「部活動」カテゴリーアーカイブ

【書道部】CHILD CHEMO HOUSE CHARITY WALK    書道で応援

5月26日(土)
がんとたたかう子どもや家族に思いを寄せながら
おそろいのTシャツで初夏の神戸をみんなで歩くチャリティイベント、
「チャイケモ ウォ‐ク」にて応援メッセージを披露させていただきました。
毎年参加させていただいているRFLの時にお世話になった方々ともお話することができ、
今回も声をかけていただき本当にありがたいことだなと感じました。
観てくださっている方々が私たちの歌に合わせて手拍子をしてくださって
すごく幸せな気持ちにさせていただきました。私たちは書道を通じて笑顔を届けたいと活動しています。
今回みなさまのおかげで私たちも笑顔で取り組むことが出来ました。
これからも芦屋高校書道部は一歩一歩進んでいきたいと強く感じました。
以下、部員の感想です。
書道部幹事 74期 今城永深

チャイルド・ケモ・ハウス チャリティーウォークに参加する方々がたくさん見てくれていて私たちがドレミの歌を歌うと手拍子で盛り上げて下さりました。パフォーマンスの紙を立てた時も歓声があがっていたのを覚えています。
いってらっしゃい!と笑顔でお見送りをすると皆さんが笑顔で手を振ってくれて私たちが元気を届けるはずなのに逆に元気を貰いました。
私は将来、がん患者の方と多く接する仕事につきたいと考えており、今回の参加はとても貴重な経験となりました。
74期 松尾 柚妃乃

たくさんの方々に私たちの書道パフォーマンスを見ていただけたことをとても嬉しく思います!終わった後に色んな方から「良かったよ〜!」とか「感動しました!」など声をかけていただいて、書道を通してみなさんに笑顔を届けられたのではないかなと思います!また、準備や片付け、荷物の送迎をしていただいた、先生や1年生、保護者の方に感謝の気持ちでいっぱいです。色んな所で動いてくれている人がいるからこそ、私たちの書道パフォーマンスは成り立っているのだと改めて実感しました。
74期  大田璃奈

チャイルドケモハウスで踊った踊りは初めて1年次が団結したと感じました。踊りも自分たちで考えて一から作り上げてきたこともあり本番は自信を持って踊ることができました。今回は自分たちが書くことはないけれど自分たちができることはたくさんあるんだと実感しました。
準備や片付けは回数を重ねるごとに動きも良くなってると思います。視野を広くして何ができるのか自分から見つけていきたいと思いました。また、リーダーとなって指示を出す一年がいないのでリーダー的存在になれる人を一年の中で作っていきたいです。もう、先輩に頼ってばっかりではダメな時期に入ってきました。記念祭も近づいてきました。入部して約一ヶ月で学んだことを生かしていきたいです。                                                      76期 大橋乃々香

私たち1年次にとって初めての大きなステージでした。
先輩たちの書と共に後ろで「ドレミの歌」を振り付けにあわせて歌いました。
中には一緒に口ずさんでくださる方もいて、とても嬉しかったです。
多くの方にみてもらい、たくさんの笑顔を逆に私たちがもらいました。このようにたくさんのお客さんの前で書道パフォーマンス出来ることが当たり前でないことを実感しました。感謝の気持ちを忘れずにこれからも取り組んでいきたいです。
本当にこのような機会をくださりありがとうございました。
76期  石田 瞳

文責:書道部顧問

書道部 颯爽展をふりかえって

5月2日から4日にかけて、芦屋高校書道部校外展を芦屋市民センターにて開催させていただきました。

保護者の方々や、芦屋高校の先生方、あしかび会の方々、書道部OBの皆様、たくさんの方が来てくださいました。
来てくださいました皆様、本当にありがとうございました。
このように展覧会を開催することができたのも、今までの先輩方はもちろん、狩谷申子先生をはじめとする顧問の先生方のおかげです。
お越しいただいた方とお話ししていると、たくさんの繋がりがあり、この展覧会が開催できたのだとひしひしと感じました。
4日の最終日には全国総合文化祭出場記念特別席上揮毫としての全紙作品制作を観ていただいたり、母の日が近いということで両親への感謝の気持ちを表現した書道パフォーマンスをさせていただいたりと、保護者の方々とも深く繋がることができたのではないかと思います。
入部したばかりの76期の新入生も一緒に活動でき記念祭へむけての意識向上にも繋がったように感じました。
とても、学びの多い展覧会となりました。

