本日、本校で実施予定であった「野球」は雨天のため中止します。
前哨戦の他の競技である、本校での「水泳」、県立西宮高校での「ラグビー」は予定通り実施されます。
応援よろしくお願いいたします。
文責:生徒課
本日、本校で実施予定であった「野球」は雨天のため中止します。
前哨戦の他の競技である、本校での「水泳」、県立西宮高校での「ラグビー」は予定通り実施されます。
応援よろしくお願いいたします。
文責:生徒課
こんにちは!女子バスケットボール部です。
先週に春季西阪神大会が行われました。
試合結果 (2回戦から出場)
2回戦 県芦屋 120-20 県国際
準決勝 県芦屋 63-52 宝塚西
決勝 県芦屋 63-53 芦屋学園
自分たちのバスケットを貫き、粘るバスケットが
少しずつ、表現できるようになってきました。
この大会を通じて、【練習の大切さ】を
私も選手も身に染みて感じました。
まだまだ伸びる部分が多くあります。
向上心を持って総体に向けてしっかり準備して
いきたいと思います。
たくさんの方々に応援に来て頂き、感謝の気持ちで
いっぱいです。ありがとうございました。
これからも宜しくお願いします!
【文責】女子バスケ顧問
西阪神大会優勝
4月20日(金)校外学習で光雲寺(南禅寺禅センター)へ行ってきました。
各クラス6班に分かれ、集合場所の南禅寺三門(山門)を目指します。
点呼完了後、光雲寺に向かい、和尚の説法、坐禅の作法を学び、雑念を払い、心身ともに落ち着かせ坐禅を行いました。
座禅体験終了後は、班別で自由散策です。
南禅寺の敷地内には、CMやドラマなどでおなじみのレンガづくりでレトロな感じが素敵な水路閣があり、近くには水運をになったインクラインと呼ばれるレール跡(急傾斜鉄道)も見ることができます。
班ごとにいろいろな場所を散策し、四条大橋の西・上流側を下りた鴨川べりで解散です。
班別行動を通して、絆を深めることができた1日でした。
文責:1年次広報担当
4月13日(金)放課後、天候にも恵まれ芦高一揆を実施することができました。
今日の芦高一揆では、書道部、ダブルダッチ同好会、吹奏楽部、コーラス部、応援団リーダー部、ギター研究部、そして陰で支えてくれた自治会執行部、放送部さんのそれぞれが全力を出し、新入生に自分達がどのような活動をしているのかを、伝えることができたと思います。新入生の皆さんはこれを機に自分が3年間頑張れる部活を見つけてほしいです。最後になりますが、文化部の皆さんのおかげで最高の芦高一揆となりました。皆様お疲れ様でした。
文化部幹事長・数理科学研究部 幹事 前田康由紀
1月から準備してきましたが、自分が未熟だったために参加する部活さんや、先生方に大変ご迷惑をおかけしました。上手くいかずに悔しいと悩んでいました。しかし芦高一揆が終わり、1年次のみなさんがが笑顔で話しながら帰っていく姿を見ると嬉しく、行事に関わることで改めてこの仕事が好きだと感じました。1年に私たちの本気が伝わっていれば嬉しいです。ありがとうございました。
自治会執行部・行事執行補佐 坂野名都
私達が芦高一揆の準備を始めたのは、昨年度の3学期からでした。初めて75期生が中心となっての行事で、とても緊張しましたし、至らぬことも沢山ありました。ですが、74期生の先輩方が沢山フォローして下さり、なんとか芦高一揆を成功させることが出来ました。1年次も沢山見に来て下さり、文化部に興味を持ってくれて芦高一揆の準備中はつらいこともありましたが、頑張ってよかったと心の底から思いました。
自治会執行部・行事執行補佐 田中萌愛
文責:生徒課
4月12日(木)
5限目に部活動紹介、6限目にオリエンテーションを行いました。
部活動紹介で流した動画は、私たちが部活動のみなさんと協力して作ったオリジナル動画です。
春休みも含め作ってきた動画なので1年次に伝えたい思いが詰まったものです。本当に伝わるのか
不安でしたが動画が終わった後の1年次のみなさんの顔は「早く仮入部にいきたい!」「早く練習したい!」と
いう思いでいっぱいのようでした。私からは多くの部活見学を進め、参加したくさんの経験をしてほしいと伝えました。
一生に一度の3年間を最高の部活動で最高の思い出をつくってほしいです。
オリエンテーションでは執行部より自治会について説明しました。会長をはじめ9人ひとりひとり熱い思いを伝えました。
これからの芦高により良い風をよんでくれることを願っています。
第70代 副会長 黒住つくし
明日、13日(金)は芦高一揆(文化部の活性化と活動発表)が中庭にて実施予定です。
新入生のみなさん、放課後中庭に足を運んでみてください。 文責:生徒課
4月7日(土)
吹奏楽部と書道部が
宮塚公園リニューアルイベントオープニングセレモニーに参加しました。
これまで、地域のみなさまと防災訓練や災害時の食のワークショップなど
一緒に活動させていただいてきたおかげで
多くの方に声をかけていただき嬉しいひとときでもありました。
地域の行事に参加して、たくさんの人に吹奏楽部の演奏をきいてもらうことができてよかったです。
また、このような行事にも参加できるようこれからも頑張っていきたいと思います。
吹奏楽部 石田 知香子
本番では風が強く、少しハプニングもあったけれど、字も練習してきた成果が出ていたし、お客さんにも喜んで頂けたので大成功だったと思います。これからも頑張っていこうと改めて思いました。
書道部 三崎 裕季
文責:吹奏楽部顧問・書道部顧問