2019年オーストラリア語学研修(7月23日)

ホストファミリーに送ってもらいオーストラリアでの2日目が始まりました。

昨夜、早い子は19:00に、遅い子でも21:30には寝たようで、スッキリした顔で登校してきました。ホストファミリーにも、とても親切に丁寧にして頂いているようで、とっても楽しかった!よかった!と口々に報告してくれました。

中には、ホストファミリー家のWi-Fiにつなげて、家族に連絡する?連絡したら?と言ってもらえた子もいるようですが、英語に浸るため断ったと言っている子もいて、とても頼もしく思いました。

午前中は簡単なウェルカムセレモニー(現地の校長先生のお話、先生紹介、芦高生代表の挨拶)の後、バティとグループに分かれて学校を案内してもらいました。

その後、それぞれのバディと、バディの授業に参加し、思いっきり英語のシャワーを浴びました。英語を聞き取ろうと集中するだけでも、大変だと思いますが、がんばれみんな!

その後は20分の休憩タイム。ホストファミリーから持たせてもらったランチボックスの中から、スナックやフルーツを出し、それぞれのクラスの感想を楽しそうに話ながら、休憩を楽しんでいました。

その後は、またバディとのクラス。ムリ~、わから~ん!と叫びながら戻ってくる子もいますが、まずは頑張って聞く姿勢が大事。そのうち耳がなれてくると信じて、積極的に参加して欲しいです。

 

【女子バスケットボール部】県リーグ戦 始まる! ウインターカップベスト8に向けて!

こんにちは。芦屋高校女子バスケットボール部です。

更新が遅れて申し訳ございません。

総体の報告をします。

芦屋 65 ー 79 日ノ本

生徒たちは、《自分たちのバスケットを貫く》ことを最後まで

続け、粘ってバスケット頑張りました!

勝ちにつなげてあげたかった。顧問の責任です。

生徒たちはよく頑張りました!

県ベスト32で終了しました。

次の代に想いを繋ぎ、《近畿大会出場 県ベスト4》

の目標を成し遂げていきます。

新チームでしっかり方針を決め、発進しました!

コツコツ基礎から見直し、チームでレベルアップしていきます。

合言葉 《必ず、近畿に出る!元気なチーム》

笑顔を大切にして頑張ります!!

まずはウインターカップ県大会ベスト8に入ることです。

やり遂げていきます。

さて今年から県リーグ戦が始まりました。

芦屋は、1部リーグに所属しています。

1部リーグは、芦屋、市尼崎、神戸龍谷、須磨学園、三田松聖

園田学園、鳴尾、神戸星城、日ノ本、宝塚西 です。

県上位のチームで構成されています。

この夏休みで実施されます。レベルアップできる良い機会に

なりそうです。頑張っていきます!

応援、宜しくお願いします!

現時点の県リーグ、報告します。

芦屋 66 ー 36 宝塚西

芦屋 46 ー 60 神戸星城

終了しました。他の試合日程は、

兵庫県バスケットボール協会HPの《U18リーグ戦》

に日程が掲載されています。ご覧ください。

※中学3年生のみなさんへ※

夏休みで練習に参加したいと考えているチーム・中学3年生本人

がありましたら、お気軽にご連絡して頂ければと思います。

芦屋高校 女子バスケット顧問 水田 和磨

連絡先 0797ー32ー2325

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2019年オーストラリア語学研修(7月22日③)

明日からお世話になる学校の図書館で、ついにホストファミリーと対面しました。

みんな移動中のバスで寝ていたため、疲れが顔に出ていましたが、次々と迎えに来るホストファミリーに、ドキドキ不安と期待でいっぱい。でも、緊張しながらも挨拶をし、少し不安が和らいだのか、笑顔でそれぞれのホストファミリーの家へ帰っていきました。

今日から2週間のホームステイがんばれ!

2019年オーストラリア語学研修(7月22日②)

すべての手続きを終え、現地コーディネーターの方と合流。

まずは、パースにあるキングスパークという公園へ。日差しがあまりなく、肌寒く感じましたが、大きな公園を散策し、めずらしい鳥、木、草花を見て、オーストラリアの自然を感じました。

次に、西オーストラリア大学を訪れ、キャンパスを案内して頂きました。その後、グループに分かれ、ボランティアの学生に大学生活について質問する時間がありました。初めは、緊張した様子でしたが、最後には話が弾み、楽しそうな笑い声も聞こえてきました。

お昼ご飯は、大学の図書館横にあるカフェで思い思いのものを選びました。初めてのオーストラリアのお金、特にコインに困惑気味でしたが、上手に買い物ができました。

さあ、次はいよいよ、ホストファミリーと対面します!

2019年 オーストラリア語学研修(7月21日)

いよいよ出発の日がきました。

15:30に関西国際空港に集合し、職員の方の説明を受け、荷物をチェックイン。お見送りに来られた保護者の方にも、元気にいってきます!と笑顔で挨拶をし、検査場へ。

入国審査を受け、現在ゲートの前で搭乗手続きが始まるのを待っています。まずは、経由地の香港を目指します。

2019オーストラリア語学研修(結団式)

いよいよオーストラリアへの出発がせまってきました。

持ち物などの最終確認をしたあと、今まで練習してきた現地で発表する日本文化のプレゼンテーションを担任の先生や、部活動の顧問の先生方に見ていただきました。

みんな緊張した面持ちでしたが、本番さながらのいい練習になりました。現地でも、いい発表を期待したいです。

 

ホストファミリーへのお土産として作成した書道の作品も携えて、7月21日(日)15:30に関西国際空港に集合です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

文責:国際教育課

2019年オーストラリア渡航前説明会

7月13日(土)保護者の方にも来ていただき、渡航前最終説明会(10:00~12:00)を開催しました。

 

語学研修催行会社の小島さんより、しおりが配布され、集合場所や時間の確認、持ち物などより詳細な説明や注意事項をたくさん聞き、オーストラリアへのイメージがより具体的になったと思います。

ホームステイ先の情報も配布され、ホストファミリーの写真を見たり、メッセージを読んだりして、生徒たちはとても興奮している様子でした。

最後に質疑応答が行われ、保護者の方からだけではなく、生徒からも、たくさん手が上がり、語学研修に向けての熱い思いが伝わってきました。

今回は、現地で発表する日本文化についてのプレゼンテーションを保護者の方にも見ていただきました。出発まであと1週間、練習をさらに重ねていきたいと思います。

文責:国際教育課

 

【PTA】第2回土曜日勉強会開催

6月29日(土)第2回土曜日勉強会が開催されました。1年次57名、2年次18名、3年次6名  計81名の生徒が参加しました。今回、大講義室は使用せず、3教室に分かれて学習しました。少人数で環境も良く、集中して勉強に取り組めたようです。講 師陣への質問も意欲的にしながら、皆最後まで熱心に勉強していました。

文責:総務課

創立80年の伝統の力があなたの夢を実現します!