「語学研修」カテゴリーアーカイブ

2017 New Zealand事前研修③ 6月24日(土)

「英語集中講座 5時間」(英語でプレゼンテーション)9:00~15:00

ISA外国人講師Barrow先生、Reed先生の2名が来校、1年次と2年次の2グループに分かれて研修を行った。ニュージーランドで現地の中・高校生に紹介する、日本の文化や習慣などについて、グループで紹介するテーマを決め、個々にそのテーマ沿った紹介文を英語で作成した。例えば、「日本の行事」をグループ・テーマに、正月、ひな祭り、七夕について個々に紹介した。
講師の先生から英文の内容や発音などについてのアドバイスをもらい、何度も練習し、最後にみんなの前で発表をして、評価をしてもらった。”Good Job!”と声をかけてもらって、嬉しそうでした。

 

 

2017 New Zealand事前研修② 6月20日(火)

「日本文化①日本の文化を英語で伝えよう」

留学先のホストファミリーや海外の中学生・高校生とコミュニケーションを取るためには、まず、自分のことや自分の住む地域、日本の文化や自然等について、きちんと紹介できることが大切です。
今回は、日本の遊びを学ぼうと、『尼崎お手玉の会』から、池邊美保子さん、斎藤弘子さんの2名の講師を招いて、お手玉を使った様々な遊びを教えてもらいました。

 

 

2017 New Zealand事前研修① 6月2日(金)

「ホームステイ オリエンテーション」

今年度のNZ語学研修に参加する26名が集まりました。
(株)ISAのアドバイザーである小島 拓也 講師から、
1 この海外研修での自分なりの目標を決めよう!!と言うことで、個々が考えた目標を発表しました。

2 ホームステイで大切なことについて講義を受けたあと、
★ホームステイを成功させるアドバイス 4つのCHをみんなで考えました。
“Pinch”を“Chance”ととらえ、何事にも“Challenge”し、自分を“Change”する。
★3つのSを、それぞれで考えて発表しました。
Speedy、Smile、Safe、Speak、See等

3 ホームステイでのマナーについて、確認をしました。
・皿洗い等、自分でできることは必ずすること。
・食べ物の苦手、好き嫌いはきちんと伝える。
・自分の部屋にこもらないで、夕食後のファミリーとの団らんを大切にする。
・風呂・シャワーのマナー  等
 

第2回ニュージーランド語学研修説明会

4月22日(土)10:00~12:00 大講義室にてニュージーランド語学研修説明会と渡航説明会が行われ、1年次と2年次併せて、30家庭の保護者・生徒の参加がありました。

昨年度よりスタートしたニュージーランド研修会で本年度は2回目となります。この研修ではグローバル社会で求められる英語のコミュニケーション能力やプレゼンテーション能力を身に付けることをテーマとしています。

この研修では、現地でのコミュニケーションを通して自分の意見を相手に伝えるアウトプットの力を強化し、異文化・異なる価値観に触れグローバル社会に必要な多様性を受け入れ、異文化を理解する枠にとらわれない思考力を育成します。また、全く異なる異文化の中で過ごすことで、自分の行動に責任が持てる人材への成長を促します。

本日の説明会では、研修旅行を企画するISA(株)小島さんから、語学研修の大切さ、ニュージーランドの魅力、研修プログラムの内容等について説明がありました。第1回研修の参加した3年生の二人にも体験談を話してもらいました。

   

文責:国際理解教育担当

2017年度 ニュージーランド語学研修 第1回説明会を開催

1月28日(土)に来年度のニュージーランド語学研修の説明会第1回目を行いました。22名の生徒と保護者の方が参加されました。

img_2883

ニュージーランドの国についてやホームステイでの過ごし方など、語学研修での基本的なことや、昨年の語学研修に参加した生徒作成のパワーポイントの中では、実際に語学研修を体験した内容と、ニュージーランドで経験したことがどれほど貴重なもので、これからの学生生活に影響を与えるのかということを実感したという内容を伝えました。

新1年生が入学後も説明会を開く予定です。少しでも興味がありましたら、是非参加して下さい。

文責 国際理解教育担当

ニュージーランド語学事後研修

cimg0432

9月16日(金)にニュージーランド語学研修の事後研修をしました。早いもので、帰国してからもう1ヶ月以上経ちました。

事後研修ではニュージーランドで何を感じ、それを今後どのように活かしていくか、10年後の自分はどのようになりたいか、そのためには明日から何をすべきかといった内容を仲間と共有しました。

cimg0439

ニュージーランドでの経験で、自分の夢が具体的になった生徒たちは、その夢を叶えるために努力をする姿勢を見せてくれました。今後も今の気持ちを忘れないで夢に力強く進んでほしいと思います。

文責:国際理解教育

H28ニュージーランド語学研修 14日目その2

8月5日(金)
現地時刻21:00、ただいまタイ空港に到着しました。ニュージーランド時刻は26:00のため、若干の疲れはみえますが、乗り継ぎ待ちの間もやはり生徒たちは空港内へ散策に出かけて行きました。
日本到着予定は7:00ですが、手続き等をすませて8:00前にはご家族の皆様と対面できる予定です。
日本まで、あと少しです!
これでブログの更新は終わります。ありがとうございました。

文責 水落、藤川

H28ニュージーランド語学研修14日目

8月5日(金)
9:20 Immanuel School出発
出発前にはImmanuelの生徒たちがお別れに集まってくれました。そして全員で、出会えたことや旅が安全に終わるようにとお祈りをして、バスに荷物を積み込み、いよいよ出発のときです。ニュージーランドで出会ったたくさんの人たちに最後の挨拶をして(Jenni先生へは全員が心を込めたカードを贈りました!)、笑顔と涙で出発です。Aucklandの天気は、晴れ。そして少しの涙雨。手を振ってくれるJenni先生たちの後ろには大きな虹が現れて、また涙!素敵な出会いに感謝しながら空港へ向かいます。

