「お知らせ」カテゴリーアーカイブ

【書道部】令和をむかえて

令和元年初日、新元号発表という歴史的な瞬間に部活の仲間と見ることができてよかったです。
 そして、発表されてから数時間後に読売新聞の方が取材に来てくださってパフォーマンスをさせていただきました。短い時間の中でパフォーマンスの中身を決め、字の練習をするというのは難しいことではありましたが、全員が一生懸命取り組むことができたと思います。
 本当に素晴らしい経験をさせて頂くことができました。
これからも、もっと日々の練習に取り組んで芦高書道部の名を広められるよう頑張ります。
                75期  谷田紗緒梨
 
 
今回、このような素敵な機会に芦屋高校を選んでいただき、本当に嬉しく思います。今回私は「令和」の「令」という字を書かせていただきました。これからの日本が力強く、芯の強いものになるように力を込めて筆を運びました。作品でも書いた「愛し愛される時代へ 私たちの力で大きな花を咲かせよう」のように、私たちがこれからの日本を守っていけるような引っ張っていけるような存在になれたらいいなと思います。これからも書道部全員で団結し、より良いものを作っていけるように頑張ります!ありがとうございました。
76期  高尾乃愛
文責:書道部顧問

【PTA】PTA評議委員会

4月16日(火)、PTA評議委員会が開催されました。
夏山副会長の司会進行で、揚野会長と辻井校長が挨拶を述べられました。
辻井校長は、18歳以上の生徒には選挙権があることから、主権者教育の重要性を語られました。
続いて、平成30年度PTA活動報告及び決算と令和元年度活動計画及び予算案が満場一致で承認されました。
切原教頭、川上新事務長、山本新総務課長にもご出席頂きました。
なお、令和元年度PTA総会は5月14日(火)午後2時15分より、本校大講義室で開催されます。
当日は、授業参観もございますので合わせてご出席くださいますようお願いいたします。
文責:総務課

家庭科研究部が考案したメロンパンが販売されました

家庭科研究部の部員が考案し、コープデイズ  芦屋店  小麦の森とコラボしたメロンパンが、ついに販売されました。
商品名は、「芦屋のティータイムメロンパン」です。
生地には、紅茶とリンゴが練りこまれ、パンの中には、カマンベール風味のチーズクリームと兵庫県産いちじくジャムが入っています。また、パンの上から粉糖がかけられ、見た目はラグビーボールのようなメロンパンになっています。

4月20日(土)・21日(日)に、ラグビー部と一緒に店頭販売をしてきました。ラグビー部の部員とマネージャーが、店内でチラシを配布したり、大きな声で声掛けをしてくれたり、試食を促してくれたりと、色々とお手伝いをしてくれたおかげで、初日には、目標の400個を超える672個、2日目には、なんと!!  1050個も売ることができ、両日とも完売となりました!

また、4月21日(日)の読売新聞(阪神版)に掲載され、それを見て買いに来て下さったお客様もいらっしゃいました。
今回、好評につき、4月27日(土)まで、コープデイズ芦屋店  小麦の森にて販売しています。
1個 130円 2個 250円です。
コープこうべさんと部員が昨年から試行錯誤し、芦屋をイメージして出来たメロンパンです。ぜひ、ご賞味ください。

                文責 家庭科研究部顧問

2019年度オーストラリア語学研修説明会

4月20日(土)午前10時より、今年度のオーストラリア語学研修説明会が行われました。青天の下40名を超える保護者・生徒の方々の参加があり、旅行社からの説明に熱心に耳を傾けておられました。

今年度は、行き先が昨年のブリスベンからパースへと変わり、同じオーストラリアでも様々な異なる体験ができるのではないかと期待しております。今後も事前研修会などの様子をご報告していきたいと思っております。

文責:国際教育課

【PTA】77期生 入学式&役員選出

77期生の皆さま、保護者の皆さま、ご入学おめでとうございます。
今年の学校周辺の桜並木は、入学式に合わせたように開花し、桜満開の中、新入生を迎えました。
PTAでは、入学式終了後、1年次委員24名、補欠8名の選出を行ない、本部役員、専門部、それぞれの役割が決定いたしました。
積極的に立候補くださる保護者も多くいらっしゃったことに感謝いたします。

PTAは、自治・自由・創造のスローガンのもと、それぞれに素晴らしい活動をしている芦高生たちが充実した高校生活を送れるよう、色々な側面からの支援しています。また、保護者同士の情報交換や、懇親会の場など、様々な活動を行っておりますので、ご協力・ご参加頂ければ幸甚です。
文責:総務課

