オーストラリア語学研修の4日目は、Caversham Wildlife Parkへの終日観光です。8:00に学校を出発、1時間40分のバスの旅です。日に日に、生徒たちも積極的になり、英語で聞かれても、すぐに反応ができるようになってきました!短期間での成長に関心です。
オーストラリア語学研修3日目が終わりました。
毎週水曜日は先生たちの会議が朝にあるため、20分遅れで授業が始まります。その間、たまたま今日が誕生日の生徒に、みんなでhappy birthdayを歌ってお祝いしました。
1時間目、2時間目は芦高生のための英語の授業で、オーストラリアの貨幣について学びました。先生から、生徒たちはとても真面目に課題に取り組み、質問にも答えられるし、こちらの指示もきちんと伝わるし、とてもすばらしい、lovely studentsだと、お褒めの言葉を頂きました。
2時間目の授業の後は、20分の休憩タイム。各家庭から持参したスナックやフルーツを食べながら過ごしますが、現地の生徒たちも興味津々に近づいてきて、自然と話が盛り上がります。
3時間目はアートの授業へ行きました。来週、作成するブーメランの下絵を、昔のアボリジニーの記号を使い、色をつけました。アボリジニーの先生や生徒たちに教えてもらいながら、素敵な下絵ができました。来週の完成が楽しみです。
明日はCaversham Wildlife Parkというところへ終日出かけます。
お昼はそれぞれのホストファミリーが用意してくださったものを外で頂きました。今日は天気もよく、日差しが気持ちいい中で、現地の生徒たちとも交流しながらの楽しい一時でした。
ランチボックスの中は、サンドイッチが多く見られましたが、中にはお米を入れてくれた家庭があったり、生徒が食べられる量に合わせてもらっていたりと、配慮が感じられるランチボックスでした。
ランチの後は、テキストを使用して芦高生のための、英語の授業です。
英語での挨拶の仕方に始まり、自己紹介、家族のことなど、今まで習ってきても使う機会があまりなかったかもしれませんが、今回はすぐに実践で役立つものばかりなので、みんな真剣に、そして積極的に授業に参加していました。
さすがに、1日の終わりに近づくと、疲れが出始めた様子でしたが、迎えに来てくれたホストファミリーと、にこやかに帰っていきました。明日は、今日よりもっと英語がしゃべれるといいですね!
ホストファミリーに送ってもらいオーストラリアでの2日目が始まりました。
昨夜、早い子は19:00に、遅い子でも21:30には寝たようで、スッキリした顔で登校してきました。ホストファミリーにも、とても親切に丁寧にして頂いているようで、とっても楽しかった!よかった!と口々に報告してくれました。
中には、ホストファミリー家のWi-Fiにつなげて、家族に連絡する?連絡したら?と言ってもらえた子もいるようですが、英語に浸るため断ったと言っている子もいて、とても頼もしく思いました。
午前中は簡単なウェルカムセレモニー(現地の校長先生のお話、先生紹介、芦高生代表の挨拶)の後、バティとグループに分かれて学校を案内してもらいました。
その後、それぞれのバディと、バディの授業に参加し、思いっきり英語のシャワーを浴びました。英語を聞き取ろうと集中するだけでも、大変だと思いますが、がんばれみんな!
その後は20分の休憩タイム。ホストファミリーから持たせてもらったランチボックスの中から、スナックやフルーツを出し、それぞれのクラスの感想を楽しそうに話ながら、休憩を楽しんでいました。
その後は、またバディとのクラス。ムリ~、わから~ん!と叫びながら戻ってくる子もいますが、まずは頑張って聞く姿勢が大事。そのうち耳がなれてくると信じて、積極的に参加して欲しいです。
すべての手続きを終え、現地コーディネーターの方と合流。
まずは、パースにあるキングスパークという公園へ。日差しがあまりなく、肌寒く感じましたが、大きな公園を散策し、めずらしい鳥、木、草花を見て、オーストラリアの自然を感じました。
次に、西オーストラリア大学を訪れ、キャンパスを案内して頂きました。その後、グループに分かれ、ボランティアの学生に大学生活について質問する時間がありました。初めは、緊張した様子でしたが、最後には話が弾み、楽しそうな笑い声も聞こえてきました。
お昼ご飯は、大学の図書館横にあるカフェで思い思いのものを選びました。初めてのオーストラリアのお金、特にコインに困惑気味でしたが、上手に買い物ができました。
さあ、次はいよいよ、ホストファミリーと対面します!