緊急事態宣言のために夏から延期になっていた「イングリッシュキャンプ」をついに実施できることになりました!
16名の生徒が参加して、京都にある「あうる京北」という施設で2泊3日の英語合宿です。
渋滞もありましたが、無事に施設に到着。紅葉がとてもキレイです。
パテーションがあったり、座席を減らしてあったりと、コロナ対策がしてある中で、黙食をしました。
そして、午後からは研修が始まります!
緊急事態宣言のために夏から延期になっていた「イングリッシュキャンプ」をついに実施できることになりました!
16名の生徒が参加して、京都にある「あうる京北」という施設で2泊3日の英語合宿です。
渋滞もありましたが、無事に施設に到着。紅葉がとてもキレイです。
パテーションがあったり、座席を減らしてあったりと、コロナ対策がしてある中で、黙食をしました。
そして、午後からは研修が始まります!
去る4月24日(土)にイングリッシュキャンプ説明会が行われました。生徒、保護者あわせて26名の参加があり、みなさんとても熱心に耳を傾けていました。新型コロナウイルスのこともあり、少し不安もあったかと思いますが、学校長からの話もあり、少しは安心してくださったのではと思います。
その後の21名の本申し込みを受け、早速5月7日(金)から校内研修を始めました。本校ALTのジャスミン先生の初回レッスンは自己紹介。いろいろなゲームを取り入れた活動的なレッスンで、初めは緊張していた生徒たちですが、大いに盛り上がりました。
今年度のオーストラリア語学研修は、新型コロナ感染症の影響で中止となってしまいましたが、校内で何か代わりにできないかと考え、今年度はオーストラリア出身の本校ALTの先生と一緒に「オーストラリア・バーチャル語学研修」を企画しました。
1年生11名、2年生1名の計12名の生徒が参加し、最初は初対面の仲間に緊張し、みんな控えめでしたが、回を重ねるごとに仲間とも打ち解け、積極的に英語を話す様子が見られました。
オーストラリアの歴史や文化、動物やお金、アボリジニのことまで幅広く学び、ゲームを通しての実践的な学びで楽しく活動できました。また、昨年度、語学研修で訪れたオーストラリアの学校との文通も企画し、英語で手紙をどう書こうかと迷いながらも、それぞれが懸命に取り組む姿勢が印象的でした。
他にも現地校とのオンラインでの交流を企画しましたが、現地校との調整が難しく校内での実施には限界を感じる部分もありましたが、参加者にとっては、海外への興味関心がさらに高まり、来年はぜひ現地に行ってみたいという気持ちになったようです。今年は留学準備の期間と捉えて、海外に行けるようになった時には、ぜひ今回の経験を生かして欲しいと思います。
オーストラリア語学研修から戻って、1ヶ月以上が経ちました。今日は株式会社ISAの担当者に来ていただき、事後研修を実施しました。
語学研修を通しての学びと気付き、現地でできなかったこと、反省していること、失敗したことなどをグループでシェアし、それぞれが体験してきたことを振り返りました。
また、10年後の自分はどうありたいか、今後取り組みたい習慣なども具体的に考えてもらい、グループでシェアしました。
渡航前には恥ずかしがって、なかなか意見が出なかったことを思うと、みんなが積極的に意見を出しあってディスカッションをしている様子を感慨深く見させてもらいました。
今回の語学研修が刺激となり、それぞれが将来の夢に向かって真剣に取り組み、大きくキレイな花を咲かせることを期待しています。
コーディネーターのArindaの挨拶に始まり、現地校の担当者、a head of student leaders(いわゆる生徒会長)、日本人生徒代表からの挨拶が続いた後、本校の辻井校長からCertificationの授与がおこなわれました。その後、ホストファミリーへプレゼント贈呈をしました。ここを離れることに実感が湧き、涙を浮かべる生徒の姿も見られました。
ケーキも登場し、Coodanup Collegeでの楽しかった日々に感謝しながら、ホストファミリーや現地校の先生たち、コーディネーターであり英語の先生でもあるArindaと楽しいひとときを過ごしました。
明日はいよいよ出発です。19:00の集合時間まで、オーストラリア最後の時間をホストファミリーと有意義な時間を過ごしてほしいと思います。