芦屋高校 のすべての投稿

西阪神大会結果報告! 阪神大会に向けて!

こんにちは!女子バスケットボール部です。

西阪神大会(10月29日~11月12日)が終了しました。

結果報告
1回戦 芦屋 87 ー 42 雲雀丘
2回戦 芦屋 78 ー 40 宝塚東
準決勝 芦屋 59 ー 57 宝塚西
決 勝 芦屋 50 ー 54 芦屋学園

決勝戦、4点差で芦屋学園高校に負けました。
粘り合いの戦いでしたが、惜しくも負けてしまいました。

結果 西阪神大会 第2位

負けには必ず原因があります。その原因をチームで話し合い、多くの課題点・修正点が見つかりました。
目標にしていた西阪神優勝を達成できませんでしたが、次の阪神大会に向けてやるべき事がはっきりし良い顔つきになっていました。

阪神大会に向けて
目標 阪神ベスト4に入る!  
    兵庫県新人大会 県ベスト8シードをとる!

この1ヶ月でどこまで伸び率を作れるかどうか。
笑顔を大切に、全員バスケで勝ちにいきたいと思っています。
メンタル・技術・礼儀面など鍛えて戦いにいきます。
阪神大会でさらに成長した芦屋バスケをお見せできるように
全員で頑張っていきたいと思います。
応援に来て下さった皆様、本当に感謝しております。
ありがとうございました。
またコツコツ積み上げていきます!

【文責】 女子バスケ顧問

学校説明会(11月11日)

11月11日(土)第2回学校説明会を行い、約450名の皆様にご参加いただきました。

ご来校いただきました皆様、ありがとうございました。

第1回学校説明会(9月30日)と同様、多くのお申込みをいただき、会場があしかび会館(本校同窓会館)から体育館に変更となりました。
夏のオープンハイスクールではご覧いただけなかった施設のご案内、体験授業、部活動見学に加えて、今回は自治会生徒が多くの保護者の皆様のご質問に対応しました。

保護者の皆様からは、「2度の説明会、前回と同じ選択授業。それでもやっぱり新鮮で見ていてワクワクドキドキします!在学生達の顔がキラキラしていて、それだけでどんな学校なのか伝わってきますね!」「自治会の生徒の方に部活のこと、購買部の時間帯など詳しく聞かせて頂きました。」「生の生徒の声が聞けてよかったです。」

中学生の皆さんからは「自治会による学校紹介で、より入学したくなりました。体験授業も楽しく、新しいことが学べたのでよかったです。」「芦屋高校が持つ雰囲気、生徒が中心という考えにひかれました。」

といったご意見をいただきました。

夏のオープンハイスクール、秋の学校説明会、今年度の芦屋高校をご紹介するプログラムはこれで終了となります。これらのプログラムを通して、少しでも芦屋高校に興味を持っていただけたら幸いです。

中学生の皆さんと、来年の春お会いできることを芦屋高校職員・生徒一同楽しみにしています。

   

   

   

   

   

   

   

   

文責:広報情報課

放送部 総合文化祭予選

11月3日(金)明石市立高等学校にて第41回兵庫県高等学校総合文化祭放送文化部門の予選があり、以下の成績を収めました。

ラジオ番組小部門(ドラマ) 佳作(「ひだまり」)
アナウンス小部門 佳作(黄 蓉)
朗読小部門 入選(金子 允実)

今回の参加数は、ラジオ番組小部門(ドラマ)は47作品、アナウンス小部門は212人、朗読小部門は206人でした。
兵庫県は全国レベルの強豪校揃いです。その中で賞をとれたこと、そして決勝に進出できたことは、日々の頑張りの成果だと思います。

入選者は11月19日(日)に明石市立市民会館で行われる決勝に出場します。応援よろしくお願いします。

文責:放送部顧問

外務省「高校講座」

10月26日(木)7限、1年次生対象に外務省大臣官房 国内広報室の今西貴夫氏よる「高校講座」の講演を行いました。 演題は「グローバル社会で活躍するとはー情報の収集と分析」でした。

     

まず、外務省の役割を説明されました。クイズを出していただきながら、生徒も楽しく考えながら聞いていました。次に今西さんが外務省に働こうと思った経緯を学生時代の様子も交えて話されました。ご出身が同じ兵庫県ということで、生徒も身近に感じたと思います。また、外交官としてアゼルバイジャンの大使館で働いたご経験を写真を交えて、具体的に話していただき、生徒は日本との大きな違いに驚いたようでした。

     

