あっという間の2週間、Coodanup Collegeで過ごすのも今日で最後です。授業が始まるまで、早く登校してきた女の子たちは新しくできたオーストラリアのお友達に英語で手紙を書いたり、持ってきた紙風船で遊んだり、楽しそうに過ごしています。1,2時間目は現地生徒と一緒に体験授業です。今日はartの授業にお邪魔しました。
休憩時間は、今日が最後の日と知って、いつも以上に現地生徒が集まり、話をしたり、写真を撮ったり、連絡先を交換したり、なかにはギフトまで準備してくれていたりと、現地生徒の心遣いに感謝の思いでいっぱいです。また、最後の休憩時間をさみしく思うひとときでもありました。
芦屋高校 のすべての投稿
2019年 オーストラリア語学研修(8月1日④)
2019年 オーストラリア語学研修(8月1日③)
2019年 オーストラリア語学研修(8月1日②)
プレゼンテーションを終えてホッとしたのも束の間、次は全員でスポーツの授業です。ささっと着替えて、芝生に集合します。
まずはフラフープを使って、準備体操を含め、いろいろな動きをします。そのあとは、2グループに分かれてゲームです。どちらがフラフープをたくさん組み立てポイントをゲットできるかを競います。始めは英語で説明されたルールがいまいち理解できていない感じでしたが、実際に動き出してみて納得。輪投げをして、入ったらフラフープを一つゲットできます。だんだん動きが良くなりグループで協力し始めました。相手グループのを壊しに行ったり、自分たちのを守ったりと、白熱した戦いになりました。
ルールを変えてもう一度。最後は高くフラフープを組み立てて、スポーツの授業を終えました。
2019年 オーストラリア語学研修(8月1日)
オーストラリア語学研修も残すところ、あと3日、Coodanup collegeに通うのもあと2日となりました。
今日は1時間目から、日本文化についてのプレゼンテーションということで、みんな朝からプレゼンの練習をしています。
1時間目が始まる前に会場のセッティングをしてから、軽くリハーサルをしました。イメージしていたより大きな会場だったので、立ち位置やジェスチャーの仕方など、今までよりダイナミックにできるように最終確認をします。マイクも使えたので、しゃべる順番を考えながら、うまくマイクを回します。
いよいよ、プレゼンテーション本番。想定より20分も時間が早まったので、丁寧なリハーサルはできませんでしたが、みんなよく頑張りました!緊張していて、うまく言葉が出てこないこともありましたが、うまく乗り越えました。英語もオーストラリアに来る前と比べ、格段にうまくなっていました。
100名弱の現地生徒が見に来てくれましたが、とても良かったと、Good job! Well done! Cool! と次々に言葉をかけてもらいました。コーディネーターであり、英語の先生でもあるArindaからも、素晴らしかったと最高の褒め言葉を頂きました。
クラスに戻った現地生徒から「日本の食べ物は何?」「学校の服は?」「なぜ、みんな黒髪なの?」などと質問攻めにあったと聞きました。日本のことについて、より興味を深めてくれるきっかけになれて、プレゼンテーションを頑張った生徒たちを、とても誇らしく思います。
2019年 オーストラリア語学研修(7月31日②)
2019年 オーストラリア語学研修(7月31日)
2019年 オーストラリア語学研修(7月30日②)
2019年 オーストラリア語学研修(7月30日)
オーストラリア語学研修も9日目になりました。本日、日本でたくさん練習してきたプレゼンを発表する予定でしたが、日程が変更になり8月1日(木)にすることになりました。
練習する時間がたくさんできたと前向きにとらえ、それまで練習に励みたいと思います。
日程が変更になり、午前中はいつもの英語の授業(1、3時間目)に、現地生徒に連れられて行く体験授業(2、4時間目)を受けています。
たまに2時間続きの授業があり、こちらの事情をあまり知らない現地生徒が、自分のクラスに連れて行ったまま帰ってこないことがあり、生徒はどこだ?!と探すこともありますが、ここまで大きなトラブルもなく、すべてが順調です。
今回は、昨日とった一枚の写真を紹介します。ここの学校の新聞に載せたいということで写真を撮りました。後ろに見える学校の電光掲示板に、”A warm welcome to our Japanese visitors”とあり、粋な計らいに感謝です。
たくさんの先生方がとても快く助けて下さるので、とても快適にCoodanup Collegeで毎日を過ごせています。