「お知らせ」カテゴリーアーカイブ

2017 New Zealand事前研修① 6月2日(金)

「ホームステイ オリエンテーション」

今年度のNZ語学研修に参加する26名が集まりました。
(株)ISAのアドバイザーである小島 拓也 講師から、
1 この海外研修での自分なりの目標を決めよう!!と言うことで、個々が考えた目標を発表しました。

2 ホームステイで大切なことについて講義を受けたあと、
★ホームステイを成功させるアドバイス 4つのCHをみんなで考えました。
“Pinch”を“Chance”ととらえ、何事にも“Challenge”し、自分を“Change”する。
★3つのSを、それぞれで考えて発表しました。
Speedy、Smile、Safe、Speak、See等

3 ホームステイでのマナーについて、確認をしました。
・皿洗い等、自分でできることは必ずすること。
・食べ物の苦手、好き嫌いはきちんと伝える。
・自分の部屋にこもらないで、夕食後のファミリーとの団らんを大切にする。
・風呂・シャワーのマナー  等
 

記念祭1日目 ~未来へ残そう僕らの芦跡~

6月16日(金)、「未来へ残そう僕らの芦跡」のテーマのもと、第69回記念祭の一日目が行われました。

書道部、コーラス部、吹奏楽部、ギター研究部によるオープニングの後、文化部のステージ発表が始まりました。

ダブルダッチ同好会

 

コーラス部

書道部

 

ギター研究部

午後からは校内展示、喫茶店、模擬店が開始され、ステージではクラスや有志団体の発表に盛り上がりました。

文責:生徒課

【吹奏楽部】6月25日(日)定期演奏会を行います

吹奏楽部です.

6月25日(日)に,吹奏楽部定期演奏会をルナホールで行います.皆さん,お誘い合わせの上,ぜひお越しください!!

兵庫県立芦屋高等学校吹奏楽部 第44回定期演奏会

【日時】平成29年(2017年)6月25日(日) 13時30分開演(16時頃終演予定)

【場所】芦屋市民センター 市民会館大ホール ルナホール

【入場無料】

文責:吹奏楽部顧問

明日から記念祭が始まります

いよいよ明日から平成29年度 第69回記念祭が始まります。

日時  6月17日(土) 9:00~

場所  兵庫県立芦屋高等学校

(16日(金)は一般公開はありません)

尚、一般公開は事前に来場申込済で、身分証明書をお持ちの方のみに限らせていただきます。

また、校舎内は土足禁止となっておりますので、上履きをご持参ください。

各クラス、部活、有志団体は前日準備、リハーサルを終えました。全校生、楽しみで仕方がない様子です。

 

 

文責:生徒課

放送部 NHK杯全国高校放送コンテスト 県大会へ

放送部は、6月4日(日)大阪芸術大学短期大学部伊丹学舎にて行われた、第64回NHK杯全国高校放送コンテスト兵庫県大会予選(第1日)に出場しました。

朗読部門に、1年次生3名、2年次生3名、3年次生2名が、アナウンス部門に、1年次生1名、2年次生2名の計11名が出場、創作ラジオドラマ部門に1作品を出品し、次の結果を残すことができました。

朗読部門 「入選」 (仁藤 帆南)
朗読部門 「佳作」 (金子 允実、林 田田)
アナウンス部門 「佳作」 (黄 蓉)

創作ラジオドラマ部門 「入選」(制作代表:太田 早紀)

入選者、および入選作品は6月17日(土)に甲南大学にて行われる県大会に出場します。

文責:放送部顧問

PTA平成29年度土曜日勉強会開講

  

5月13日(土)、 第1回土曜日勉強会・開講式が開催されました。
> PTA会長、学校長の挨拶、芦高OB・OGの現役大学生である講師の皆さんの自己紹介がありました。
> 大雨の中でしたが、1年次28名、2年次17名、3年次1名、合計46名の生徒が参加しました。
> 終了後、講師と学習支援部で部会を行ない、本年度着任の石川教頭先生にもご参加頂き、活発に意見を交換しました。
> 5月20日(土)には第2回が開催され、1年次34名、2年次33名、3年次1名、合計68名の生徒が参加しました。
> 前回の部会で提案された質問カード方式も取り入れ、熱心に講師のアドバイスに聞き入る生徒の姿もありました。
> 今後もより生徒たちの学力向上に役立つように、工夫を重ねていきたいと思います。

