に踏んでいます。男女とも、1年生が中心のチームなのでこれからの飛躍が楽しみです。11月2日(水)3日(木祝)に行われる県大会も全力で頑張ります!

個人戦
男子シングルス(241名)
3回戦進出 新留
男子ダブルス(113組)
4回戦進出 坂手・新留組(第13位)

男子学校対抗(31校)
予選トーナメント
1回戦 3-1 県立尼崎
2回戦 3-1 尼崎稲園
3回戦 3-0 川西緑台
決勝トーナメント
準々決勝 1-3 伊丹西
第5位(ベスト8) 【県大会出場

 

 

女子学校対抗(24校)
予選トーナメント
1回戦 3-1 宝塚西
2回戦 0-3 西宮東

 

 

男女そろって集合写真

イングリッシュキャンプ最終日②

プレゼンテーション後は、先生たちからたくさんのお褒めの言葉を頂きました。ジェスチャーやアイコンタクトなど、ただ話すだけではなく、細部にまで気をつけてプレゼンテーションができました。

そして、Closing Ceremonyです。それぞれのチームリーダーから、修了証が手渡されます。みんな本当によくがんばりました。

ここでの最後の昼食です。

お世話になった講師、留学生たちにお礼の色紙を渡します。

短い期間でしたが、とても濃い充実した3日間になったと思います。それぞれの英語力がアップしたのはもちろんですが、自分の夢や目標を考えたり、みんなの話を聞いたりしたことは、とてもいい経験になったと思います。ぜひ、このイングリッシュキャンプで学んだことや、気付いたことを、これからの学校生活の中でも実践して欲しいと思います。

イングリッシュキャンプ最終日①

あっという間に最終日となりました。

朝食の時も、プレゼンテーションのことが気になります。

9:00から最後の研修が始まります。まずはウォームアップです。

早速、プレゼンテーションの練習をします。

グループによって練習の仕方も様々です。声が小さいグループは外に出て、大きな声を出す練習をします。

講師の先生が最後に、プレゼンテーションのコツを確認します。みんなの合図でプレゼンテーションが始まります。

みんな自信を持って堂々とプレゼンテーションができました。プレゼンテーションの後には、手を挙げて質問もできました。

 

イングリッシュキャンプ2日目③

夕食後は留学生たちの遊びを学びます。

それぞれの国の昔遊びの話を聞いたり、実際に体験してみたりと楽しみました。

長かった一日もあっという間に終わり、あと残すところ半日となりました。

それぞれ思い思いに、最後の夜を過ごします。

宿泊施設のロビーの二階から。

みんなすっかり仲良くなりました。

明日は、ついにプレゼンテーション本番です。学んだことをすべて出し切れるように、最後の練習にも励んでもらいたいです。

イングリッシュキャンプ2日目②

Life Mapが半分できたところで昼食です。

午後からの研修は、留学生のプレゼンテーションを聞きます。プレゼンテーションを聞いた後、みんな積極的に留学生に質問をしています。昨日、緊張して、なかなか話しかけられなかったことを思うと、かなりの成長を感じます。

次は発音トレーニングです。イントネーションや強弱を意識して練習します。

そして今日のリフレッシュタイムには、校長先生からアイスのサプライズがありました!暑い夏に食べるアイスは最高です。校長先生、ありがとうございました。

研修に戻って将来の夢、目標について英語で書き出していきます。

そして、Life Mapの後半を仕上げていきます。

Life Mapを使って発表です。

夕食前の最後の研修は、明日のプレゼンテーションの準備です。まずは身体を少し動かしてから、下書きに取りかかります。

次は、みんなが楽しみにしている夕食です。

 

 

 

 

イングリッシュキャンプ2日目①

イングリッシュキャンプ2日目が始まりました。まずは朝食です。

食べ放題ではありませんが、昨日の夕食も自分で取り分ける方式でした。自分の食べる量を調節できるので、ありがたいですね。

10:00から研修が始まります。まずは昨日の宿題をそれぞれが発表します。

ゲームをしながら、自分の意見を言う練習をします。

次は自分のIife Mapを作ります。まずは瞑想して、これまでの人生を振り返ります。

これまでの人生で良いこと悪いことを書き出します。辞書を使いながら、それでも分からないところは、先生たちにも手伝ってもらいます。

さあ昼食まであと少し。みんながんばれ!

イングリッシュキャンプ1日目③

19:30に研修が終わってから、荷物を持って宿泊施設へ移動します。

各自で布団を敷き、順番にお風呂に入ります。

今晩、2つ目のサプライズがありました。1年次の相馬先生がなんと、差し入れを持って、わざわざ訪ねてきてくださいました!

うれしいサプライズ続きに、みんなのテンションも上がりっぱなしです。

今晩は、部屋で宿題をしたり、日記を書いたりと、まだまだ夜は続きそうです。22:30の消灯まであと少しがんばります。

 

 

イングリッシュキャンプ1日目②

午後からの研修では、講師·留学生たちの出身国の話を聞いたり、プレゼンテーションの基礎について学んだりしました。

今日の夕食は少し早く17:30からです。

夕食後はFUN NIGHT。英語でゲームをして盛り上がります。

優勝者には賞品が手渡され大喜び。次の賞品をゲットするべく、みんなゲームに熱が入ります。

あっという間に楽しいFUN NIGHTは終わりです。

最後に、高島先生からサプライズで頂いた差し入れを配り、みんな大興奮です。高島先生、ありがとうございます!!

 

創立80年の伝統の力があなたの夢を実現します!