「授業」カテゴリーアーカイブ

地歴科[日本の文化] 茶道の作法

CIMGs1875 CIMGs1879 CIMGs1881 CIMGs1885 CIMGs1887 CIMGs1889

本校茶道部顧問で、裏千家講師の松宮佳子先生をお招きし、茶道の授業を行いました。茶道部生徒のお点前を見学し、入退室、歩き方、座り方、お軸拝見、茶の出し方、頂き方、最後にふくさ捌きの体験をしました。礼や作法について、これまで学習した弓道や、能楽などとの共通点や相違点に留意しながら、また茶道にまつわる言葉の数々を調べ、レポートにまとめました。

文責:授業担当者

地歴科[日本の文化] 能の授業

CIMG2983a CIMG2988a CIMG2991a CIMG2996a CIMG3000a CIMG3001a

1月29日(金)、西宮市在住の能楽師、梅若基徳先生をお招きし、能の体験授業を行いました。能の歴史を講義していただいたのち、「高砂」を教材として謡いを稽古。おもて(能面)をつけて、基本動作のすり足の体験をしました。                     (文責:授業担当者)

持久走 -寒さを吹き飛ばせ-

  非常に寒い日が続いた1月下旬、今日も生徒たちはグラウンドをひた走っている。
 芦屋高校では、体育の長距離走の一環として、毎年1月に1年次・2年次生を対象として持久走を実施している。男子は6km、女子は4kmを走る。芦屋高校は市街地にあるため町内を走ることは難しく、グラウンドを使って実施している。男子は大コースを20周、女子は中コースを15周走る。
 2年次の生徒に話を聞いてみると、「しんどい」という意見もあるが、「1年次より早く走れるようになった」「走っているときに頑張れ等の励ましの声を聞くとやる気が出る」などの前向きな声もあった。冬の体力づくりとして欠かせない芦高の風景になっている。
                    (文責 授業担当者)

DSCF5642_2 DSCF5650_2 DSCF5657_2 DSCF5660_2 DSCF5661_2 DSCF5662_2

 

地歴科[日本の文化] 華道の歴史と実作

CIMG1826a CIMG1839a
CIMG1844a CIMG1857aa

「型の文化」「見立てる文化」をテーマにした華道の実作授業です。講師には本校華道部をご指導いただいている浜田佳都代先生にお願いしました。

受講生中村悠乃さんの感想より
同じ花や器を使っているのにここまで違うのかと思った。枝の角度で全体の印象は180度変わることにも驚いた。今回の作品は力強くそれぞれの特徴を生かしながら上へと咲いていく花として生けた。花はとても好きなのでペットボトルやコップ、お皿などで生けてみたいと思う。

(文責:授業担当者)

地歴科[日本の文化] 昔遊び-お手玉を通じて-

CIMG1800aCIMG1803a CIMG1807aCIMG1808a

12月4日(金)、「日本の文化」では、日本の「昔遊び」がもつ文化的な特徴を、お手玉を通じて学びました。講師は「日本のお手玉の会」尼崎支部長の池辺美保子先生。日頃は会の活動として、幼稚園や小中学校などでの普及活動、老人ホームでの交流事業に取り組んでおられます。講義では、お手玉の歴史、そして「昔遊び」に取り組むことが、今の社会でどのような意味をもつのかお話を頂きました。そのあと、お手玉の基本を学び、様々な遊び方をご指導いただきました。

(2年E組柴田華音さんのレポートより)
お手玉に取組むと孤独感をなくせると思いました。はじめはお手玉に熱中するために、途中からは自分以外の人と交流することで、輪のつながりが増えていくと思いました。こうした遊びが復活すれば、家族内のつながりも密になる。つまり人と人とのつながりを作るのがお手玉だと思います。顔と顔を見合わせることが少なくなった今、これは貴重な遊びと思います。

(文責:授業担当者)

地歴科[日本の文化]  狂言を学ぶ

DSCF5531 DSCF5533 DSCF5549 DSCF5557 DSCF5570 DSCF5580

神戸在住の大蔵流狂言師善竹隆司先生を講師にお迎えし、狂言の授業を行いました。講義「狂言とは何か」のあと、基本の姿勢・所作を学び、「盆山」という曲に挑戦しました。受講生は二人一組となって主人と盗人を演じました。最後の発表会では、大声で笑う、犬になって鳴く、猿になってお尻をかく、鯛になってヒレを立てるなど、照れくささや恥ずかしさを振り払っての熱演が繰り広げられ、大いに盛り上がりました。

