芦屋高校 のすべての投稿

ボランティア部活動報告【12】

市民活動フェスタちらし20%P1030857

7月25日(土)

第8回あしや市民活動フェスタ
(場所:芦屋市立市民活動センター)

第6回あしや保健福祉フェア
(場所:はなみずき芦屋)

に参加させていただきました。

第8回あしや市民活動フェスタでは、ボランティアとして、活動発表団体として参加しました。

市民活動フェスタ開会式20%P1030861 ボランティア部を自治会の外局として細々と運営していたころは、部員も顧問も右も左もわからない状態であり、市民活動センターの管理をしておられる【特活】あしやNPOセンターさんの「ボランティア初級講座」に参加させていただいたことが、現在の部活動復活のスタートとなりました。

現在は自分たちの「企画」を展開したり、多くの団体様から「芦屋高校ボランティア部への依頼」をいただけるようになりました。芦屋市のボランティアの方々や地域の方にに支えられていること、を再確認できた1日となりました。市民活動フェスタ20%P1030886

 また、第6回あしや保健福祉フェアでは芦屋市防災安全課ブースに特別出展させていただき、現在取り組んでいる「芦屋高校防災シミュレータ」の説明を市民の皆様に聞いていただきました。小さな子供さんから高齢の方まで関心を示してくださり、アドバイスをいただいたり、激励の言葉をいただき、今後の活動の意欲が出てきました。

 

保健福祉フェアで参加の方も20%P1030881

今後も地域の方にかわいがってもらえる、そして地域の方のお役に立てる「芦屋高校ボランティア部」をめざしてがんばっていきたいと思います。

文責:ボランティア部顧問

陸上競技部 兵庫選手権 男子やり投げ 6位入賞

先日行われた兵庫県陸上競技選手権大会の結果1名が入賞いたしました。

男子やり投げ

山田智也(3年次) 第6位 60m23(自己ベスト、芦屋高校新記録)

一般、大学生の選手に交じって堂々の投げを披露し、見事自己ベストで6位入賞を果たしました。

この結果、8月末に行われる近畿陸上競技選手権大会に兵庫県代表として出場が決定しました。

また、山田は来週行われる全国インターハイにも出場が決定しております。山田が出場する男子やり投げは8月1日、和歌山県紀三井寺陸上競技場にて行われます。ご声援よろしくお願いいたします。

文責:陸上競技部顧問

サッカー部 1年生練習試合(西宮南)

7月22日(水)

西宮浜総合公園において県立西宮南高校と練習試合を行いました。

芦屋1年 0-0 西宮南1年

「今日は1年生だけの試合でした。中盤でパスをつなぐことはできていたけれど、得点までもっていくことができず、カウンターをくらうこともありました。試合中、指示や要求の声が少なく、すごく静かな試合でした。次からの試合ではもっと声をかけ合い、コミュニケーションをとっていきたいです。 宮本 隼輔(1年:魚崎中)」

文責:サッカー部顧問

サッカー部 県民大会報告(芦屋トレセン)

7月19日(日)・20日(月)

平成27年度夏季県民大会の兵庫県トレセン(1部リーグ)に、花﨑駿(2年:神戸FC)の1名、芦屋トレセン(2部リーグ)に、藤井隆弥(2年:神戸FC)・島津瑠(2年:尼崎東ミュートス)・中網晃平(2年:本山中)・志水俊介(2年:尼崎FC)・加賀谷陸(2年:神戸FC)・井口怜於(2年:神戸FC)・笹木叶夢(2年:尼崎FC)・石川駿介(2年:神戸FC)・孫来伊(2年:FCLibre)・久村大樹(2年:山手中)の10名がぞれぞれ参加しました。

芦屋トレセンは2日間を通して1勝2敗1分けとなり、最後の試合まで昇格の望みは残していましたが、残念ながら3部降格となりました。

7月19日(日)

