芦屋高校 のすべての投稿

 書の甲子園!その①

こんにちは!書道部です。

第32回国際高校生選抜書展が本日からはじまりました。放課後行ってきました。

会場の外から迫力を感じるほど心惹かれる作品がたくさんありました。どの作品も型にはまっていなくてそれぞれに表現がありとてもおもしろいなと思いました。
渇筆や紙の白と墨の黒のバランスがとてもきれいだと思いました。臨書作品や創作作品だけどパフォーマンスをしているような感じがして、ひとつひとつの作品から色々な想いが伝わってきました。今日学んだことを吸収してこれからの自分に活かしていきたいと思いました。

芦屋高校は授業、部活等で取り組み団体の部で近畿地区優秀賞、個人では79期利野美波さんが秀作賞に輝きました。

お時間ありましたら会場へよろしくお願いします。

書道部

 

第32回 国際高校生選抜書展

会期 1月31日(水)~2月4日(日)午前10時~午後6時(最終日は午後4時まで 入場は閉館30分前まで)入場無料

会場 原田の森ギャラリー(兵庫県立美術館王子分館)

主催 毎日新聞社 毎日書道会

後援 外務省、文化庁、大阪府、大阪府教育委員会、大阪市、大阪市教育委員会、全国高等学校文化連盟、MBSテレビ

 

 

 

書道部 GARDENS書道ガールズフェスへ参加! 

こんにちは

2月3日(土)
GARDENS書道ガールズフェスに
参加します。

私たちのパフォーマンスでみなさんに笑顔を届けます!
ぜひ見に来てください。

日時  2024年2月3日(土)

13:00〜兵庫県立兵庫高等学校
14:00〜尼崎市立尼崎双星高等学校
15:00〜関西学院大学
16:00〜兵庫県立芦屋高等学校

会場  阪急西宮ガーデンズ 本館1Fフェスティバルガーデン

観覧無料

 

 

ラグビー部令和5年度県新人戦 県ベスト4(ブロック準優勝)

芦屋高校ラグビー部は令和5年12月23日ー令和6年1月27日にかけて開催されました、令和5年度兵庫県高等学校新人戦ラグビーフットボール大会兼近畿高等学校ラグビーフットボール大会兵庫県予選において県ベスト4(ブロック準優勝)に入賞しました。今大会は2ブロック制のトーナメント戦、決勝戦は報徳学園高校と対戦し、14-69で敗れ、近畿大会出場はなりませんでしたが、大会期間中よく頑張り、4大会連続で県ベスト4に進出することができました。春季の県民大会、秋季の総合体育大会に向けてさらに精進していきます。

冬季インターハイ報告

1年次の奥山奈緒子さんが、岐阜県恵那市のクリスタル恵那スケート場で行われました、令和5年度全国高等学校総合体育大会・第73回全国高等学校スピードスケート競技大会に出場しました。

1日目の500mは雨天のため、2日目の1000mは気温上昇のためリンクコンディションが整わない中でしたが、集中を切らすことなく最後まで全力で滑り切り、練習の成果をいかんなく発揮してくれました。まだ1年生ということもあり、来年以降の更なる活躍が大いに期待されます。

女子500m 47秒10 33位
女子1000m 1分35秒34 39位

 

 

ジチカツミーティング

1月16日(火) 

1月12日(金)の第2回ジチカツミーティングで出した原案の再調整を行いました。

メリット、デメリットをしっかり考え話し合っていきました。

 

「思いどおりになるかな?」

「意見を深めれて良かった」

「先生の意見が欲しい」

「楽しかった」

「変わるのは楽しみ」 「有意義でした」

などのおもいがあります。

次は1月18日(木)PTAのみなさんとの意見交換です。

よろしくお願いします。

                   

 

 

ジチカツミーティング    PTAとの意見交換会

 

  1月18日(木)これまでのジチカツミーティングで作成した原案をもとにPTAとの意見交換会を行いました。

   保護者の方のお話はこれまでなかなか気がつくことがなかった内容もあり、とても貴重な時間となりました。
 ルールメイキングを通して芦屋高校はどのような学校を目指していくのか、目指していくべきなのか・・・
みんなでたくさん考えていきたいです。

阪神・淡路大震災追悼行事

 

 1月17日(水)午前8時、自治会執行部、指導委員、生徒有志、職員が阪神・淡路大震災の碑前に集まり、阪神・淡路大震災で犠牲になった方々や能登半島地震で犠牲になった方々に献花・黙祷を行いました。そしてコーラス部による「しあわせ運べるように」を歌詞の中の「神戸」の部分を「ふるさと」と変えて歌い、参列者全員で合唱しました。

また、8時30分からは全校生が各ホームルーム教室で放送による校長先生と自治会長のお話を聞き、黙祷を行いました。

以下参列者の感想です。

「 追悼行事を通して忘れてはいけない語り継いでいかないといけないことだと改めて思ったし、今現在石川県の被害が続いている状態なので募金活動も頑張りたいと思います。」

「風化させてはいけないと思いました。」 

「小学校から学ぶ環境があり良かった。続けていきたい。」
「震災を身近に感じれた。」

「これから起きる地震に備えたい。」

「今朝、東遊園地にも足を運んだのでこの神戸で起こったんだなと感じて、学校でも地震を身近に感じた。」

「灯篭を実際作って被災者の方の支えになればいいなと思う。」

 

 

 

書道部 J:COM『ジモトトピックス』に出演します!!   1月13日~19日

JCOMチャンネルで放送される番組『ジモトトピックス』に出演します。放送日時は下に記載のとおりです。ぜひご覧ください。

 

芦屋高校書道部出演のJCOM『ジモトトピックス』放送予定日時

1/13(土)・1/14(日)

11:00~、17:00~120:30~

1/15(月)~1/19(金)

7:00~、11:00~、20:30~
場合によっては急遽放送日、内容が変更になる場合があります。

文責:書道部顧問

神戸阪急  地元高校生による新春パフォーマンス          ~申先生とおさんぽ書道新春書初めパフォーマンス~

 

こんにちは 書道部です。

 1月2日 神戸阪急 地元高校生による新春パフォーマンス応援ありがとうございました。

1月1日の能登半島地震を受け神戸阪急さん話し合い「あけましておめでとう」などの嬉しいことおめでたいことを言葉にしない本番となりました。
今、書道できることに感謝し取り組みました。以下みんなの感想、おもいです。

 年が明けてほんの数日の間に様々なことが起こっている今、この今だからこそ私たちにできることを模索しながら
芦屋高校書道部 現役生&卒業生一丸となって一筆一筆に想いを込めて揮毫させていただきました。

 能登半島地震を受け、「祈り」と「YELL」というパフォーマンスを追加しました。被災された方々やニュースを見て心を痛めた方々への力になればと思い、想いを込めて書きました。

 

 神戸阪急さんの書き初めパフォーマンスをみて入部を決めた部員もいます。春につながることを願います。

私たちが書くだけではなく観客のみなさまにも体験していただきあたたかい作品に仕上がりました。

 また昨年12月には
「書道」がユネスコ無形文化遺産の提案候補に選定されました。私たち一人ひとりが「書道」を大切にしていこうという気持ちが大事なんだと改めて痛感する機会となりました。

初めて1年5名のメンバーで取り組んだパフォーマンス先輩方や先生に支えられ成功できました。これからの活動に向けて大きな一歩を踏み出せた場になりました。

                     文責:書道部顧問