今日の事前研修は「書道を通して日本文化を学ぼう」です。書道の先生に来て頂き、オーストラリアのホストファミリーや現地でできたお友達に渡すお土産を作成します。
始めは何をどう書いていいか分からない様子でしたが、先生のお手本を参考に英語でそれをどう説明するかも考えながら練習をします。
最後には絵具で色をつけ、世界に一つだけのステキな作品がそれぞれ完成しました。書道の作品をきっかけに、現地でホストファミリーや新しいお友達と会話が盛り上がることを期待しています。
ようやく期末考査が終わり、オーストラリア出発まで2週間と少しになりました。
事前研修も再開し、今回も英語集中講座(50分×5コマ)です。
前回に引き続き、Daniel先生とKatie先生のご指導の下、楽しく英語を勉強しました。
今回はホストファミリーとのやり取りや道の尋ね方、病院での会話表現を学び、後半は、今まで学んだ表現を使って自分たちでスキットを作りました。どの班もジェスチャーや小道具を効果的に使って楽しくスキットを演じることができました。
英語集中講座は今日で終わりですが、学んだことをぜひ現地でのコミュニケーションに役立ててもらいたいものです。
以下は生徒の感想の一部です。
・この講座を受けて、英語を学ぶにあたって一番重要なことは失敗を恐れずにとりあえず話してみることだと思いました。ちゃんとした文じゃなくても意思があれば伝わるということが分かったので、オーストラリアでもとりあえず頑張って話してみようと思いました。(2年女子)
・英語集中講座を通して、人前で英語を話すということに抵抗が無くなりました。最初は英語で文を作るのもとても苦労してたけど、最後の方は自分で考えて文を作れるようになりました。
(1年男子)
今回の事前研修は、英語集中講座(50分×5コマ)です。
講師はアメリカ合衆国出身のDaniel先生とKatie先生で、午前9時から午後3時までオールイングリッシュで行われました。
お2人ともフレンドリーでユーモアもあり、大盛り上がりで研修が進んでいきました。
午前中は、自己紹介や応答の仕方、会話の続け方、役に立つ表現等について笑いを交えながら楽しく学びました。
午後は、買い物やレストラン等でのロールプレイや、ショートスピーチにも挑戦しました。
1日中、ひたすら英語を聞いたり話したりして、英語での会話に少しずつ慣れてきたようです。
間違いを恐れず、楽しみながらコミュニケーションできるよう、次回の英語集中講座(7/8)も頑張ってくれることを期待しています。
今回の事前研修は、兵庫県国際交流員(オーストラリア人)の方をお招きし、現地の生の情報を主に英語と流暢な日本語も交えてお話しして頂きました。
最初は少し緊張気味な生徒たちでしたが、クイズ形式で進む楽しい研修に、たくさんの学びがありました。
オーストラリアの観光地から始まり、動物やオージースラングまで幅広く、知っているようで知らないオーストラリアに発見の連続でした。
講師の先生も中国・ベトナム系オーストラリア人ということで、オーストラリアの多様性、多民族性を肌で感じるいい機会にもなったと思います。それぞれのホストファミリーがどんな人たちなのか、生徒たちの想像も膨らんでいました。
次の研修は、金曜日にプレゼンテーションの準備、土曜日には英語集中講座1日と盛りだくさんです。
オーストラリア語学研修の第2回、第3回の事前研修が先週行われました。
2回目のジョーダン先生とのレッスンでは、現地ですぐに使える便利な会話表現を学びました。
たくさんのアクティビティとゲームを通して、大いに盛り上がりました。
そして第3回目の事前研修は、旅行業者の方に来て頂き、ホームステイオリエンテーションを行いました。まずは日本語で、自己紹介プラス、なぜオーストラリア語学研修に参加しようと思ったのか、それを将来にどう活かしたいのかなど、みんなの熱い思いを共有しました。
その後、ホームステイへの期待や不安を書き出し共有することで、不安に思っているのは自分一人ではないと思ってもらえたと思います。また、不安は期待の裏返しで、これからの準備でいくらでも前向きな気持ちに変えられるということも学びました。
最後にオーストラリア入国に必要なETAS(イータス : 電子ビザ)の説明を受けました。語学研修に向けての事務手続きも滞りなく進めていきます。
次はオーストラリアの方をお招きし、現地についてさらに深く学びます。
ラグビー部、県民大会の続報です。
6月4日 準決勝 対 報徳学園 0-52(前半0-19.後半0-33)
6月10日 シード決定戦 対 科学技術 7-8(前半0-5.後半7-3)
県3位同士による総体に向けての第3シード決定戦では、惜しくも
1点差で敗れましたが、第4シード権を獲得しました。
今後も頑張ります!
5月26日(金)【書道パフォーマンスがしたい82歳】 依頼者のさちこさんはとっても前向きで私たちにも生きる勇気をくださいました。そして憧れを持ち続けることの大切さも全身で伝えてくださいました。スタッフのみなさま、撮影当日応援や助けてくださった先生方保護者の方、芦屋高校のみなさま、本当にありがとうございました。
・みなさん探偵ナイトスクープ見てくださって、ありがとうございます。
私たちも改めてテレビで見て、こんなに素敵な依頼者さんの願いを一緒に叶えることが出来てとても嬉しく思いました。
そして今回、書道を通して命の大切さについて学ぶことが出来ました。今私たちが普通にできている書道ですが、たくさんの方々の協力があってこそで、当たり前にできることではないと実感しました。
これからはもっと、当たり前に書道が出来ることに感謝し頑張っていきたいと思います。・テレビに出れるなんて思っていなかったのでとても驚きました。いつか私も書道で人を笑顔にできるような作品を作れるようになりたいです!
・当時はほんまにテレビ来ると思わなくてめっちゃびっくり緊張でしたが、放送見ていたら編集をいい感じにしてもらえててすごく良かったし、自分でも思ってたより感動しました!
ロケ中の雰囲気とか芸能界の感じも知れて、また新鮮な経験が出来たなと思ってます!
・テレビで見てから知ったんですけど、さちこさんよりその先生のほうがお若くて、自分よりかなり年下の人をあんな風に尊敬できる関係がすごく素敵だなと感じました!!
どれだけ思いを伝えられるかを考えたら、全てのパフォーマンスに通じて綺麗さだけがポイントじゃないと実感しました
高齢で闘病中の方が、あんな思いのこもったものを披露されたら元気が出るんだろうなと、人と人との支え合いの偉大さも実感しました
・書道パフォーマンスが、心の中の想いを乗せて伝えられる素晴らしいものだということを体感しました!
さちこさんと一緒に、本当に貴重な経験をさせて頂きました!
芦屋高校書道部はこれからも書道を通じてみなさまとつながっていけるよう活動していきます。
芦屋高校書道部
文責:書道部顧問
5月28日(日)にベイコム陸上競技場にて行われました
県民大会(春県大会)の準々決勝戦にて勝利、準決勝に
進出しました。多くの関係者の皆様に応援いただき、ありがとう
ございました。
準々決勝試合結果
芦屋 ー 神戸 38-5(前半14-0、後半24-5)
次戦、6月4日(日)準決勝戦 11:30kick off
会場:神戸製鋼灘浜グラウンド 対戦校:報徳学園高校