芦屋高校書道部はこれからも感謝の気持ちを忘れずにこれからも活動していきます!
本当にありがとうございました。

書道部 部長 74期 藤川彩花
文責:書道部顧問

第59回 定期戦・前哨戦


5月7日(月)野球は雨天のため中止となりましたが、ラグビー・水泳の前哨戦は予定通り実施されました。
5月8日(火)西宮市民グラウンドにて西宮高校との定期戦本線が行われました。
両校吹奏楽部のファンファーレ、応援団によるエール交換の後、各競技に分かれて試合が始まりました。

野球 雨天のため中止
ラグビー 45-0
水泳 129-143
陸上 0-6
サッカー 3-2
硬式テニス男子 2-3
硬式テニス女子 2-3
軟式テニス男子 2-1
軟式テニス女子 3-0
バスケットボール男子 68-63
バスケットボール女子 80-54
バレーボール男子 2-0
バレーボール女子 2-1
剣道 1-3
卓球 4-1

結果は総合成績9-5で今年も芦屋高校が勝利しました!
文責:生徒課

総体の日程決定!近畿大会出場に向けて!

こんにちは!女子バスケットボール部です。

いよいよ総体が 5月12日~ が始まります。

総体日程は、兵庫県高体連バスケット協会のHPにて

アップされています。ご覧下さい。

目標の近畿大会出場(県ベスト7)に向けて

目の前の事に集中し、一歩ずつ前進していきたいと

思っています。苦しい時間帯や自分たちのリズムに

ならない時にどうチーム全員で乗り越えるか。

後悔のない毎日を作り、『自分たちのバスケットを貫く』

を心に最後まで戦っていきたいと思っています。

感謝の心を持ち、『絆バスケット』を表現します!

応援のほど宜しくお願いいたします。

【文責】女子バスケ顧問

4月29日・30日 香川遠征の写真

目標に向かってGo!!

書道部展覧会  颯爽~芦屋から繋ぐ新たな道~

書道部は2014年4月に復活しました。復活以来初の校外書道展を芦屋市民センター多目的ホールで開催します。

会場:芦屋市民センター本館3階多目的ホール  芦屋市業平町8-24

日時:2018年5月2日(水) 18:00~20:00
3日(木) 9:00~17:00
4日(金) 9:00~15:00
*特別揮毫・書道パフォーマンス
4日(金) 14:00~

私たちが一筆一筆想いを込めて書いた作品を是非御覧いただきたいと思います。
よろしくお願い致します。

芦屋高校書道部校外展 代表 藤川彩花
テーマ題字揮毫 飯田都楓

春季西阪神大会優勝!総体に向けて!

こんにちは!女子バスケットボール部です。

先週に春季西阪神大会が行われました。

試合結果 (2回戦から出場)

2回戦  県芦屋 120-20 県国際

準決勝  県芦屋  63-52 宝塚西

決勝  県芦屋  63-53 芦屋学園

自分たちのバスケットを貫き、粘るバスケットが

少しずつ、表現できるようになってきました。

この大会を通じて、【練習の大切さ】を

私も選手も身に染みて感じました。

まだまだ伸びる部分が多くあります。

向上心を持って総体に向けてしっかり準備して

いきたいと思います。

たくさんの方々に応援に来て頂き、感謝の気持ちで

いっぱいです。ありがとうございました。

これからも宜しくお願いします!