芦屋トレセン 1-3 北播トレセン

芦屋トレセン 2-1 丹有トレセン

「今日の1試合目はコミュニケーション不足で互いの意図が噛み合わず、3失点してしまった。しかし、2試合目は1試合目の課題をしっかりと話し合い、2得点し、しっかりと勝ちきることができてよかった。1部に上がれるよう頑張りたい。 志水俊介(2年:尼崎FC)」

7月20日(月)

芦屋トレセン 4-4 兵庫県トレセンU16(兵庫県国体チーム)

芦屋トレセン 0-2 明石トレセン

「2日目の県民大会で特に印象に残ったのは、兵庫国体と試合をしたことだ。パスの強弱や精度、運動量、個の力が違った。この経験を芦高に持ち帰ってプラスにしていきたい。 藤井隆弥(2年:神戸FC)」

20150720_181820

文責:サッカー部顧問

サッカー部 県2部リーグ13節(社)・練習試合(西宮北・宝塚北)

7月18日(土)

県立西宮高校において社高校と県リーグ13節を行いました。

芦屋 3-0 社 (前半0-0)

得点者 笹木叶夢(2年:尼崎FC) 高橋功暉(2年:神戸SS) 嶋津洸陽(2年:本庄中)

「県リーグの負けが続く中、どこかでチームの流れを変えないといけないと感じていた。そんな中、今日は3-0という結果を残すことができてよかったと思う。前半は危なっかしい場面もあったが守備も粘り強く行い、0-0で終わることができた。後半は、早い時間帯に先取点を決めることができ、そこから、2,3点目と決まり、守備も無失点で終えることができてよかった。しかし、まだ降格圏内なので、次からの試合も全勝できるように頑張りたい。 笹木叶夢(2年:尼崎FC)」

P10300837月19日(日)

西宮北高校で同校と練習試合を行いました。

芦屋 0-3 西宮北 (前半0-2)

「今日はトレセンメンバーが抜けており、いつもは試合にあまり出場できていないメンバーが主体となって試合をすることができた。点数的には負けたが、中盤での攻撃は自分たちのやりたい形でできていたので、後はそれをシュートに繋げるようにしていきたい。 前川秀斗(2年:本山中)」

P10301187月20日(月)

宝塚北高校で同校と練習試合を行いました。

芦屋 1-1 宝塚北 (前半1-1)

得点者 秋山 高軌(1年:神戸SS)

「今日の試合では前後半にたくさんのチャンスがあったが、決めきることができずに引き分けに終わった。それでも先制されたものの前半に追いつくことができた事など、収穫もあった試合だった。これから夏休み中には、試合が続いていくが一戦一戦を大切にして戦っていきたい。 山本峻輔(2年:南光台中)」

P1030147

文責:サッカー部顧問

PTA 防災訓練を取材しました

DSC06690 GetAttachment[2] (2) GetAttachment[2]

7月14日(火)1~2限、PTAは防災訓練の取材をしました。
今回の訓練をとおして、震災発生時にどのようなことが想定されるのか、具体的に学ぶことにより、生徒たちの防災意識を高めることにつながると感じました。
また、地震発生のメカニズムや、阪神淡路大震災からの教訓なども含めて、総合的に地震について学ぶ機会となりました。(PTA役員より)

文責:総務課長

73期生 1年次 インターネット講演会

 

7月13日(月)

インターネット利用アドバイザーの山根喜代浩先生に来校していただき、「ケータイ・インターネットの光と影~被害者にも加害者にもならないために~」をテーマに1年次を対象として講習会をしていただきました。

講師の先生の親しみやすい人柄から発せられる、分かりやすい話と、時折見せる厳しい使い方の注意を、生徒たちは身近な問題として真剣に聞いていました。危険性を知り、正しい付き合い方について認識を深めることができたと思います。朝早くから遠方よりお越しいただき、本当にありがとうございました。

[講演の感想]