11:00 Auckland空港にて
出国審査をすませて、12:30の搭乗時間まで、しばしの自由時間です。思い残すことがないように、空港でも散策に出かけるせいとたちは、今日も全員元気です。たくさんのおみやげと、それよりたくさんの思い出を持って、まずはバンコクをめざします。

文責 水落、藤川

image image

image image

image image

image image

image image

image

H28ニュージーランド語学研修13日目(研修9日目)

8月4日(木)研修9日目
今日の天気は曇り、このスタディセンターに通うのも最後ということで、少し寂しい朝です。

8:40ー10:40
振り返りシートや、ここで教わったことについてのquiz、ホストファミリーへのカードの準備をしました。生徒たちはJenni先生が用意してくださった材料を使って、真剣な眼差しで感謝の気持ちをカードに込めていました。

10:40ー11:00 Interval
最後の休み時間は、雨です。午後のSayonara Partyで披露するためにRakauの練習をした後は、お手玉や剣玉の練習をしたり、やはり外へ遊びに出て行ったり…20分の休み時間も、あっという間です。

11:00ー12:30 Speech competition
7月24日、ニュージーランドへ降り立ってから今日まで見聞きしたことや、体験したこと、感じたことについてのSpeechを行いました。どのSpeechもすばらしく、たくさんの感動や思い出、感謝の思いなど、ニュージーランドでの12日間で体験したことが、彼らの中できらきらと輝いていることが伝わってくるものでした。
Immanuel Schoolの生徒たちと先生方が聞きに来てくださり、審査員のSlaney先生によって選ばれた優勝者が午後のSayonara PartyでSpeechを披露することになりました!

13:15ー15:15 Rehearsal
15:30から始まるSayonara Partyの準備にとりかかりました。Jenni先生が用意してくださったジュースやスナック、ケーキ、たくさんのフルーツをテーブルに並べていき、リハーサル開始です。ダンスや歌、お手玉、剣玉、そしてPresentationとSpeechは喜んでもらえるでしょうか?

15:30ー17:00 Sayonara Party
それぞれのホストファミリーや学校の生徒たち、先生方が集まってきて、立食パーティの始まりです。それぞれの家庭から、ケーキやスイーツ、スナックの差し入れをいただき、みんなおいしそうに頬張っていました。
15:40からはPresentationです。「日本を紹介する」Presentationは2回目ということで、みんな話すのも上手になっていました!そして、Speech、ダンス、歌(「さくら 森山直太朗」伴奏付き!涙なしには歌えませんでした)を披露し、Leao先生と描いた絵の発表、マオリ伝統のRakauの発表と続き、その後生徒たちはImmanuel SchoolのSlaney先生から修了証を受取りました。最後は、私たちからJenni先生へ感謝を込めてお花を贈り、Partyは終了しました。

明日は、とうとうお別れの日です。
みんなの最後の夜が最高の夜になりますように!

H28ニュージーランド語学研修12日目(研修8日目)

8月3日(水)研修8日目
今日は、終日Auckland観光です。

9:30 スタディセンター集合
Auckland cityへ出発です。cityへは、motor way(自動車専用道路)を使ってバスで20分ほど。今日の天気は曇りですが、雨は降っていません。変わりやすいAucklandの天気…午後も雨になりませんように。

10:00 Auckland Museum
ニュージーランドの固有種や自然、太古の動物などから始まり、マオリの工芸品や生活用品、海外の美術品、戦争に関する記録や戦闘機などが展示されています。また、ニュージーランドは世界の7大火山のひとつを北島に持つため、volcano(火山)に関する展示も圧巻でした。地震とそれに伴う噴火や津波を疑似体験できる施設もあり、阪神地区の高校に通う彼らにとっては、とても他人事とは思えない体験だったのではないかと思います。

11:00 Maori culture show(in Museum)
とにかく圧巻でした。先週の金曜日(7月29日)にJenni先生から教わったこと、自分たちが体験してみて苦労したことや楽しかったこと、実際に作ってみたものがショーのなかにたくさん出てきて、感動もひとしおでした。たとえば、踊りの時に用いるポイや、Maori独特の模様、Ti Rakauと呼ばれる遊びや、Haka、Maoriの歌…どれをとっても、ものすごい迫力で、すばらしい時間でした!

11:45ー13:45 Free time
Aucklandの中心街で降りた生徒たちは、おみやげを探しに出かけていきました。この土地へ来て感じたことや感動したことを、少しでも日本にいる家族や友人に…と一生懸命におみやげを選んでいました。雨はまだ降っていません!変わりやすいAucklandの天気…なかなか珍しいことです。

14:00ー15:00 Sky Tower
曇り空ですが、なんとか雨は降らずにもちこたえてくれました!220mの高さから見下ろすAucklandの街並みや自然はとても美しく、生徒たちは夢中になって写真におさめていました。

15:30 帰宅
いよいよ明日、スタディセンターでのJenni先生の授業も最終日を迎えます。お昼前にはニュージーランドへ来て感じたことや学んだことについて、1人ずつスピーチを行い、そして、午後はSayonara Partyです。ホストファミリーと過ごす時間もあとわずか。日本食は恋しいし、日本でやりたいこともたくさんある!でも、もう少しここにいたい…というのが、生徒たちの本音かもしれません。

文責 水落、藤川

image image

image

image image

image image

image image