2月4日(土)に市立伊丹高校グラウンドで同校と阪神1部リーグ第1節を行いました。
芦屋 0-1 市伊丹
文責:サッカー部顧問
こんにちは! 女子バスケットボール部です。
2月4,5,6日に行われる県新人バスケットボール大会の組み合わせが決まりました。
2月4日(土) | 11:00~ | 明石城西高校 | @明石城西 |
14:00~ | 豊岡・葺合の勝者 | ||
2月5日(日) | 11:00~ | ベスト8をかけて | @加古川総合体育館 |
14:00~ | ベスト4をかけて | ||
2月6日(月) | 9:30~ | 準決勝or5位決定戦 | |
12:50~ | 決勝or3位決定戦 |
県新人での目標は県ベスト8に入ることです!!
1月初旬の阪神大会で得た課題をコツコツとクリアして県新人大会に臨みたいと思います。チームの《絆》を深め戦いにいきます!応援宜しくお願いします!!
文責:女子バスケットボール部顧問
明けましておめでとうございます! 女子バスケットボール部です。
年明けに行われた阪神大会で41チーム中、第5位になりました。
阪神大会でもっとも印象に残ったチーム(Most Impressive Team)MIT賞を受賞しました。自分たちのバスケットを貫く事が少しずつできてきました。しかし、まだまだ課題が多くあり、県新人戦に向けてコツコツ前進していきたいと思います。
チームの合言葉は、 昨年は、「自分変化」、 今年は 《自分進化》 です。さらに一皮むけた芦屋バスケをお見せできるように努力していきます! 新人戦の詳細がわかり次第、連絡します。
文責:女子バスケットボール部顧問
平成29年1月8日(日)、兵庫県公館にて平成28年度1.17防災未来賞「ぼうさい甲子園」の司会を担当しました。
「ぼうさい甲子園」とは、阪神・淡路大震災の経験と教訓を未来に向かって継承していくため、学校や地域で防災教育や防災活動に取り組んでいる子どもや学生を顕彰するもので、毎年1月に兵庫県公館で式典が開催され、受賞校の表彰式・発表会が行われます。
今年は、本校ボランティア部が受賞したこともあり、放送部に司会の依頼がありました。
神戸市立西灘小学校の「しあわせを運ぶ合唱団6年生」によるオープニングステージからはじまり、前半は広報専門員の方による司会で表彰式が行われました。
後半は受賞団体による活動発表で、この発表会の司会を放送部が担当しました。
生徒の感想
最初は緊張して体が動かなかったけれど、少しずつ緊張がほぐれて安心して司会をすることができました。
受賞校の発表を聞いて感じたことは、防災にも伝え方があるということです。
そして、徳島県阿南市立津乃峰小学校や石川県能登町立小木中学校など、自分の住んでいる地域のことを守る為に、様々な取り組みをしている子どもたちがいることを知りました。
災害に備えて、私たちに何ができるか、今回学んだことを活かしていきたいです。
文責:放送部顧問
平成28年度1.17防災未来賞 「ぼうさい甲子園」 表彰式・発表会・研修会に出席しました。
芦屋高校ボランティア部は以下の点を評価していただき 「津波ぼうさい賞」をいただきました。
『ボランティア活動で訪問するすべての場所で防災・減災を伝える』・・・自分たちで開発した目で見て判る、印象に残る「芦屋避難シミュレーション」を使用し、活動している。
「ボランティア部が防災?」と思われるかもしれません。日頃ボランティアで接している地域の高齢の方・小学生・外国の方・障害のある方・・・みんなのことが大好きで、活動をすればするほど、地震や津波等が起こったとき「みんな助かって欲しい」という思いから「早い避難の必要性と普段からの備え」を知ってもらいたいと防災・減災の活動もしています。
【生徒の感想から】
防災に関する活動でこのような素晴らしい賞をいただき驚きもありましたが、嬉しかったです。この賞をきっかけに私たちの活動を知っていただいた方もおられると思うので、これからもたくさんの人に防災の活動を知っていただけるように頑張りたいと思います。
文責:ボランティア部顧問
12月17日(土)に県立西宮高校グラウンドで雲雀丘高校と兵庫県高校サッカー新人大会阪神支部予選2回戦を行いました。
芦屋 4-1 雲雀丘
得点者:高木 瑞貴2(1年:尼崎東ミュートス)、秋山 高軌(2年:神戸SS)、富松 大登(2年:尼崎FC)
12月3日(土)、第5回芦高主催女子バスケットボール交歓大会を開催しました。参加中学校は、芦屋市立精道中、芦屋山手中、潮見中、西宮市立今津中、宝塚市立長尾中、神戸市立本山南中、烏帽子中、本庄中、鷹匠中です。
中学生たちのパワーと頑張りを見ることができ、とても充実した一日になりました。優勝は、潮見中学校でした!
