朝食を終えた生徒たちは、中正祈念堂でクラス集合写真を撮り、各グループに分かれ、地元大学生をリーダーに台北市内散策へと出かけました。
(文責 岡田)
11月19日(木)の午後に、人権教育の一環として映画「60万回のトライ」を芦屋ルナホールにて鑑賞しました。
大阪朝鮮高級学校ラグビー部に3年間密着したドキュメンタリー映画を観て、同じ年代の高校生が、授業料無償化からの除外や支援金停止等の社会的な問題や仲間の怪我等の試練を乗り越えながら全国制覇を目指す姿勢を観て、多くのことを感じたと思います。
上映後は、朴思柔(パク・サユ)・朴敦史(パク・トンサ)両監督とのパネルディスカッションを行い、終始和やかな雰囲気の中で在日朝鮮人の現実、歴史や民族問題について学びました。わざわざ芦屋まで来ていただいた両監督に心よりお礼の言葉を申し上げたいと思います。ありがとうございました。
文責 一年次主任
平成27年11月14日(土)に県立芦屋高校 あしかび会館で鉄道模型運転会・芦高鉄研OB会第9回総会が行われました。
当日は、鉄道研究部OBの皆様をはじめ、現役の鉄道研究部員も合わせて多くの方々が集まりました。午前9時から一般公開による鉄道模型運転会が行われ、OゲージやNゲージの鉄道模型が大ホールの会場内を走りました。正午頃から総会、午後1時頃から25期生川島令三氏による講演会および近況報告・校歌斉唱や記念写真撮影による懇談会が行われ、交流を深めることができました。お越し頂きました皆様、ありがとうございました。OBの方々からのご支援・ご声援にこの場を借りて御礼申し上げます。
鉄道研究部は、記念祭においてNゲージの鉄道模型走行会や展示を行っており、これからも積極的に活動していきたいと思います。これからも兵庫県立芦屋高校鉄道研究部をよろしくお願いします。
文責:鉄道研究部顧問
数学・理科甲子園2015 ~科学の甲子園全国大会兵庫県予選~
11月7日(土)甲南大学講堂において、数学・理科甲子園が行われました。芦屋高校は3回目の出場です。
今年のチーム名は『円周率with檸檬』です。
まず、11月6日に数学・理科甲子園のスタートの時に関わってこられた校長先生から、「科学の楽しさを感じ、他校の高校生と交流もしてきてください」と激励の言葉をいただきました。
2年5名、1年3名の有志チームで参加しました。2年は、1年のことも気遣ってくれ、とても良いチームでした。
1日中、科学の問題に触れ、楽しく過ごすことができました。2年次生が応援にも来てくれ一緒に問題を解きました。
また、ボランティア部も運営スタッフで参加し、8時過ぎから17時まで問題配布等、頑張ってくれました。
生徒の感想から
このような場は始めてだったのでちょっと緊張しました。問題も難しかったし、団体での課題は考える時間がかなり短く、焦ってしまってわからなかった部分もあったと思います。でも他校の人の考え方や答え方を見られたり、みんなでスクリーンに映った問題を考えたりして楽しかったです!教科書などの勉強だけでなく、もっと視野を広くもってこれからも勉強していきたいなと思いました!ありがとうございました。 2年女子
始めは、80校も出場していて緊張したけど、テストのように一人で戦っているのではなくチームとしてだったのでいつもより落ち着いて問題を解くことができました。解ける問題を落としていたのは悔しかったけど、新しく得た知識も多かったので出場できてよかったです。今回の経験が今後に活かせたらと思います。 2年男子
今日の数学・理科甲子園ははじめてのことだらけで色々大変でした。2年生から任される場面が何回もあり、僕自身も緊張して団体戦ではうまく力が出せなかったです。結構面白かったので来年も出場して今度は本戦に出場したいです。もう少し対策をしておけばいいと思いました。本日は本当にありがとうございました。 1年男子
文責:顧問
11月14日(土)、第2回学校説明会を行いました。
小雨降る、お足元の悪い中、ご来校いただきました皆様、ありがとうございました。
終了後のアンケートに、「夏にも参加させていただきました。本日参加して、子どもはさらに入学したくなったようです。」「単位制という学校の教育課程がよくわかったので良かったです。」「生徒のみなさんがとても生き生きとされていました。(スライドショーをみて)充実した高校生活を送られていると安心しました。」というご意見をいただきました。
多くの皆様に関心を持っていただいているようで、大変うれしく思うのと同時に、皆様のご期待にそえるよう、今後も魅力ある学校づくりをしていきたいと思う次第です。
今回で学校説明会は終了しますが、本校についてご不明な点等ございましたら、ご連絡ください。
来年度、本校でお会いできることを職員一同楽しみにしています。
文責:広報・情報課
去る10月20日(火)、台湾から、新北市立三重高級中学校の生徒23名と先生方4名が来校しました。本校は三重高中と、前年度より国際交流を行っており、今年で2回目になります。今年の交流内容は、本校生徒と昼食交流会、歓迎レセプション、在校生との授業参加、そして放課後は、体育館での交流式典を行いました。交流式典では、両校が生徒代表の挨拶、学校紹介プレゼン、パフォーマンス、記念品交換、写真撮影を行いました。式典後は弓道部とラグビー部の部活動見学をした後、本校を出発しました。
およそ4~5時間程度の滞在でしたが、その中で、「もっと英語で話せるようになりたい!」と感想を漏らす生徒もおり、お互いコミュニケーションを取ることの楽しさと難しさを生徒たちは体験することができました。
来る11月26日(木)に、2年次398名は修学旅行で三重高中を訪問します。
文責 国際理解担当