「一度ネットに情報を上げて流出したら、刺青を入れたようにいつまでも消えないと聞いて、インターネットの影響力は良くも悪くも大きいなと思いました。(女子)」

「写真のGPSがONになっている状態で撮ったものを相手に送ると、位置情報が分かったしまうという話が印象に残っています。そのようなことを気にしたことがなかったので,とても慌てました。気をつけようと思います。(女子)」

「LINEで”既読”は”読みました”というのが分かるように作られたのだよと聞いて、『返信は絶対しなきゃいけない』という意識が、『別にしなくてもいいんだ』という意識に変わり、とても印象に残っています。でもそれが日常に生かせるか分かりません。(女子)」

「インターネットやSNSの使用方法について改めて考えることができた。軽い考えで写真を載せることはとても危険だと思った。先生の言葉で『ニュースでやっていることは氷山の一角』というのがとても印象に残っている。自分が巻き込まれれば、家族や友達までも巻き込むことになっていまうので気をつけたい。(男子)」

DSC06690

文責:1年次主任

救急救命講習会

7月3日(金)芦屋市消防署から3名の隊員の方に来ていただき、職員対象に救急救命講習会が開催されました。救急車到着まで全国平均は8.5分、芦屋市平均は6.5分だそうです。

講義後、その6.5分の間に何ができるか、レサシアン(心肺蘇生練習用人形)を使用し、心肺蘇生並びにAEDの使い方について教えていただきました。校長先生を始め、先生方の「大丈夫ですか!どうしました!?」という大きな声があしかびホール(同窓会館)に響き渡り、汗をかきながら胸骨圧迫と人工呼吸のトレーニング、さらにAEDの使用研修を行いました。事故やケガが起こらないよう細心の注意を払うとともに、万が一に備え、生徒・職員の体制もさらに整えていきたいと思います。IMG_2384(改)

IMG_2391(改)IMG_2407(改)文責:保健課長

工藤・南野組  420ワールド出場決定!  ヨット部

来たる7月17日~25日の日程で、420級世界選手権2015が佐賀県・唐津市で催されます。ヨット部として国際大会に出場するのは10数年ぶりでもあり、国内枠が14しかなかったところ、よく健闘し滑り込みで出場を果たしました。両名ともヨットに乗り始めたのは高校からです。しかも昨年まではFJ級にしか乗っていなかったのですから精進のほどがうかがわれます。思い切り、存分の帆走を見せてくれることを期待しています。

文責:ヨット部顧問

image 

サッカー部 県2部リーグ第12節(県伊丹)・練習試合(川西北陵)

7月11日(土)

県立伊丹高校において同校と県リーグ第12節を行いました。

芦屋 3-5  県伊丹 (前半2-2)

得点者 花﨑 駿(2年:神戸FC) 藤井隆弥(2年:神戸FC)                    笹木 叶 夢(尼崎FC)

「今日の試合は先制点は取られたものの、MF花崎のシュートにより同点に追いついた。そこからは取られ、追いつきの繰り返しだったが、後半に形が崩れ、惜しくも敗れてしまった。後期のリーグではまだ勝ち点が取れていないので、切り替えてみんなで取りに行きたいと思う。 白井美寿紀(2年マネージャー)」

P1020856

7月12日(日)

芦屋高校において川西北陵高校と練習試合を行いました。

芦屋A 2-0 川西北陵A (前半1-0)

得点者 花﨑 駿(2年:神戸FC) 藤井隆弥(2年:神戸FC)

「新チームになってからの県リーグではなかなか勝つことができていませんが、今日の試合は無失点での勝利でした。得点以外にも、後半にMF志水(2年)が中央から蹴ったFK等、得点に繋がりそうな場面が何回かありました。7月に入って最近とても暑くなっています。その暑い中で何十分も走り続けている選手たちには、熱中症にならないように気をつけて、今年の夏も頑張ってほしいです。 今村菜々子(2年マネージャー)」

P1020971

文責:サッカー部顧問