潮見中学校の皆さん、おめでとうございます!
各中学校の関係者並びに保護者の皆さん、引率してくださった先生方に感謝申し上げます。有り難うございました。
来年も、芦高カップの輪(和)がいっそう広がりますように!
芦高女子バスケットボール部は、これからも「挑戦・努力・熱望」を部訓に、心身共に進化し続けます。
12月17日から阪神大会が始まります。目標は阪神ベスト4です!
目標を達成させるためにコツコツ積み重ねます。
応援宜しくお願いします!
【大会日程】
12月17日(土) 12:00~ VS 猪名川高校 @尼崎双星高校
12月18日(日) 12:00~ VS 武庫荘総合 @県西宮高校
12月23日(金) 13:30~ VS 鳴尾 @芦屋高校
時間が許せば、見に来てください!中学生の皆さん、待ってます!
芦屋カップ 写真
文責:女子バスケットボール部 顧問
今年もボランティアスピリット賞をいただくことができました。
「表彰式」というより「いつもボランティアありがとう」と感謝を伝えてくださる式です。いつも余り目立たず活動しているので部員一同「やってきて良かった」と嬉しい気持ちでいっぱいになりました。
今年は3万人1687組の応募がありました。本校は150組のコミュニティ賞に選ばれました。
生徒の感想から
ボランティアスピリットアワードに参加させてもらって、すごくいろんな事を勉強できました。
私たちと同じようにボランティア活動に励んでいる高校生や中学生
がたくさんいて、感動しました。みんな行っているボランティア活動は違うけど、たくさんの方に喜んでいただきたいという気持ちは同じだと改めて感じました。交流会では、最初はすごく緊張していました。でも、時間が経つにつれて、慣れていき自分の思っていることを言えることができました。
また、他の学校の活動について詳しく聞けたり、どうしていきたいか等を話し合いました。そういった事をすることによって、
また自分たちが挑戦したいことや頑張り続けたいことなど、たくさん見つけることができたと思います。
表彰式や交流会を通して、本当に多くのことを得ることができたと思います。ボランティアスピリットアワードに参加でき、本当に良かったです。
文責 ボランティア部顧問
平成28年11月23日(水)に県立芦屋高校 あしかび会館で鉄道模型運転会・芦高鉄研OB会第10回総会が行われました。
当日は、鉄道研究部OBの方はもとより、現役の鉄道研究部員も参加しました。午前9時からは鉄道模型運転会が行われ、OBの方によるOゲージの運転。現役生はJR芦屋駅を模したNゲージの鉄道模型を披露しました。
正午頃から総会、午後1時頃からイギリス・ドイツを旅行した際に目にした鉄道の紹介と詳細な説明がありました。その後ご自宅の三階を改造し、部屋一面を阪急電車の西宮北口周辺を模したOゲージを走らせている様子の紹介スライドがありました。そして、現役生徒の紹介があり、OBの方から激励がありました。
最後に記念写真撮影を行い、交流を深めることができました。お越し頂きました皆様、ありがとうございました。
文責:鉄道研究部顧問