現段階の天気予報で、気象警報が発表される可能性があります。警報が発表された場合の対応をお知らせします。
① 6時現在、芦屋市または神戸市に「暴風」、「大雨」、「洪水」、「大雪」のいずれかの警報が発表された場合、記念祭(2日目)は中止とします。
(※途中で解除になっても、中止決定です。)
② 6月17日(月曜日) 予定通り授業はありません。登校する必要はありません。
③ 6月18日(火曜日) 予定通り、登校後30分全校清掃の後、45分×6限授業です。
現段階の天気予報で、気象警報が発表される可能性があります。警報が発表された場合の対応をお知らせします。
① 6時現在、芦屋市または神戸市に「暴風」、「大雨」、「洪水」、「大雪」のいずれかの警報が発表された場合、記念祭(2日目)は中止とします。
(※途中で解除になっても、中止決定です。)
② 6月17日(月曜日) 予定通り授業はありません。登校する必要はありません。
③ 6月18日(火曜日) 予定通り、登校後30分全校清掃の後、45分×6限授業です。
こんにちは!書道部です。
6月9日(日)阪急うめだ本店10階スークにて
書道デモンストレーションさせていただきました。
第1回目:大きな紙に心を込めて
~父の日と禅をテーマにして~
第2回目:それぞれが想う、お父さんへの気持ち
応援ありがとうございました。
『禅』と『父の日』をテーマとした2つの書道パフォーマンスを見ていただきました。部員それぞれが気持ちを込めて揮毫しました。音楽に合わせる書道パフォーマンスと、無音の中で一筆一筆じっくりと皆様に見て頂くものと、書道パフォーマンスが幅広いものだということを、少しでも知っていただく事が出来たならば、嬉しいです。
私たち3年次は来週に行われる文化祭でひとつ区切りを迎えます。それより前に、何かひとつ、外部で後輩達と揮毫できる機会がないか、と考えていました。そんな時に阪急うめだ本店の方からお声掛けをいただくことができ、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
文責:書道部顧問
5月26日(土)神戸市のメリケンパークにて、チャイケモハウス・チャイケモウォークの応援書道パフォーマンスをさせていただきました。
暑い日差しの中歩かれる方々、そしてチャイケモハウスを多くの方に知っていただけるよう私たち芦屋高校書道部にできる活動の一つとして昨年度に続き2度目の参加でした。
3本立てのパフォーマンスどれもが楽しかったです。チャイケモハウス関係者様および関係者のみなさまが手拍子をくれたり、一緒に真似をして踊ってくれたりと見てくださる方と距離が縮まった気がしてやりがいを感じました。また、たまたま通りかかった人でも見てくださり、そして一緒に踊ってくれていて嬉しかったです。雲一つない快晴で日光直接当たって暑すぎましたけど、♪晴れた空に種をまこう♪の手を上に挙げて空を見渡す振りのとき、ちょうどそこに鳥が飛んでいて見えたときには、本当に気持ちよく踊れていました。そして歩いているみなさまと同じ時を刻めたことに感謝です。
今回先生方とも一緒に書くことができ、今の自分たちに足りていない書の部分にも気がつくことができました。今後の活動に取り入れていけるよう研究したいと思います。
76期 石田 瞳
私は初め、書道部は半紙に練習したりパフォーマンス甲子園に出場したりするだけだと思っていたけどチャイケモのような活動もできるんだなと思いました。書道をしている姿を見せるだけではなく観客の人と一緒に完成させるところに魅力を感じたし、人とのふれあいもあるとても良い機会だしだしとても充実した時間でした。一緒に踊ってくれるお子さんもいて嬉しかったです。
77期 中村 咲希
文責:書道部顧問
本日はオーストラリア語学研修に参加する生徒対象に「ホームステイオリエンテーション」を実施しました。アイエスエイの担当者から、ホームステイに向けての心構えをお話しいただきました。
まず、ホームステイを成功させる心構えとして「4つのCH」をみんなで考えました。様々な意見が出てきましたが、「“pinch”を”chance”と捉え、何事にも”challenge”し、自分を”change” する」に辿り着きました。そして、それぞれが海外研修での自分の目標を立てました。また、ホームステイ先でのマナーについて、自分たちが家族の一員として何ができるか、どのようにコミュニケーションをとればよいかを考えました。
最後には、グループで与えられた課題について話し合い、意見をまとめて発表するというアクティビティを行いました。より仲間を知ることができるよい機会になりました。ホームステイでは今まで体験したことのない異文化体験をすると同時に、新しい自分を発見するすばらしい機会です。今日の研修によって、ホームステイに向けて心の準備ができたように思いました。
次回の研修は、6月21日(金)【日本文化①】「日本の書道を英語で伝えよう」です。
5月14日(火)本館2階 大講義室におきまして、令和元年度PTA総会が開催されました。
(出席者52名 委任状754名)
開会にあたり、揚野会長・辻井校長よりご挨拶を賜り、議事に入りました。
先ず初めに、平成30年度活動報告・平成30年度決算並びに監査報告を行いました。
続いて、令和元年度役員選出・令和元年度活動報告案・令和元年度予算案の審議に移り、会員の皆さまの挙手多数により、予定しておりました議事の承認を頂きました。
なお、PTA会則第14条に「個人情報取扱規則」が追記され、令和元年度6月1日施行の承認をされました事、併せてご報告させて頂きます。
引き続き、教育振興会の報告・6月15日(土)開催の記念祭におけるPTA喫茶コーナーの説明を行い、切原教頭による挨拶をもって閉会となりました。
長時間にわたりご参加頂きました事に改めてお礼申し上げますと共に、今後の活動におきましても会員の皆さまからのご理解ご協力を賜りますよう、宜しくお願い申し上げます。文責:総務課
こんにちは。書道部です。
「母の日」を」テーマとした、懸けろ情熱!書道パフォーマンスに出演させていただくことになりました。縦3.5m×横5.25mの大きな用紙に日頃はなかなか言えない感謝の気持ちを、心を込めてみんなで書きます。どうぞ応援よろしくお願いいたします。
日時:5月3日(金・祝)13:30~
会場:イオン姫路リバーシティー・1Fタワーガーデン
文責:書道部顧問