文責:総務課

29年度PTA総会開催

     

    

5/11(木)14:15より、あしかび会館にて平成29年度PTA総会が開催されました(出席49名、委任状699名)。
浅野会長、岡田校長よりご挨拶を頂き、PTA会員より議長を選出、出席者の承認を得たのち、議事に入りました。平成28年度活動報告、平成28年度決算並びに監査報告がそれぞれ副会長、広報部長、会計委員、会計監査より行われました。
次に、浅野会長より平成29年度役員の選出が4/20開催の評議委員会で行われ、承認されたことをご紹介頂き、ここで旧役員の退席となりました。
その後、永井新会長のもとに、平成29年度の活動計画案、予算案の審議に入り、満場一致で承認され、PTA総会は終了しました。
総会終了後、新副会長より教育振興会の決算・予算報告、記念祭開催のお知らせとお手伝いの呼び掛けなどの諸連絡がありました。
最後に今年度就任の石川教頭先生よりご挨拶頂き、閉会となりました。 PTA総会、振興会報告と皆様のご協力で滞りなく開催出来ました事をご報告させていただきます。

文責:総務課

第2回ニュージーランド語学研修説明会

4月22日(土)10:00~12:00 大講義室にてニュージーランド語学研修説明会と渡航説明会が行われ、1年次と2年次併せて、30家庭の保護者・生徒の参加がありました。

昨年度よりスタートしたニュージーランド研修会で本年度は2回目となります。この研修ではグローバル社会で求められる英語のコミュニケーション能力やプレゼンテーション能力を身に付けることをテーマとしています。

この研修では、現地でのコミュニケーションを通して自分の意見を相手に伝えるアウトプットの力を強化し、異文化・異なる価値観に触れグローバル社会に必要な多様性を受け入れ、異文化を理解する枠にとらわれない思考力を育成します。また、全く異なる異文化の中で過ごすことで、自分の行動に責任が持てる人材への成長を促します。

本日の説明会では、研修旅行を企画するISA(株)小島さんから、語学研修の大切さ、ニュージーランドの魅力、研修プログラムの内容等について説明がありました。第1回研修の参加した3年生の二人にも体験談を話してもらいました。

   

文責:国際理解教育担当

PTA1年次委員会及び評議委員会開催

一年次役員の顔合わせを兼ねた一年次委員会に引き続き、評議委員会が開催されました。 永井副会長の司会進行のもと、浅野会長挨拶に続き、岡田校長より今年度の抱負について話しがありました。  将来、世界各国で活躍できる人材の育成、その一環として、昨年度よりニュージーランドの語学研修を行い、本年度の説明会にも、すでに新入生の方々が申し込まれているとのことでした。 また、新着任の石川教頭より、着任挨拶と今後の行事予定の説明がありました。 評議委員会では、総会上程議案の、平成28年度PTA活動報告及び、平成29年度PTA 活動予定と会計予算が満場一致で承認され、定刻通りに終了しました。

文責:総務課

PTA 75期生 1年次委員選出

75期生の皆さま、保護者の皆さま、ご入学おめでとうございます。
今年の学校周辺の桜並木は、入学式に合わせたように開花し、桜満開の中、323人の新入生を迎えました。
PTAでは、入学式終了後、1年次委員24名、補欠8名の選出を行ない、本部役員、専門部、それぞれの役割が決定いたしました。
芦高生は、文武に熱心な生徒が多く、それぞれに素晴らしい結果を残しています。今後も彼ら彼女たちが充実した高校生活を送れるよう、色々な側面から応援していきたいと気持ちを新たにしました。

文責:総務課