*盆山とは、お盆の上に自然の石や砂で山や川をつくって鑑賞するもので、室町時代に流行。盆山がほしくて知り合いのお金持ちの家に忍び込んだ盗人が、素性を見破った主人に、犬になれ、猿になれ、鯛になれ、さもないと真っ二つにするぞと、さんざんになぶられるというお話。

文責:授業担当者

[日本の文化]  京都府主催 第2回高校生全国連歌交流会に参加しました

CIMG1754CIMG1749

11月8日(日)、京都嵐山「時雨殿」において、高校生全国連歌交流会が行われました。京都、大阪、兵庫、福岡から連歌を学んだ高校生らが一堂に会し、五つの座にわかれて半世吉(22句)を4時間かけて詠いあげました。芦屋高校からは授業受講生の酒造朋花さんと新枦朱乃さんが参加しました。

文責:「日本の文化」担当者

科目「日本の文化」 囲碁講座

日本棋院関西支部より女流棋士水戸夕香里先生をお招きし、三週にわたって囲碁の実習を行いました。年間授業計画の中では、唯一東アジア(日本、中国、韓国、台湾)共通の伝統文化を学ぶ機会です。また同時に、他国の囲碁と比較することで、日本の囲碁がもつ独自性に目を向け、そこに日本文化の特質を発見できる機会ともなっています。実習にはアメリカからの留学生ダニエルさんも飛び入りで参加し、受講生らと対戦、授業の雰囲気を大いに盛り上げてくれました。

(文責:授業担当者)

CIMG1508aCIMG1511aCIMG1513aCIMG1540aCIMG1543aCIMG1547a

芦屋モダニズム 校外授業「芦屋の洋館を巡る」

5月29日の午後の授業時に芦屋の洋館を巡りました。前回の授業で、近代の芦屋の洋館の保存に尽力されている本校OBの建築士の福嶋先生から、概説を頂いて、今回は実地見学に出かけました。

芦屋高校から西に少し歩いたところにある『龍頭の泉』付近で福嶋先生が関わってこられた洋館について、説明されました。(プロテニスプレーヤーの松岡修造さんのおじいさんの邸宅もありました)。

DSCF5516

続いて、芦屋警察に行きました。昭和2年築の貴重な建物で、今回は普段は開放していない当時の入口から通して頂きました。工夫を凝らした階段の造りや、漆喰の壁面の天井部の細やかな細工など、重厚で格調高い建物であることを実感させられました。

DSCF5522

最後に、旧芦屋郵便局電話事務室(現芦屋モノリス)を訪れました。戦前の逓信省の建物で、写真の窓の格子の細工は当時のままの姿で残されていました。

 芦屋高校の近隣には、美しいステンドグラスを施した、当時としては、とてもモダンな洋館が多くありましたが、阪神大震災で大きな被害を受けて、ほとんど失われたと 聞いて、とても残念でした。しかし、今日の巡見では、昭和初期の面影を残す建築に触れることができてとても良かったです。

DSCF5527

文責:授業担当者

芦屋モダニズム 校外授業“旧居留地界隈を巡る”

芦モダ1 金曜日の5.6限の「芦屋モダニズム」では、本校の教員だけでなく、特別講師をお招きして、阪神間の生活文化、芸術などの専門的な講義を受け、さらに実際に校外で解説していただきながら、文化施設の見学も行っています。
 去る、5月8日は、神戸市役所前に集合して、講師の藤井先生のご指導のもと、旧居留地界隈の巡見を行いました。芦モダ2

 まず、神戸市役所の展望ロビーから見える街並みを概説していただいたあと、実際に居留地跡の巡見を開始しました。幕末の居留地の面影をそのまま残す、当時の下水道跡(今も雨水用に使用)や、阪神大震災で大きな被害を受けながら、当時の建物の材料の多くを用いて復元した建築(重要文化財に指定)などを、目で見て確認することで港町神戸の歴史の深さを実感しました。また、巡見の途中で、マラソンや、飲料のラムネなど神戸が発祥地であることがらにもふれていただき、「そうだったのか!」という驚きの連続の授業でした。

芦モダ3

文責:授業担当者