講演会の後は、17人の生徒と座談会を持っていただきました。生徒は積極的に様々な質問をし、外務省のことや、今西さんのご体験を答えていただき、高校生活におけるアドバイスなどもしていただきました。また、今西さんが学生時代に出合った芦高のイメージも座談会でお話していただきました。

     

生徒たちが持つ外務省のイメージが遠いものがこの講演会をきっかけに身近に感じ、思っていた以上に様々な活動をしていることに驚いた様子でした。もっと国際情勢を知る必要があるとも感じたようです。また、新たな発見ができ、自分たちの進路の選択肢も広がったようでした。

文責:国際理解教育担当

 

 

 

平成29年度鉄道研究部OB総会が開催されました

平成29年10月29日(日)に県立芦屋高校 あしかび会館で鉄道模型運転会・芦高鉄研OB会第11回総会が行われました。

当日は、鉄道研究部OBの方はもとより、現役の鉄道研究部員も参加しました。午前9時からは鉄道模型運転会が行われ、OBの方によるOゲージの運転。現役生はNゲージの鉄道模型を披露しました。

正午頃から総会が行われ、午後1時15分から昨年カナダに留学していた、69期生汪秀龍さんからトロントの電車・バス等の交通機関の詳細な発表がありました。発表後の質疑応答ではトロントの電車の電圧はどうなっているのか、などといった専門的な質問もありました。そして、現役生徒の紹介があり、OBの方から激励がありました。

最後に記念写真撮影を行い、交流を深めることができました。お越し頂きました皆様、ありがとうございました。

文責:鉄道研究部顧問

PTA 第5回・第6回土曜日勉強会開催


10/15(日)10/21(土)に、土曜日勉強会が開催されました。
10/15は1年次9人、2年次22人の計31人、10/21は1年次8人、2年次20人、3年次1人の計29人の生徒が参加しました。
両日共にあいにくの雨となり、参加人数は少なめでしたが、講師の方へ質問したり、友達同士で教えあったりと、考査に向けて熱心に勉強に取組んでいました。
今後もより多くの生徒に、土曜日勉強会を活用して欲しいと思います。

文責:総務課

PTA 「キャッツ」を観劇

PTA行事の観劇として、今年は10月13日(金)に劇団四季のミュージカル「キャッツ」を見に行きました。梅田の四季劇場に入場した30名の参加者全員、セットや小道具まで細部に行き届いた演出に、開演前から感動。
迫力あるミュージカルを堪能した後は、丸福珈琲店での学年を超えての親睦会と、楽しいひと時を過ごしました。
ご参加いただきましたPTA会員の皆様ありがとうございました。

文責:総務課

秋季西阪神地区バスケットボール大会 日程表

こんにちは!女子バスケットボール部です。

10月29日(日)から秋季西阪神地区(芦屋・宝塚)大会が始まります。

≪日程表≫

10月29日(日)  9:30~ VS 雲雀丘  @宝塚西高校
11月 4日(土)12:30~ VS 宝塚東      @宝塚高校
11月11日(土)12:30~ 準決勝         @宝塚北高校
11月12日(日)12:30~ 決勝          @芦屋高校

目標は西阪神大会《優勝》です。

ウインターカップ県大会から2ヶ月経ちました。
この2ヶ月、基本を大切に練習してきました。
チームのコミュニケーション、声かけを大切にやってきました。
練習で取り組んできた成果を発揮できるように頑張りたいと思います。感謝の心を持ち続けてプレーし、部旗にもある(絆)をバスケットで表現したいと思います。
応援、宜しくお願いします!

【文責】女子バスケ顧問

PTA「体育祭」

10月6日(金)、体育祭が開催されました。当日は、雨で開催が危ぶまれていましたが、短縮プログラムで決行され、下り坂になる天気を跳ね返すように、生徒たちは全力で競技を行い、力強い応援合戦も見ごたえ十分でした。

PTAでは、参加賞としてスポーツドリンクを、記念祭での喫茶ルームとおやじの模擬店売り上げを寄贈させていただきました。

ご家族の皆様、温かいご声援ありがとうございました。(文責:総務課)

歓迎三重高級中学

10月16日(月)に台湾より、姉妹校である新北市立三重高級中学の生徒60名、引率教員5名、ガイド3名の計68名の皆さんが来校されました。11時に到着、その後芦高の生徒と教室で昼食を共に取り、5限の授業に参加しました。続く体育館での交流会では、互いの学校紹介、パフォーマンスの交換がありました。

短い時間ではありましたが、生徒同士はすぐに打ち解け、16時の見送りには雨の中多くの生徒が別れを惜しんでいました。

2年次320名は来月末の修学旅行で三重高級中学を訪問します。この出会いをきっかけにさらに親睦を深めたいと思います。

文責:2年次