早いもので、オーストラリアから帰国して1ヶ月以上が過ぎました。2学期も始まり、学校のある生活に戻りつつある9月8日(金)、オーストラリア語学研修の事後研修を旅行社に来て頂き実施しました。
オーストラリアでの楽しかったことや、印象に残ったこと、逆に出来なかったことや、もっとできたことなど多方面から記憶を刺激し、その時に感じたことや、その後に決意したことなどもグループで共有しました。
オーストラリアでの貴重な体験をぜひ今後の学校生活や、英語の学習に役立てて欲しいと思います。
8月21日(月)22日(火)に兵庫県立総合体育館で行われた阪神新人卓球選手権大会の結果をご報告します。
今大会は各種目上位4つが11月に南あわじ市で行われる県新人大会への出場権を獲得することができる、1次予選の位置づけといえる大会です。
主な試合結果 ()は参加総数
男子学校対抗【第4位】(27校) 県大会進出
1回戦 ○3-0 尼崎稲園
2回戦 ○3-0 仁川学院
3回戦 ○3-1 西宮東
準決勝 ●0-3 鳴尾
3位決定戦 ●1-3 伊丹西
女子学校対抗【第4位】(21校) 県大会進出
1回戦 ○3-0 県尼崎
2回戦 ○3-2 市尼崎
3回戦 ○3-2 伊丹北
準決勝 ●1-3 西宮今津
3位決定戦 ●0-3 関西学院
女子ダブルス(62組)
第3位 荻野真子(2年本山南)・大東若菜(2年御影) 県大会進出
女子シングルス(142名)
第5位 荻野真子
第9位 竹下芽依(2年魚崎)
男子ダブルス(98組)
第9位 新留健斗(2年兵庫)・坂手瑛太(2年本山)
第9位 森川凱斗(2年向洋)・鳥田哲也(2年本山南)
学校対抗戦では男女ともにベスト4に入り、県大会への出場権を獲得しました。
今年の芦屋の強みは学校対抗戦での応援です。男女ともに大きな声で応援しあうことで、チームで1点を取ることができたのではないでしょうか。
女子ダブルスはエースペアがベスト4で県大会進出を決め、シングルスでは荻野が第5位、高校から卓球を始めた竹下もシードを獲得し、今までの練習の成果を出すことができました。
次の阪神予選では、男子シングルス、男子ダブルス、女子シングルスでの県大会進出を目指して、日々の練習に取り組んでいきます。
※本大会はB級の試合も実施されました。
女子学校対抗B級(14チーム) 第3位
男子ダブルスB級(34組)
優勝 出口恒輝(1年魚崎)・大池啓正(1年潮見)
第3位 石井颯向(1年本山南)・千坂凌平(1年本山南)
男子シングルスB級(69名)
第3位 石井颯向
1年次生のこれからの活躍に期待です。
次の大会
10月7日8日 阪神新人予選 兵庫県立総合体育館
11月3日4日5日 県新人 南あわじ市文化体育館
パース動物園ではそれぞれホストファミリーに作ってもらったランチを食べて探索に行きます。広い動物園なので3時間あってもあっという間に過ぎてしまいます。オーストラリア固有の動物、コアラ、カンガルー、ワラビーはもちろん、タスマニアデビル、クウォッカ、エキドナ、ナンバット(フクロアリクイ)などを間近に見ることができました。
その後は、パースシティのメインストリートでショッピングです。少人数のグループに分かれて、各自お目当てのお土産を探しに行きます。
最後はイタリアンレストランで食事をして空港に向かいます。
パースの空港で現地コーディネーターのリンダとジェリーに最後のお別れをして、23:55発の香港行きの便に搭乗します。
生徒たちのプレゼンテーションとスライドショーの後はデザートタイムです。オーストラリアのスイーツを頂きながら、生徒たちはcertificate(修了証明書) を現地コーディネーターから受け取ります。そして、ホストファミリーにお礼の言葉を言って、日本で用意してきた色紙の裏にお礼のメッセージを書いたものを渡します。
楽しい時間はあっという間に過ぎてしまい、予定の時間も過ぎてしまったので大急ぎで片付け、それぞれホストファミリーと帰って行きました。明日は一日予定が盛りだくさんなので、ホストファミリーと別れを惜しみたい気持ちも分かりますが、パッキングを早く終わらせ、なるべく早く寝て欲しいなと思います。オーストラリアも残すところあと1日。思いっきり楽しんで欲しいと思います。
5時からホストファミリー、バディを招いてfarewell party です。現地コーディネーター、現地校の受け入れ担当の先生たちのスピーチでパーティが始まります。
ホストファミリーがたくさんの食べ物を持って来てくれたので、温かいうちに頂きます。
その後、3回目のプレゼンテーションをすることになったので、場所を変えてホストファミリーに日本の文化について聞いてもらいました。
プレゼンテーションの後、サプライズでホストファミリーが作ってくれたスライドショーを見ました。休日にホストファミリーと出かけている写真は特に、生徒たちの笑顔が印象的で、生徒たちに素晴らしい経験をさせてくれたホストファミリーに感謝です。
3時間目の始めに、昨日ペイントして乾かしていたブーメランを取りに行き、みんなで写真を撮りました。
その後、現地校のカフェテリアにお邪魔させてもらいました。授業中だったので、私たちだけで雰囲気を味わうことができました。午前の休憩用にフレンチトーストやミートパイが売られていました。午後の休憩用にはパスタやビザが売られるとのことです。
4、5時間目はバディとの最後の授業です。体育の授業を覗かせてもらいました。まずは更衣して体育館に集まります。そしてグラウンドに移動します。全面芝生で青空がとても気持ち良いです。昨夜大雨だったのがウソのようです。
男子は走り幅跳び、女子は砲丸投げと50m走をしていました。
全ての授業が終わった後、現地校でできたたくさんの友達とお別れをして、今日の放課後はfarewell party (お別れ会)の準備をします。