定刻通り到着しました。
快晴のブリスベンが迎えてくれました。
今から入国審査です。
定刻通り到着しました。
快晴のブリスベンが迎えてくれました。
今から入国審査です。
7月21日(土)17:55
全員が元気に時間通りに集合しました。
お見送りに来てくださった方々に手を振りながら、待ちに待った研修への出発です。
セキュリティーゲートも無事に通過し、搭乗を待っています。
7月12日(木)オーストラリア事前研修④
本日は、ホストファミリーに渡す習字の作品を完成させました。フレームに入れて仕上げると一段と見ごたえのある作品となり、個性あふれる素敵なおみやげが完成しました。ホストファミリーも喜んでくれることでしょう。
書道の作品ができたグループから、「日本文化」プレゼンテーションの準備をしました。英語の発音や発表の練習などを行いました。
7月15日(土)オーストラリア事前研修⑤「渡航前最終説明会」
オーストラリア研修出発まで、1週間となりました。
本日は保護者の方にも参加していただき、渡航前説明会を実施しました。
JTBの担当の方から、スケジュールの確認、当日の出発時間や持ち物などの詳しい説明がありました。
その後は、「日本文化」についてグループ発表を行い、保護者の方に見ていただきました。互いの発表を見ることで「聞き手にどうすれば伝わるか」について考えるよい機会となりました。
出発までの期間、体調管理を十分に行い、しっかりと渡航準備をしてください。
文責:国際教育課
6月23日(土)英語集中講座(9:00~13:00 )を行いました。
1.「コミュニケーション基礎力講座」
コミュニケーションを行う際に、大切なことをアクティビティーを通して体験的に学びました。「言葉」だけでなく「言葉以外」の要素が大きな影響力を持つことをペアワークで確認しました。
2.「Survival Englsih講座」
外国人講師のケリー先生をお招きして、「自己紹介する」「学校を紹介する」「体調が悪いことを伝える」など、オーストラリアでの学校生活やホームステイ先での起こりそうな場面を想定して、会話練習をしました。基本的な表現を学んだあと、繰り返しペアを変えて練習することによって、滑らかに英語で表現できるようになってきました。
3.「Logical Speaking講座」
日本文化について、英語でプレゼンテーションの練習を行いました。グループに分かれて、「花見」「新幹線」「温泉」「お正月」について、論理的に話すことを意識しながら、発表しました。最後には原稿を見なくても、自分の言葉で発表することができました。現地での日本文化のプレゼンテーションに向けてよい練習となりました。
ほとんど英語だけの集中講座は大変だったと思いますが、参加者全員が、楽しみながら熱心に取り組んでいました。
文責:国際教育課
今年度のオーストラリア語学研修に参加する17名が集まりました。まず、参加者で互いに自己紹介した後、JTBの担当者から、「ホームステイする上での心構え」についてお話をいただきました。
ホームステイでは、「言葉や生活習慣・文化が違う人たちと共同生活すること、お互いの考え方や価値観を相互に理解することが大切だということ」を確認しました。そして、心構えとして ①相手を尊重し、ルールを守る ②ホストファミリーと積極的にコミュニケーションを図る ③困ったことは現地で解決する ④お客様ではなく家族の一員として生活する などのポイントをお話いただきました。
講義の後は、日本の文化や習慣について、現地の中高生にプレゼンテーションをするグループと発表テーマを決めました。「文化」「観光地」「食べ物」「歴史」「年間行事」の5つのカテゴリーをそれぞれのグループが担当します。そしてカテゴリーの中から各自がテーマを決め、英語で発表することになりました。これから準備に取り掛かっていきます。
文責:国際教育課
4月21日(土)10:00~11:30 大講義室にてオーストラリア語学研修説明会が行われ、1年次と2年次併せて、17名の生徒とその保護者の参加がありました。
このオーストラリア研修(7月21日~8月4日)では、グローバル社会で生き抜く英語力とプレゼンテーション能力を身につけることを目標としています。
また、文化の異なる家庭で家族の一員として過ごすホームステイ体験や、現地の同世代の生徒との交流などを通して、多様性を受け入れる異文化理解力や自分の意見や考えを相手にしっかりと伝えることができるコミュニケーション能力を身につけた、自立した人材への育成を目指します。
本日の説明会では、辻井校長による英語での挨拶から始まりました。そして研修旅行を企画するJTB(株)伊藤さんから、研修プログラムの内容等についての説明があり、そして、昨年度のニュージーランド研修に参加した2年次生から研修の魅力、研修を通して学んだことを発表してもらいました。
まだオーストラリア研修の定員枠が残っていますので、参加したいと思った人は早めに国際理解教育課まで申し出てください。
文責:国際理解教育課担当者
8月5日(土)7:37
無事、関空に飛行機が到着しました。
手荷物を受け取って、出国出口を出るまでには、約1時間程かかると思います。
ありがとうございました。