本校茶道部顧問で、裏千家講師の松宮佳子先生をお招きし、茶道の授業を行いました。茶道部生徒のお点前を見学し、入退室、歩き方、座り方、お軸拝見、茶の出し方、頂き方、最後にふくさ捌きの体験をしました。礼や作法について、これまで学習した弓道や、能楽などとの共通点や相違点に留意しながら、また茶道にまつわる言葉の数々を調べ、レポートにまとめました。
文責:授業担当者
105ブースのポスター発表の中、本校は「芦屋避難シミュレーション」を発表しました。
多くの高校生や先生、研究者の方に真剣に聴いていただきました。また、質問もしていただき、的確に答えられたと思います。複数の研究者の方から「多くの方の命を助けたいという動機・思いがはっきりしているので素晴らしい」という言葉をいただき、普段の活動の成果を今回の発表でも感じていただけたのではないかと喜びました。
先週は校内でリハーサルをし、多くの先生方にも見ていただき、当日も校長先生をはじめ多くの応援に来ていただきました。
発表のあとのプログラムの「大学・企業のブース展示見学」にも積極的に参加させていただき、質問もしていました。
サイエンスカフェでは、理系の大学生に進路や高校生活のアドバイスもしていただきました。
【生徒の感想から】
サイエンスフェアに初めて参加した感想を一言で表すと、楽しかったという言葉になります。発表する立場と見る立場、2つの立場から様々な分野の研究を見ることができ、とても良い経験になりました。
また、自分の興味のある分野や今後の部活動に生かせることの発表を聞いたり、勉強できて嬉しかったです。
県内の高校生や、大学生、研究者や企業の方と交流できる機会はとても貴重な機会なので、また来年も参加したいです。
文責:顧問