【文責】女子バスケ顧問

西阪神大会優勝

定期戦にむけて

県立西宮高校と定期戦にむけてあしかび会館にて合同会議が行われました。
会議が始まると全員真剣な顔持ちになり、各部活での話し合いでは、会議をしながら笑顔がこぼれる一面もありました。定期戦でも、各部活動が真剣にぶつかり合い試合の後に笑顔で「ありがとうございました。」と言えるような行事にしたいです。

定期戦前哨戦  5月7日(月) 芦屋高校:野球・水泳   西宮高校:ラグビー
定期戦     5月8日(火) 西宮市民グラウンド・西宮市立中央体育館
第70代自治会長  森安 慧
文責:生徒課

芦高一揆 

  

 

  

4月13日(金)放課後、天候にも恵まれ芦高一揆を実施することができました。

今日の芦高一揆では、書道部、ダブルダッチ同好会、吹奏楽部、コーラス部、応援団リーダー部、ギター研究部、そして陰で支えてくれた自治会執行部、放送部さんのそれぞれが全力を出し、新入生に自分達がどのような活動をしているのかを、伝えることができたと思います。新入生の皆さんはこれを機に自分が3年間頑張れる部活を見つけてほしいです。最後になりますが、文化部の皆さんのおかげで最高の芦高一揆となりました。皆様お疲れ様でした。
文化部幹事長・数理科学研究部 幹事 前田康由紀

1月から準備してきましたが、自分が未熟だったために参加する部活さんや、先生方に大変ご迷惑をおかけしました。上手くいかずに悔しいと悩んでいました。しかし芦高一揆が終わり、1年次のみなさんがが笑顔で話しながら帰っていく姿を見ると嬉しく、行事に関わることで改めてこの仕事が好きだと感じました。1年に私たちの本気が伝わっていれば嬉しいです。ありがとうございました。
自治会執行部・行事執行補佐 坂野名都

私達が芦高一揆の準備を始めたのは、昨年度の3学期からでした。初めて75期生が中心となっての行事で、とても緊張しましたし、至らぬことも沢山ありました。ですが、74期生の先輩方が沢山フォローして下さり、なんとか芦高一揆を成功させることが出来ました。1年次も沢山見に来て下さり、文化部に興味を持ってくれて芦高一揆の準備中はつらいこともありましたが、頑張ってよかったと心の底から思いました。
自治会執行部・行事執行補佐 田中萌愛

文責:生徒課

新入生へむけて            自治会オリエンテーション・部活動紹介  

4月12日(木)
5限目に部活動紹介、6限目にオリエンテーションを行いました。
部活動紹介で流した動画は、私たちが部活動のみなさんと協力して作ったオリジナル動画です。
春休みも含め作ってきた動画なので1年次に伝えたい思いが詰まったものです。本当に伝わるのか
不安でしたが動画が終わった後の1年次のみなさんの顔は「早く仮入部にいきたい!」「早く練習したい!」と
いう思いでいっぱいのようでした。私からは多くの部活見学を進め、参加したくさんの経験をしてほしいと伝えました。
一生に一度の3年間を最高の部活動で最高の思い出をつくってほしいです。
オリエンテーションでは執行部より自治会について説明しました。会長をはじめ9人ひとりひとり熱い思いを伝えました。
これからの芦高により良い風をよんでくれることを願っています。
第70代 副会長 黒住つくし

明日、13日(金)は芦高一揆(文化部の活性化と活動発表)が中庭にて実施予定です。
新入生のみなさん、放課後中庭に足を運んでみてください。                   文責:生徒課

吹奏楽部と書道部      宮塚公園リニューアルイベントへ


4月7日(土)
吹奏楽部と書道部が
宮塚公園リニューアルイベントオープニングセレモニーに参加しました。
これまで、地域のみなさまと防災訓練や災害時の食のワークショップなど
一緒に活動させていただいてきたおかげで
多くの方に声をかけていただき嬉しいひとときでもありました。

地域の行事に参加して、たくさんの人に吹奏楽部の演奏をきいてもらうことができてよかったです。
また、このような行事にも参加できるようこれからも頑張っていきたいと思います。
吹奏楽部 石田 知香子

本番では風が強く、少しハプニングもあったけれど、字も練習してきた成果が出ていたし、お客さんにも喜んで頂けたので大成功だったと思います。これからも頑張っていこうと改めて思いました。
書道部 三崎 裕季

文責:吹奏楽部顧問・書道部顧問