今日は朝からブーメラン作り!と思ってwood workの教室に行ってみたら、box作りと聞いて、みんな目が点。でも、気持ちを切り替えて、頑張ります!
説明を受け、作業開始。釘やボンドを使って作業します。 そして、ふたになる部分をサンドペーパーで削ります。思った以上に削らなければならず、機械も登場し、現地生徒にも手伝ってもらいます。
ついに完成、早く完成した子は木を焦がしながら、絵を書いていました。
次(3時間目)は色をつけます。
オーストラリア語学研修も9日目になりました。本日、日本でたくさん練習してきたプレゼンを発表する予定でしたが、日程が変更になり8月1日(木)にすることになりました。
練習する時間がたくさんできたと前向きにとらえ、それまで練習に励みたいと思います。
日程が変更になり、午前中はいつもの英語の授業(1、3時間目)に、現地生徒に連れられて行く体験授業(2、4時間目)を受けています。
たまに2時間続きの授業があり、こちらの事情をあまり知らない現地生徒が、自分のクラスに連れて行ったまま帰ってこないことがあり、生徒はどこだ?!と探すこともありますが、ここまで大きなトラブルもなく、すべてが順調です。
今回は、昨日とった一枚の写真を紹介します。ここの学校の新聞に載せたいということで写真を撮りました。後ろに見える学校の電光掲示板に、”A warm welcome to our Japanese visitors”とあり、粋な計らいに感謝です。
たくさんの先生方がとても快く助けて下さるので、とても快適にCoodanup Collegeで毎日を過ごせています。
オーストラリア語学研修8日目です。
後半戦に突入です。週末、充実した時間をホストファミリーと過ごしたのが生徒たちから伝わってきます。連れていってもらった場所や、食べたもの、うまく伝えられなくて苦労した話など、それぞれに報告しあって、とても楽しい月曜日の朝を迎えています。
今日は私たちを助けてくれる現地校のstudent leaders と今回の滞在をコーディネートしてくださっている先生を紹介します。
彼らは毎朝、私たちが集合する図書館に顔を出してくれ、英語で話しかけてくれます。また、現地校の授業を体験する時間になると、その授業まで連れていってくれサポートをしてくれます。とても心強い存在です。コーディネートをしてくださる先生も、毎朝、顔を出してくれ、私たちの様子を気にかけて下さいます。とてもありがたいです。
2時間目はinnovationという授業で、スピードを緩めるためにあるspeed bumps はいろいろな問題があり、それを解決するにはどうしたらいいかを、グループに分かれ協力しながら話し合いをしました。難しかったと思いますが、みんながんばりました!
オーストラリア語学研修3日目が終わりました。
毎週水曜日は先生たちの会議が朝にあるため、20分遅れで授業が始まります。その間、たまたま今日が誕生日の生徒に、みんなでhappy birthdayを歌ってお祝いしました。
1時間目、2時間目は芦高生のための英語の授業で、オーストラリアの貨幣について学びました。先生から、生徒たちはとても真面目に課題に取り組み、質問にも答えられるし、こちらの指示もきちんと伝わるし、とてもすばらしい、lovely studentsだと、お褒めの言葉を頂きました。
2時間目の授業の後は、20分の休憩タイム。各家庭から持参したスナックやフルーツを食べながら過ごしますが、現地の生徒たちも興味津々に近づいてきて、自然と話が盛り上がります。
3時間目はアートの授業へ行きました。来週、作成するブーメランの下絵を、昔のアボリジニーの記号を使い、色をつけました。アボリジニーの先生や生徒たちに教えてもらいながら、素敵な下絵ができました。来週の完成が楽しみです。
明日はCaversham Wildlife Parkというところへ終日出かけます。