11月8日(日)、京都嵐山「時雨殿」において、高校生全国連歌交流会が行われました。京都、大阪、兵庫、福岡から連歌を学んだ高校生らが一堂に会し、五つの座にわかれて半世吉(22句)を4時間かけて詠いあげました。芦屋高校からは授業受講生の酒造朋花さんと新枦朱乃さんが参加しました。
文責:「日本の文化」担当者
10月27日(火)1年次担当先生12名とPTA委員10名で懇談会を行いました。一部をご紹介致します。
・73期生は全体的に落ち着いた学年で勤勉な生徒が多いですが、家庭学習の習慣が課題です。(石塚先生)
・芦高手帳甲子園の優秀者は、付箋やカラーペンを使い自分で学習の計画を立て実践しています。
また、10月考査よりマトリクス学習を提案し、実践した生徒から「試験勉強がしやすく成績が上がった。」と報告を受けました。(小川先生)
・台湾への修学旅行は2年目となり、新北市の三重高校との学校交流では成果を上げています。(米正先生)
・9月より”スマート芦高プロジェクト”を発足し、”服装をスマートに着こなそう”という取り組みから始めました。(木村先生)
・全学年合同の球技大会や体育祭では、上級生を物ともせず立派な成績を多数残せました。(三宝先生)
有意義な質疑応答が行われ、実りある和気藹々とした会となりました。
その後、委員のみの懇親会が行われ、参加した委員から「今日は学校の様子や先生方の取り組みがよくわかるお話しを伺えま した。」との感想を受け終了しました 。
文責:総務課
10月9日・10日、国際展示場2号館~商工会会議場で『きょうされん第38回全国大会inひょうご』が開催されました。2日間で、2500人が参加されたそうです。
芦屋高校ボランティア部&書道部は高校生ボランティアとして「お弁当の配布と回収」「アンケート回収」で参加しました。
「きょうされん」とは?
障害のある人々の願いをもとに次のような活動をされています。
1.よりよい制度をみんなの力で【要求】
2.最新のデータをもとに旺盛な学び合い【調査・研究・研修】
3.製品をつくる、資金をつくる【財政・事業】
4.わかりやすい情報の発信【広報 出版】
今回の大会のテーマは
とどけたい/20年のありがとう/わすれない 震災を/伝えよう私たちの今を/未来につなぐ/権利条約と平和 です。
阪神・淡路大震災から10年、20年と2回目の開催だったそうです。
閉会式でアピール文を全文読み上げたいかり共同作業所の勝田歩さん、気持ちが伝わってきました。本当に素晴らしかったです。
来年は熊本で開催予定です。
夏休みの作業所訪問、WAPふれあいまつりや他県の高校生との交流会等様々な交流に参加できたことは、本当に良かったと思いました。他人ごとではなく自分のこと、自分たちの仲間のこととして考え、行動できました。11月1日は「いかり共同作業所 ふれあいまつり」にも参加します。
文責:ボランティア部顧問
芦屋高校ボランティア部
第19回 ボランティア・スピリット賞受賞
全国大会出場 決定!
12月22日(火)~24日(木)、東京国際フォーラムにおいて米国ボランティア親善大使・文部科学大臣賞・奨励賞を目指して、プレゼンテーションとポスターセッションで競い、アピールします。
本校の内容は「普段の活動」と『芦屋避難シミュレーション』です。
ボランティア・スピリット賞とは・・・
「表彰」「仲間との交流」「情報の発信」という形で青少年のボランティアを支援する賞で、現在世界7か国で開催されています。
日本国内では、例年、2000近くの中学と高校の団体、10000人以上の中学生・高校生が、応募しています。
「賞」の中身は、2つです。
①ブロック賞(上位40チーム)→全国表彰式参加・全国大会出場
※ 芦屋高校は2年連続受賞、快挙です。
②コミュニティー賞(150チーム)
ブロック表彰式(関西)
日時:11月23日(月)13:00~15:00
場所:神戸コンベンションセンター
神戸国際会議場 国際会議室 ←入場自由です
全国大会・全国表彰式
日時:12月22日(火)~12月24日(水)
場所:東京国際フォーラム
現在、「ぼうさい甲子園」にも応募中です。
1月末には、サイエンスフェアin兵庫にて、ポスター発表予定です。
今後ともご支援よろしくお願いいたします。
文責:ボランティア部顧問
ボランティア部・数理科学研究部では、
『伝えて繋げる』 高校生が伝える防災訓練の大切さ
~阪神・淡路大震災から東日本大震災そしてこれから
と題し、「芦屋避難シミュレーション」を構造計画研究所と覚書を締結して研究・作成してまいりました。学校周辺の自治会(今回は宮川町)の方々や日頃お世話になっている皆様へ日頃の感謝の気持ちをこめ、また、今後の発展のためにご意見をいただきたく、まだまだ途中段階ですが、以下の日程で中間発表会を実施いたします。
日時:10月28日(水) 16:00 ~16:30
場所:本校大講義室
改善点・改良点、ご覧になりたいシミュレーション(例:芦屋高校へ避 難するのと北へ向かって歩くのではどれほど違うのか?)等「アドバイス」をいただければ幸いです.
当日は、「ぼうさい甲子園の審査」も兼ねておりますので、毎日新聞社も来られます。
さらに「第19回ボランティアスピリット賞」の全国大会のプレゼンでも一部紹介し「第8回サイエンスフェアin兵庫」(本校はSSH連携校です)に参加します。
文責:ボランティア部顧問