【PTA】学校保健委員会に出席


3月4日(月)、学校保健委員会にPTAから3名が出席しました。
保健課の先生方から、学校保健安全計画や保健室利用状況、カウンセリング等の報告をしていただきました。
学校の健康診断で再検査の通知が届いたら、受診率が低いので病院へ行くように指導を受けました。
続いて、内科、眼科、耳鼻科、歯科の学校医の先生方から、健康診断の結果や若者が罹りやすいスマホ内斜視、騒音性難聴などの病気を教えていただきました。
学校薬剤師 仁科吉廣先生による「抗インフルエンザ薬」の講和では、インフルエンザ薬の説明を受けました。
インフルエンザ新薬「ゾフルーザ」は、1回の内服で済む利点がありますが、逆に熱がすぐに下がることが多く、免疫力が戻っていないのに患者が早く治った気になってしまうなどの注意点を教えていただきました。熱が下がっても、発病から5日は安静にするように指導を受けました。
学校保健委員会に出席して、生徒達の健康を守るために、多くの先生方からご支援をいただいていることを知りました。本当に、ありがとうございます。(文責:総務課)

【ギター研究部】3/6中庭ライブ

3月6日(水) 校内で中庭ライブを行いました。

今回の中庭ライブは、「ギター研究部の練習成果を見ていただきたい」という思いから、部員が自主的に企画した校内ライブでした。この日の本番に向けて練習に取り組み、有意義な発表の機会となりました。聞きにきてくれた生徒のみなさん、先生方、ありがとうございました。

来年度の芦高一揆、記念祭に向けて、さらに練習を積んでいきたいと思います。

文責:ギター研究部顧問

 

 

 

 

【PTA】卒業式で教育振興会寄付金活動実施と御礼

74期生の皆様及び保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。   PTAでは、卒業式で卒業生保護者の皆様に教育振興会寄付金をお願いしましたところ、28,000円のご寄付を頂戴いたしました。芦高教育振興の諸活動のために有意義に使わせていただきます。 ご協力ありがとうございました。
卒業式では揚野PTA会長が祝辞を述べました。式終了後、3年次の先生方へ濱﨑PTA副会長が謝辞を述べたあと、年次委員が花束を贈呈いたしました。先生方、保護者の皆様、ありがとうございました。

(文責:総務課)

【書道部】先生方に感謝の気持ちをこめて  ~74期書道パフォーマンス~


 

 こんにちは 書道部です。
 卒業式前日、2月27日に74期生書道部として最後に、応援し支えてくださった先生方へ感謝の、書道パフォーマンスを披露させていただきました。芦高書道部は2014年に復活し、いままで沢山の先生方の支えがありこの日を迎えることができました。書の甲子園では初めての近畿地区優勝という結果を残すことができ、そして全国高等学校総合文化祭に出場させていただけ新しい歴史をすこしずつ創り上げられたのではないかと思います。
 本当に、私達にとってこの三年間は、自分を大きく前進させてくれたかけがえのないもので、 そんな三年間を送れたのは、やはり先生方の温かい応援や支えがあったからです。
 今回の書道パフォーマンスでこの気持ちが先生方に伝えることができていたら嬉しいです。
 観に来てくださった先生方、ありがとうございました。これからも後輩たちはもちろん申子先生も支えていって欲しいです。
 後輩たちには、私達の熱い想いを受け継ぎ、これからも輝き続けて欲しいと思います。
そして、私たちはこれからも、この芦屋高校での経験し学んだことを活かし、それぞれの道を全力で歩んでいきます。
74期  幹事  今城永深
        部長  藤川彩花
文責:書道部顧問

【書道部】書の甲子園近畿地区初優勝 その4

 こんにちは書道部です。
何回かに分けて書の甲子園をふりかえってきました。
最後は表彰式の感想です。よろしくお願いします。
 第27回国際高校生選抜書展の表彰式に参加しました。
芦屋高校で初めて近畿地区優勝という結果をいただくことができました。1番の目標であった、全国優勝には届きませんでしたが、先輩方の目標でもあった春の選抜高校野球で学校名のプラカードを書くということを、今回の近畿地区優勝で叶えることができました。本当に嬉しいです。このような沢山の想いと、部員のみんなの想いと一緒に代表で、表彰を受けさせていただきました。表彰式で、並ぶ席も1番前の席に座ることができ、改めて凄いことなんだと感じました。優秀賞を、受賞した74期の今城永深さんが賞状を、いただいているときも沢山の思い出が蘇ってきました。かっこよかったです。
 最後にステージがあくまで待って、先生方と一緒に集合写真を撮っていただくことができました。書の甲子園審査員の先生方、運営の先生方ありがとうございました。
 これからも、後輩達には全国優勝を目標に日々前進していって欲しいと思います。
74期部長 藤川彩花
文責:書道部顧問